ブックマーク / hyper-text.org (95)

  • CSS 条件付き規則 (CSS Conditional Rules) Level 5 仕様 (草案) に追加された @when と @else 規則について

    CSS 条件付き規則 (CSS Conditional Rules) Level 5 仕様 (草案) に追加された @when と @else 規則について つい先日、最初の草案が公開されたばかりですが、CSS 条件付き規則 (CSS Conditional Rules) の Level 5 仕様に、新たに加わった @when、および @else 条件付き規則について面白そうだったので簡単に紹介。 つい先日、最初の草案が公開されたばかりですが、CSS 条件付き規則 (CSS Conditional Rules) の Level 5 仕様に、新たに @when、および @else 条件付き規則が加わりました。 CSS Conditional Rules Module Level 5 - W3C First Public Working Draft, 21 December 2021 CSS

    CSS 条件付き規則 (CSS Conditional Rules) Level 5 仕様 (草案) に追加された @when と @else 規則について
    kkeisuke
    kkeisuke 2021/12/31
  • CSS で計算(四則計算)が行える calc() 関数を使ってみよう

    CSS プロパティに指定する値を計算式で書くことができる仕様、calc() 関数について、具体的なサンプルソースをそえて解説してみたいと思います。 CSS の calc() 関数は、CSS プロパティに指定する値を計算式で書くことができる仕様です。 ちょっと前に Firefox 48 が、この calc() 関数の入れ子表記に対応した件で下記のような記事を書いたのですが、その時参考にリンクを張ろうとした、過去に calc() 関数についての解説を書いた記事がもう6年も前の記事で、さすがに古すぎるということでリンクを張れなかったんですが、いい機会なのでちょっと書き直してみます。 Firefox 48 は CSS calc() 関数の入れ子に対応、CSS カスタムプロパティとの併用がより便利に なお、上記記事でも書いたとおり、calc() 関数は現時点で IE (IE11)や Edge を始め

    CSS で計算(四則計算)が行える calc() 関数を使ってみよう
    kkeisuke
    kkeisuke 2016/05/24
  • jQuery 3.0 および jQuery Compat 3.0 のアルファ版が公開される

    jQuery 3.0 および jQuery Compat 3.0 のアルファ版がリリースされました。主に .show()、.hide() メソッドに対して行われた仕様変更について触れてみたいと思います。 米国時間の 13日付けで、jQuery 公式サイトにてアナウンスされましたが、jQuery 3.0 および jQuery Compat 3.0 のアルファ版がリリースされました。 現行版の jQuery 2.x 系の後継が 「jQuery 3.0」、1.x 系の後継が 「jQuery Compat 3.0」 と名称変更されてのリリースになります。大きいところだと .show()、.hide() メソッドの仕様が変わったみたい。 jQuery 3.0 and jQuery Compat 3.0 Alpha Versions Released : Official jQuery Blog jQ

    jQuery 3.0 および jQuery Compat 3.0 のアルファ版が公開される
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/07/17
  • Web サイトの制作ガイドラインをクリエイティブ・コモンズ・ライセンスで公開しました

    自分の会社ので作って使っていた Web サイト制作のガイドラインをクリエイティブ・コモンズ・ライセンスで公開しました。ライセンスの範囲内で自由に使っていただけます。 会社の方の Web サイトではすでに告知したんですけども、自分の会社で作って使っていた Web サイト制作のガイドラインを公開しました。 この制作ガイドライン自体は新しく会社を立ち上げた当初に整備し始めて、そのまま使っていたんですが、自社特有のルールを整理したり、書き方を少し汎用的に調整した上で、公開することにしました。クリエイティブ・コモンズ・ライセンスで公開していますので、ライセンスの範囲内であれば自由に使っていただけます。 弊社の制作ガイドラインをクリエイティブ・コモンズ・ライセンスで公開します : バーンワークス株式会社 制作ガイドライン : バーンワークス株式会社 更新の履歴は GitHub で見られます。制作ガイド

    Web サイトの制作ガイドラインをクリエイティブ・コモンズ・ライセンスで公開しました
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/03/31
  • SVG のフォールバックは結局 Modernizr に落ち着いた件

    タイトルでほぼ言い切ってる感じなんですが...... SVG に対応していない環境 (IE8 以前とか、旧 Android の標準ブラウザとか) に対するフォールバックの方法はいくつかありますが、色々試して、最終的に img 要素で SVG を配置した上で、Modernizr と簡単な JavaScript (とりあえず jQuery) 書いて SVG 未対応ブラウザに対しては代替画像に差し替えるっていう手で落ち着きましたというお話。 SVG を使うにあたって、どの程度古いブラウザまで対応するかっていうのはありますが、今回対象にしている SVG は、ページ内で通常の画像 (普通の JPEG とか PNG) と同じように使われるものを想定していますので、いくら古いブラウザはサポート対象外とは言っても、文書内で大切な意味を持つ画像が表示されないのはまずいだろと。 あわせて対象となる SVG

    SVG のフォールバックは結局 Modernizr に落ち着いた件
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/03/24
    “最終的に img 要素で SVG を配置した上で、Modernizr と簡単な JavaScript (とりあえず jQuery) 書いて SVG 未対応ブラウザに対しては代替画像に差し替えるっていう手で落ち着きましたというお話。 ”
  • 5分でわかる正しい Web サイト常時 SSL 化のための基礎知識

    Web サイトを常時 SSL 化する場合に、最低限知っておかなければならない知識や、注意点、実際の設定方法まで、ひと通りまとめてみました。メリットやデメリット、証明書の種別からリダイレクト設定などについても解説しています。 HTTPS をランキングシグナルに使用しますと Google が公式に発表したあたりから、Web サイトの SSL 対応、特に Google が推奨している Web サイトをすべて HTTPS で配信する、所謂 「常時 SSL 化」 についての話を聞いたり、実際にお客様から相談されたりするケースが増えてきました。 そこで、いい機会だしその辺に関する情報をまとめておこうかな~ と思って書いてみた、恒例の (?) 5分でわかるシリーズ。書き終わって見たところ絶対に 5分じゃ無理っていう文章量になっててどうしようかなぁとも思ったんですが、気にせず公開してみます。 常時 SSL

    5分でわかる正しい Web サイト常時 SSL 化のための基礎知識
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/01/23
  • TinyPNG が JPEG ファイルの最適化にも対応、TinyJPG もローンチ

    PNG ファイルの最適化 (減色 / 圧縮) を行うオンラインツール 「TinyPNG」 が JPEG ファイルの最適化にも対応しました。 これにあわせて、「TinyJPG」 も立ち上がりましたが、TinyPNG も TinyJPG も、どちらも PNG / JPEG ファイルの最適化を同時に行えるようになっていますので、サイト名が異なるだけで機能的には同じです。 上が元々ある TinyPNG で、下が TinyJPG のスクリーンショット。 使い方は同じで、パンダさんの横の ドラッグ & ドロップ エリアに、最適化したい画像をドラッグ & ドロップすればいいだけ (もしくはこの部分をクリックしてファイルを選択)。同時に 20 ファイルまで最適化できます。 今までの TinyPNG は PNG ファイル専用で、JPEG ファイルをアップロードすると当然ながらエラーになりましたが、今は JP

    TinyPNG が JPEG ファイルの最適化にも対応、TinyJPG もローンチ
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/11/27
    “grunt-tinypng”
  • Firefox 36 が unicode-range デスクリプタをサポート、文字コード範囲を指定してフォントを適用可能に

    現在、Firefox Nightly としてリリースされている、Firefox 36 で、unicode-range デスクリプタがサポートされました。unicode-range は @font-face デスクリプタで、読み込んだフォントの適応範囲を指定します。 例えば、ある要素内のテキストのうち、特定の文字のみ、あるいは特定の文字コード範囲に含まれる文字のみを、別のフォントで置き換えたい場合などに、unicode-range でその文字や文字コード範囲を指定することができます。 4.5 Character range: the unicode-range descriptor - CSS Fonts Module Level 3 Editor's Draft 27 October 2014 unicode-range デスクリプタの使い方 こういう指定が妥当というか実用的かは別として、

    Firefox 36 が unicode-range デスクリプタをサポート、文字コード範囲を指定してフォントを適用可能に
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/11/23
  • Google+ ウィジェットの JavaScript コードに async / defer 属性がついた件

    Google+ プラットフォームで配布されている、「+1 ボタン」 や、「バッジ」 などの JavaScript コードすべてに、async / defer 属性が付与されるようになりました。 Google+ プラットフォームで配布されている、「+1 ボタン」 や、「バッジ」 などを Web サイトに設置する際に使用される JavaScript のソースコードがありますが、これらソースコードに、script 要素の async / defer 属性が付与されるようになりました。 Googleの Ilya Grigorik 氏が自身の Google+ に投稿しているほか、実際のソースコードにもすでに反映されています。 All Google+ widgets have been updated to use the script[async + defer] pattern!... : Ily

    Google+ ウィジェットの JavaScript コードに async / defer 属性がついた件
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/10/06
  • position: absolute; の指定で要素が上下左右中央配置になる理由

    人様の人気エントリーに乗っかる感じで恐縮ですが、「CSSblock 要素を上下左右中央寄せにする、イマドキの方法。 : バシャログ。」 という記事が話題になっていたので、なんでその指定で上下中央配置になるのか補足してみます。 詳しい話は下記のリンク先をご覧ください。 CSSblock要素を上下左右中央寄せにする、イマドキの方法。 : バシャログ。 何でこういうことを書くかというとですね、例えば CSS でこういう指定をするとこう表示されるっていう話に関しては、仕様書を基準に話して欲しいのです。 「なんかよくわからないけどこういう風に書いたらこういう表示になった。よかったね」 で終わらせるのは個人の自由ですが、仕様書を基になぜそうなるのかの根拠を知るとより一層理解が深まると思いますので。 なので余計なお世話なんですが、下記に小難しく書きます。 解説のためのサンプルソース 例えば、下記の

    position: absolute; の指定で要素が上下左右中央配置になる理由
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/08/07
  • 吹き出しやリストマーカーに使える三角形を CSS で作る

    特に目新しい方法ではないですが、デザイン内に出てくることの多い三角形のあれ (謎) を簡単に CSS で作る方法について。 しばらく CSS ネタ的なの書いていませんでしたので書いてみようと思います。 三角形のあれというのは、よくリスト型メニューにアイコン的に使われていたり、メインメニューでアクティブな項目に付けたり、Tips などを表示する際に吹き出し的な見た目を作る場合に使われたりする、下記のような部分のことです。 これを CSS のみで簡単に再現する方法を解説してみます。CSS は class の付け方でカラーやサイズなどを簡単に適用できるようにしてみましょう。また、今どきっぽく Sass 向けに mixin (ミックスイン) のサンプルも紹介しておきますので参考まで。 CSS による基的な三角形の作り方 いまさら詳しく解説するまでもないですが、下記のように border プロパテ

    吹き出しやリストマーカーに使える三角形を CSS で作る
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/04/30
  • 新しい Google Maps Embed API が公開、埋め込み地図のカスタマイズが簡単に

    Google が新しい Google Maps Embed API を公開しました。 埋め込む地図の URL に様々なパラメータをつけることで、ルート案内や周辺検索など、様々なカスタマイズを簡単に行いつつ、Web ページ上に地図を表示することが可能です。 Adding the new Google Maps to your website just got easier with the new Google Maps Embed APIGoogle Geo Developers Blog Google Maps Embed APIGoogle Developers Google Maps Embed API - Developer Guide 埋め込みコード生成用のページも用意されています。下記にアクセスしてみましょう。 Google Maps Embed API -- Ge

    新しい Google Maps Embed API が公開、埋め込み地図のカスタマイズが簡単に
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/03/15
  • Web デザイナーさん向け Grunt を使った コーディング作業の効率化、はじめの一歩 | WWW WATCH

    フロントエンドの開発を色々と捗らせてくれる Grunt について、初めて Grunt を使うならこれだけまずはやってみたら? という入門的な解説記事を書いてみました。 この記事は公開からかなりの時間が経過して内容が古いのと、Gulp を使ったフロントエンド開発環境構築について新しい記事 「Web サイト作るお仕事をしている人向け Gulp で作るフロントエンド開発環境」 を書いていますのでそちらをご覧ください。 Grunt の導入記事なんか珍しくもないし、色々な方がわかりやすい記事を過去にも書かれていているので今さらではありますが...... とはいえ、まだ使ったことがない人もいるだろうということで、「Grunt って何ですか?」 とか「使ってみたいけどよくわからない......」 なんていう Web デザイナー (主に HTMLCSS を書くフロントエンドな人) さん向けに、初めて

    Web デザイナーさん向け Grunt を使った コーディング作業の効率化、はじめの一歩 | WWW WATCH
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/01/25
  • 新しい picture 要素の仕様が公開、レスポンシブ・イメージ最新動向

    HTML5 extension (HTML5 拡張仕様) として策定されている picture 要素に関して、最新の仕様が年明け、1月 2日に公開されましたので簡単に紹介。 所謂、レスポンシブ・イメージ (Responsive images) のお話ですが、HTML5 extension (HTML5 拡張仕様) として策定されている picture 要素に関して、最新の仕様 (Editor's Draft) が年明け、1月 2日に公開されました。 ちょっと時間が経ってしまいました (10日以上、下書きのままで放置されていたのはナイショ) が紹介と、レスポンシブ・イメージ関連の最新動向を簡単にまとめてみます。 The picture Element, Editor's Draft, 2 January 2014 ちなみに、1つ前の仕様は下記になります。 The picture elemen

    新しい picture 要素の仕様が公開、レスポンシブ・イメージ最新動向
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/01/19
  • background-blend-mode プロパティで背景をブレンドしてみよう

    CSS Property Advent Calendar 2013、6日目の記事です。「CSS のプロパティに関することだったら何でも OK です」 とのことでしたが、広く使われているプロパティについて今さら書いても仕方ないし、多分他の人とかぶるしってことで、最近になってブラウザが対応したあまり一般的じゃないプロパティを選択してみました。 それが今回取り上げる、background-blend-mode プロパティです。 Compositing and Blending Level 1 W3C Last Call Working Draft 10 October 2013 3.4.3. The 'background-blend-mode' property : Compositing and Blending Level 1 background-blend-mode プロパティとは?

    background-blend-mode プロパティで背景をブレンドしてみよう
    kkeisuke
    kkeisuke 2013/12/07
  • Google タグマネージャで Web ページに読み込む JavaScript を管理してみる

    Google タグマネージャ (Google Tag Manager) をこの Blog 内の各ページで読み込んでいる JavaScript コードの管理に数ヶ月前から使い始めていますが、結構使いやすくて便利なのと、ページの表示速度的にもいい結果が出たので紹介してみます。 Google タグマネージャ公式サイト 機能 : Google タグマネージャ Google タグマネージャとは? Google タグマネージャは無料で簡単に使用できるタグ管理システムです。ウェブ上の使いやすい管理画面から自分でタグを管理してモバイル アプリを設定できるため、面倒なコード書き換えは不要で、IT 部門に依頼する必要もありません。 機能 : Google タグマネージャ から引用 と公式には書いてありますが、簡単にいえば Web ページ内で読み込む各種の JavaScript コード、例えば Google A

    Google タグマネージャで Web ページに読み込む JavaScript を管理してみる
    kkeisuke
    kkeisuke 2013/11/28
  • Google っぽいプリローダーを CSS だけで作る

    Lea Verou 氏の Blog に、CSS のみで、Google の Web アプリケーションで使われているようなプリローダー (画面ロード中に表示されるインジケーター) を作るっていう記事がアップされていましたので紹介。 CSS だけで再現しているため、サイズの調整などにも柔軟に対応できます。 Flexible Google-style loader with CSS : Lea Verou 基的には元記事のソースコードを見ればわかると思いますので、簡単にだけ紹介しますが、プリローダーの HTML に関しては、下記のような感じでシンプル。 <div class="progress">Loading...</div> 元記事ではサイズバリエーションのため、下記のような class を追加したものも併記されています。 <div class="small progress">Loadin

    Google っぽいプリローダーを CSS だけで作る
    kkeisuke
    kkeisuke 2013/11/14
  • 自動更新無効化ツールキット配布開始で IE11 の自動更新開始が近づく

    Windows 8.1 の公開もあと数時間後に迫っている今日この頃ですが、IEBlog で Windows 7 向けの IE11 自動更新無効化ツールキット (Update Blocker Toolkit) を配布開始するよというアナウンスがされていました。すぐにではありませんが、近いうちに Windows 7 向けに IE11 の自動更新が始まることが予想されます。 IE11 Automatic Update Blocker Toolkit Available for Windows 7 : IEBlog Business and organizations that want to manage their own update schedule can use the IE11 Automatic Update Blocker Toolkit to disable automatic

    自動更新無効化ツールキット配布開始で IE11 の自動更新開始が近づく
    kkeisuke
    kkeisuke 2013/10/21
  • IE11 で強化された文字入力時の読み上げサポート

    ちょっと前の記事で、紹介しようと思ったまま数日放置になっていたため鮮度的にはイマイチですが、IEBlog にて、IE11 で強化された読み上げサポートについて触れられていましたので簡単に紹介してみます (IEBlog の日語版の方でもまだ紹介されていないようなので)。 Easier Browsing for the Blind and Visually Impaired in IE11 : IEBlog Internet Explorer 11 makes browsing the Web easier for blind and visually impaired users who rely on screen readers, such as Windows Narrator. With the editing and input improvements in IE11, scr

    IE11 で強化された文字入力時の読み上げサポート
    kkeisuke
    kkeisuke 2013/10/21
  • Chrome Canary が dialog 要素に対応、ダイアログボックスの表示が簡単に

    Chrome の Canary build が、HTML 5.1 で策定中の dialog 要素に対応したとのことで、HTML5Rocks でデモページが公開されています。その紹介と、dialog 要素についての簡単な解説。 HTML5Rocks の記事経由ですが、Chrome の Canary build が、HTML 5.1 で策定中の dialog 要素に対応したとのこと。 現状では、chrome://flags から enable-experimental-web-platform-features を有効にする必要がありますが、これによってダイアログボックス (モーダルウィンドウ) の表示を HTML と簡単な JavaScript API で行えます。また、::backdrop 疑似要素を使用することで、ダイアログボックス表示時の、画面背景を暗くするあれも CSS だけで簡単に

    Chrome Canary が dialog 要素に対応、ダイアログボックスの表示が簡単に
    kkeisuke
    kkeisuke 2013/09/27