2007年6月11日のブックマーク (11件)

  • sta la sta - シムシティ風の都市開発シミュレーションゲームで環境問題について学べる - ElectroCity

    http://electrocity.co.nz/ シムシティのような都市開発シミュレーションを通して自然環境やエネルギーの大切さについて学べるオンラインゲーム『ElectroCity』のご紹介。 『ElectroCity』の目的は大きく2つ。町を大きくする(人口を増やす)ことと、環境に気を使いつつ電力をきちんと供給すること。これらを達成するために森を切り開いたりプラントを建設したりしていきます。 こちらが『ElectroCity』のゲーム画面。 ゲーム開始時点ではまだ小さなタウンしかありません。 操作としては、まずはマップ上で何か作りたい箇所を選択してみます。するとこんなメニューが出てきますので、予算の許す範囲で好きなものを建設しましょう。 ちなみに予算がマイナスになったらそこでゲームオーバーですのでご注意を。 途中、こんな警告が表示されたら、それは電力が不足していますので発電所を作るな

    sta la sta - シムシティ風の都市開発シミュレーションゲームで環境問題について学べる - ElectroCity
    kkbt2
    kkbt2 2007/06/11
    うわー街づくり系楽しそう。ヒントになる。
  • ハルヒとmixiで憂鬱 聞いて増田 聞かないでマイミク

    今更ながら、「涼宮ハルヒの憂」(アニメ版)を見てみた。ハマった。どハマった。一夜で全話見た上に、次の日には書店に入ったと思ったら、原作(ライトノベル版)を全て抱えて店の外に居た。何を言ってるかわからないと思うが、自分にも何が起こったのか(ポルナレフAA略) mixiの日記に感想を書いても良かったのだけど、色々考えてこっちに書いた。中の人がもともとアニメとか見ない人だったために、この日を境にいきなりハルヒが長門が京アニがというエントリをマイミクに晒すのも嫌だったので…。そういう人って他にもいるような気がする。mixiに書くと、「中身が面白いからハマったんだからね、キャラ萌えなんかしてないんだからね」みたいな言い訳をちりばめないといけないのでw アニメは5年前に「あずまんが大王」をちょろっと見ただけで、以来まったく興味なく生活していた。むしろアニメにハマるという行為自体に、理由も無く嫌悪感を

    kkbt2
    kkbt2 2007/06/11
    なんだか知らないが興味深い。ハマリの分析でもすべきだろうか
  • http://www.usfl.com/Daily/News/07/06/0607_022.asp?id=53877

    kkbt2
    kkbt2 2007/06/11
    「ゴールデンタイム番組をDVRで視聴する人の約95%は、番組放送後3日以内に見ている。」「放送後3日以内のDVR視聴者を含めたCM視聴者数は全体で32%も増えたため、広告料金が上がる可能性」「多くはCMをとばさず視聴」
  • 「カーブアウト」は本当にベンチャーに効果的か?:日本のITは世界を制す!?:オルタナティブ・ブログ

    最近、タイトルが同じようなトーンになってしまって恐縮です。 さて、日経BP社NBonlineの「カーブアウトは日に適したベンチャー企業の育成法です」を大変興味深く読ませていただきました。大手企業で育成できないイノベーションを外部に切り出し、関連会社のベンチャーとして育成するテクニックです。 木嶋さんは大手企業からのベンチャー創出を以前から啓蒙されています。この分野は私の専門でもあり、自身の研究にあたっては木嶋さんの著書・論文を数多く参考にさせていただきました。その成果をOA学会誌などにも寄稿させていただいております。(「大手IT企業における「速攻スピンオフ」に最適な人材の育成と組み合わせ」) ところが、私の研究によると若干事情が異なるのです。自身の経験や他のIT企業の動向調査を通じて明らかになったことは、カーブアウトやスピンオフというテクニックを使っても大手企業から効果的にベンチャーを切

    「カーブアウト」は本当にベンチャーに効果的か?:日本のITは世界を制す!?:オルタナティブ・ブログ
    kkbt2
    kkbt2 2007/06/11
    大企業からイノベーションを出す難しさについて。全く関与しないほうがいいっぽいが、それだと単なるベンチャーになってしまうし・・・
  • Gマシーンの目覚め - アンカテ

    Long Tail World: 見えすぎるGoogleストリートビュー:Google Street View Knows... Google Map に追加された「ストリートビュー」という機能が、たくさんの悲喜劇を生み出しているという話。 ひとつひとつの事件がそれぞれ面白くて、ニコニコ動画のようなコメント機能とこれがマッシュアップされたりしたら、もっと楽しいだろうなと思った。 しかし、注目すべきは、これを正当化するGoogleの論理。 米国では公共の場で撮影するのは合法だ。グーグルは「人が道を歩いていて見える風景となんら変わらない画像を見せている」という理屈。 これは、一般化すると「公的領域に存在する物体は全部スキャンします」と言っているのだと思う。つまり、「1人が見るのも60億人が見るのも同等であり、パブリックであるというのはそういうことだ」と宣言しているのだ。グーグルは、公的領域と私

    Gマシーンの目覚め - アンカテ
    kkbt2
    kkbt2 2007/06/11
    むむむむ・・・
  • ひっそり書いているんだから言及されても…という人 - ARTIFACT@はてブロ

    モヒカン族 - MOHI-FACT - 断片部に書いたことを批判されても… で書いたことと重なるんだけど。 「俺とおまえは違う問題」の根は「ネガティブ言及するな問題」だよね これは僕の経験則なんだけど、「ひっそり書いているんだから言及するな」と言うスタンスが見え隠れするブログには、「私は何かに対して批判するけど、このブログはひっそり書いているんだから言及しないで」という謎のローカルルールを訴える所が多いです。自分は他人に噛み付きたいけど、自分は噛み付かれたくないために作り上げている身勝手なルール、こんなルールは当然守られるはずもない。 こういう人を見かけるともうニヤニヤが止まりません! 「全力で観察せよ!」 自分の個人的な体験とそれに関する感情や考察などをブログで書いたとする。それに対して、誤読をされたり、筆者の意図を想像した上での批判をされたりして、愚痴を書くのはわかる。これは人内で完

    ひっそり書いているんだから言及されても…という人 - ARTIFACT@はてブロ
    kkbt2
    kkbt2 2007/06/11
    「匿名性の高い閲覧制限システムが望まれているのかもしれない」匿名的な貴族思想コミュニティの需要について。
  • 疑問点

    http://anond.hatelabo.jp/20070610190723 広告主のせいで中立な報道ができない。 「中立な報道」って存在するの?ある事実を伝えるとき、全ての情報を取捨選択なくして丸ごと放り込むことは不可能なので、一定の意図を持ってディレクションする必要はどうしても出てくる。このとき、「中立」というのは何を指すの?それに、一つの報道だけで中立性云々ではなく、様々な情報の山の中に放り込むと、「これはこの大きさで報道する」「此れは報道しない」という取捨選択も存在する。つまり、「報道する」という時点で価値判断は存在している。その判断基準が「(その人々にとっての)正義」だったりはしても『中立」というのはあり得ないんじゃない?ただまあ、広告の有無という観点で見れば、広告主の存在によってその価値判断が広告主に遠慮する方向になってしまうというのは普通に理解可能。あと、現実には広告主だけ

    疑問点
    kkbt2
    kkbt2 2007/06/11
  • 情報学ブログ

    情報学ブログの新着記事 世界の情報量は求められるのか? ( 2011/02/19 ) シャノンの情報量の定義にしたがえば、物体のそのものの情報量を求めることはできません。「世界の情報量」は決められないのです。しかし、それでも、情報量を求めることができるように思えるのはなぜなのでしょうか。 ・・・(続きを読む) WEBRONZAのホメオパシー騒動とメディアの問題 ( 2011/02/11 ) WEBRONZAのホメオパシーについての記事の編集方針がTwitterで話題になっています。この問題は、ネット時代にマスメディアがどういう役割を果たすべきかということを考える上で、非常に重要な問題提起を含んでいるのではないかと思います。 ・・・(続きを読む) クリスマスという記号 ( 2010/12/24 ) クリスマスソングが聞こえてくると、不思議な気持ちになります。世界中の人が、《クリスマス》という

    kkbt2
    kkbt2 2007/06/11
    情報学というものをはじめて知った。おもしろそう。
  • 迷惑チラシ

    の一人暮らしは決して寂しくする必要はない。テンガ も買えるし、Candy Girlのレンタルだって出来る。もう一つの理由は、いつも誰かから郵便受けでなにかをもらっている^^; 迷惑チラシは生活の当たり前のことで、どうにもならないことだと思った。チラシの量である日ににブチっと切れました。

    kkbt2
    kkbt2 2007/06/11
    「ネットにうp」は破壊力満点なのか!参考になる。
  • 割れ窓理論 - Wikipedia

    割れ窓理論(われまどりろん、英: Broken Windows Theory)とは、軽微な犯罪も徹底的に取り締まることで、凶悪犯罪を含めた犯罪を抑止できるとする環境犯罪学上の理論。アメリカの犯罪学者ジョージ・ケリングが考案した。「建物の窓が壊れているのを放置すると、誰も注意を払っていないという象徴になり、やがて他の窓もまもなく全て壊される」との考え方からこの名がある。破れ窓理論[1]、壊れ窓理論[2]、ブロークン・ウィンドウ理論などともいう。 概説[編集] 割れ窓理論とは次のような説である。 治安が悪化するまでには次のような経過をたどる。 建物の窓が壊れているのを放置すると、それが「誰も当該地域に対し関心を払っていない」というサインとなり、犯罪を起こしやすい環境を作り出す。 住民のモラルが低下して、地域の振興、安全確保に協力しなくなる。それがさらに環境を悪化させる。 凶悪犯罪を含めた犯罪が

    割れ窓理論 - Wikipedia
    kkbt2
    kkbt2 2007/06/11
    異論もあるみたいだけど、興味深い考え方だ。
  • Lessons from Apple | wrong, rogue and log

    The Economistが、イノベーティブな製品を次々に作り出すAppleの手法について、取り上げている。iPodの大成功に次いで、AppleTVを発売し, そしてiPhoneの発売を目前にした、Appleの革新的な製品を作り出す手法とは、どのようなものかということである。要約すると、次のようになるそうだ。 1 素晴らしいアイディアを、中から生み出すことにこだわらず、外からも買うこと iPodにしてもMacintoshにしてもオリジナルなアイディアはAppleではない。アイディアを外から買ったり、外から持ってきたりすることも厭わず、しかしそのアイディアを組織のアイディアと組みあわせて、全く新しいカテゴリの製品を作り出した。例えば、ハードディスクミュージックプレイヤー自体は、Appleのアイディアではなく、あるコンサルタントのアイディアで、iPodのプロジェクトを進めるためにそのコンサル

    Lessons from Apple | wrong, rogue and log
    kkbt2
    kkbt2 2007/06/11
    「ネットワーク・イノベーション」とは、はじめてきいた言葉だ。