2011年2月6日のブックマーク (8件)

  • Tumblr

    kkbt2
    kkbt2 2011/02/06
    「上からだんだん下へ行って、その世界のいちばん下に行く。そこから、上へ上へ行って、登りつめて終わるという図式をつい考えちゃう」
  • Tumblrの魅力:「面倒くさい」を溶かし、ReBlogという反響装置を持ったTumblrはソ\ーシャルメディアの最新型だ « du pope : NAKANO Hajime’s Blog

    Tumblrの魅力:「面倒くさい」を溶かし、ReBlogという反響装置を持ったTumblrはソーシャルメディアの最新型だ Posted on 2007年11月8日. Filed under: ソーシャルメディア, Tumblr | タグ: ソーシャルメディア, Microblogging, miniblog, Social Software, Tumblr | Web界隈では、SNS向けの共通APIであるOpenSocial、Googleの携帯向けプラットフォームAndroidなど、今後のWebを大きく変えそうなトピックの発表が続く。が、TumblrのDashboardでそれらの初報や反応も含めて知ることは、なぜか刺々しさが和らぐ気がする。 さて、 Tumblrの魅力:かつてないほど「Webをやる」ことに惑溺できるツール https://nakanohajime.wordpress.com

    Tumblrの魅力:「面倒くさい」を溶かし、ReBlogという反響装置を持ったTumblrはソ\ーシャルメディアの最新型だ « du pope : NAKANO Hajime’s Blog
    kkbt2
    kkbt2 2011/02/06
    「めんどくさがりだけど世界(情報)に興味がある人々の心をつかんだ。」「互いにメッセージを送りあうのでなく、互いの人生の目撃者となるんだ」「せっかく溶かしたものの成分分析やるような真似をするな」
  • 経済産業省 採用情報

    面接前ですか。緊張しますね。僕も1年前に同じ状況で緊張していました。人生で2番目に緊張している瞬間でした。 通産省ってどんなことしているのかイメージのわきにくいところですよね。僕に言わせれば、通産省はヒップホップ集団です。 ヒップホップカルチャーとは1970年代のニューヨークのサウスブロンクス地区で生まれた文化で、当時のスラム街のストリートで生まれ流行した、ダンス、ラップミュージック、グラフィティアート(スプレーなどで壁や電車の車両に絵を描く)、DJの4つの要素を含むものです。ヒップホップは、文化でありライフスタイルであり、ものの考え方でもあります。 ヒップホップ的な生き方とは、長いものにまかれず、周りに流されず、自分の個性を大事にし、それを誇りに思うことです。出る杭は打たれ、周りと違うことはなるべく避ける日社会の性質とは全く逆の物です。 また自分の育ってきた環境を大事にし、そこで育った

    kkbt2
    kkbt2 2011/02/06
    「通産省はヒップホップ集団」「あなたはヒップホップするのではなく、あなたがヒップホップなのだ」「自分の育ってきた環境を大事にし、そこで育った自分に正直でいること」
  • コピペ新聞 : 我々がアメリカンドッグに学ぶことは多い

    2011年01月24日15:54 我々がアメリカンドッグに学ぶことは多い カテゴリ ■エロサイト管理人だけがわかる出会えるサイト・出会えないサイトの違い 178 名前: 水先案名無い人:2010/12/07(火) 10:46:32 ID:2x04xgp80 アメリカンドッグ けして高品質とは言えないウインナーは真新しい丸木串に突き刺さり、 ほとんど砂糖抜きのホットケーキに近い生地は少し悪くなった油でもって 均一な黄金色に揚げられていた。 揚がってから誰かが買うまでのあいだ、 ハロゲンランプに照らされじっと待っている。 はっきりと言うと油が劣化しているわけだ。 ふつう、油揚げ品ならば、この状態は品質の低下を意味するのだが、 ことアメリカンドッグ。 そう、アメリカンドッグに関しては、 これら通常は不都合とされる条件により、衣のサクサク感や生地のモッチリ感 そして何より独特の風味を倍化させ、結

    kkbt2
    kkbt2 2011/02/06
    高揚感がある。「ここで俺は思う。人生に措いて、たとえ自分が良くない素材であり劣悪な環境に在ったとしても、・・・」その気になれば何にでも学べる。必要なのは心持ち。
  •  リアルが生活だとすれば、生活をするとは、どういうことなんだろうと考えます。  結婚し、子供を作り、家庭を作っていくことが、最も地に足を付けた生活なのか。それが、最強のリアルなのか?  生涯、独身で、好きなことに時間を使い、映画や演劇や小説に熱中し続けることは、堅実な生活とは言わないのか。生活じゃないのにリアルじゃないのか?  ならば宗教団体に入り、顔が知られ、信者以外の人とは交われなくなった毎日は、生活とは言わないのか。リアルのないフィクションなのか?  新左翼の人が書いた手記に、警察から逃亡し、地下に

    リアルが生活だとすれば、生活をするとは、どういうことなんだろうと考えます。 結婚し、子供を作り、家庭を作っていくことが、最も地に足を付けた生活なのか。それが、最強のリアルなのか? 生涯、独身で、好きなことに時間を使い、映画や演劇や小説に熱中し続けることは、堅実な生活とは言わないのか。生活じゃないのにリアルじゃないのか? ならば宗教団体に入り、顔が知られ、信者以外の人とは交われなくなった毎日は、生活とは言わないのか。リアルのないフィクションなのか? 新左翼の人が書いた手記に、警察から逃亡し、地下に潜った同志に対して、完全に逃走資金を渡してしまうと、逃げている同志は、「ただ孤独のままだけを読み、学習し、どんどん思考が観念的になっていき、現実から浮いていく」という文章がありました。 「だから、逃げている同志も、働き、逃走資金を稼ぎ、現実を知る必要がある。そうして得られたリアリティーが、思想を支

     リアルが生活だとすれば、生活をするとは、どういうことなんだろうと考えます。  結婚し、子供を作り、家庭を作っていくことが、最も地に足を付けた生活なのか。それが、最強のリアルなのか?  生涯、独身で、好きなことに時間を使い、映画や演劇や小説に熱中し続けることは、堅実な生活とは言わないのか。生活じゃないのにリアルじゃないのか?  ならば宗教団体に入り、顔が知られ、信者以外の人とは交われなくなった毎日は、生活とは言わないのか。リアルのないフィクションなのか?  新左翼の人が書いた手記に、警察から逃亡し、地下に
    kkbt2
    kkbt2 2011/02/06
    「孤独の中で本を読み続ける時間は、生活ではないのか」「同じ生活をしていても、それをリアルと感じる人と、それをフィクションだと感じる人に分けられるだろう」
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    kkbt2
    kkbt2 2011/02/06
    「こういう場で話しかけられていやがる人などいない」なのにそれでも話しかけにくいこの不思議。錯覚を自覚したからと行って錯覚が直るわけではないのと同じか。
  • 虚構とエンターテイメント - SLN:blog*

    ちょっと前に話題になったジョークで「月極定礎ホールディングス」というやつがあって、これはひさしぶりに面白いなあと思った。 どういう内容だったかっていうと、駐車場とかによくかいてある「月極」というのと、ビルの隅っこについてる「定礎」っていうのは、実はそれぞれ「月極グループ」と「定礎グループ」という企業で、日中の土地の権利を実は所有してたりする。その二つの企業が大合併したというジョークだったんだけど、そのリリースやウェブサイトがなかなかよくできてたものだから、結構たくさんの人達が信じちゃった。 冷静に考えると、「月極」と「定礎」ってなんだろう?ってぼんやりとした疑問に、嘘の刷り込みをさせているところがうまかったんだなあ。 で、これを見て面白いなと思ったのは、とにかく作りこんだ嘘というのはエンターテイメントになるということ。そもそもフィクションってすべて虚構なわけだけど、さも「事実であるかのよ

    kkbt2
    kkbt2 2011/02/06
    「本当は実在しない道を書き加えておくことで、勝手に地図が流用されていてもコピーされたものかどうか判断がつく」
  • 新しいことばのデザインパターンの追求: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 すこし時間があきましたが、前回書いた「版(version)の危機」の話の続きをしましょう。 前回は、電子書籍とさらにその先の時代を考えると、「大量生産」や「版」という概念が危機を迎えるのではないかという話をしました。活字印刷という、あらゆる機械生産に基礎をおく大量生産の原型が、電子書籍という形態によって危機を迎えるとともに、様々な物理的形態を持ったプロダクトがソフトウェア化するなかで、プロダクト自体の生産が機械生産による大量生産とは異なるものになってきています。 マクルーハンは『メディア論―人間の拡張の諸相』のなかで、"同じ物"という僕らが当たり前と思って過ごしている概念に、こんなエピソードを紹介しています。 マーガレット・ミードが報告しているところによると、同じ書物を太平

    kkbt2
    kkbt2 2011/02/06
    「日記は昔からあったと考える人が多いが、人は昔から一日単位で生きているという自覚を持っていたわけではない」