仕事に関するkkenttのブックマーク (95)

  • Deportare Partners|デポルターレパートナーズ

    Creating the possibilities of humans and society, Like sports. CEO Dai Tamesue 人間と社会の可能性を拓く、 スポーツのように。 タイムというはっきりとした結果が出る競技を追求しながら、人間の限界はどこにあるのだろうかと考え続けてきました。伸び悩んだり、重圧に苦しんだりする中で、限界は自分自身の思い込みが作っているのではないかと、そう思うようになりました。 社会を見渡せばそんな出来事が溢れています。思い込みによって制約がかかり可能性が狭まっている。自分がスポーツと向き合ってきた方法が、人間と社会の可能性を拓く上で活かせるのではないかと思い、会社を始めました。 私は「スポーツとは身体と環境の間で遊ぶこと」だと定義しています。遊びには計画も、義務もありません。面白いから行われる自由な活動です。そんな「遊ぶ」という感覚が

    Deportare Partners|デポルターレパートナーズ
    kkentt
    kkentt 2015/09/02
    “勝負弱い人はつまり”うまくやろうとしすぎる人”である。””私が意識していた勝負時の心境は、ある種の諦めに至ることだった。””一回心中で死んでしまえば、心は自由になる。”
  • Deportare Partners|デポルターレパートナーズ

    Creating the possibilities of humans and society, Like sports. CEO Dai Tamesue 人間と社会の可能性を拓く、 スポーツのように。 タイムというはっきりとした結果が出る競技を追求しながら、人間の限界はどこにあるのだろうかと考え続けてきました。伸び悩んだり、重圧に苦しんだりする中で、限界は自分自身の思い込みが作っているのではないかと、そう思うようになりました。 社会を見渡せばそんな出来事が溢れています。思い込みによって制約がかかり可能性が狭まっている。自分がスポーツと向き合ってきた方法が、人間と社会の可能性を拓く上で活かせるのではないかと思い、会社を始めました。 私は「スポーツとは身体と環境の間で遊ぶこと」だと定義しています。遊びには計画も、義務もありません。面白いから行われる自由な活動です。そんな「遊ぶ」という感覚が

    Deportare Partners|デポルターレパートナーズ
    kkentt
    kkentt 2015/09/02
    “後者は、働くとはひたすらに社会の側のニーズに答え、価値を提供し続けるということだろうと思う。前者と同じように見えて違うのは、まず大前提として社会に価値を提供しようという立場に立っていることだろう。”
  • Deportare Partners|デポルターレパートナーズ

    Creating the possibilities of humans and society, Like sports. CEO Dai Tamesue 人間と社会の可能性を拓く、 スポーツのように。 タイムというはっきりとした結果が出る競技を追求しながら、人間の限界はどこにあるのだろうかと考え続けてきました。伸び悩んだり、重圧に苦しんだりする中で、限界は自分自身の思い込みが作っているのではないかと、そう思うようになりました。 社会を見渡せばそんな出来事が溢れています。思い込みによって制約がかかり可能性が狭まっている。自分がスポーツと向き合ってきた方法が、人間と社会の可能性を拓く上で活かせるのではないかと思い、会社を始めました。 私は「スポーツとは身体と環境の間で遊ぶこと」だと定義しています。遊びには計画も、義務もありません。面白いから行われる自由な活動です。そんな「遊ぶ」という感覚が

    Deportare Partners|デポルターレパートナーズ
    kkentt
    kkentt 2015/09/02
    “思い込めば問題はいくらでも見つけられるので、本当の原因かどうかわからない問題にアプローチしてしまい、何かを変えて余計にスランプにはまってしまうことがある。”
  • 「言われたことばかりではなく、自分で考えろ!」と言う上司がダメな理由:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「少しは自分の頭で考えろ!」 「言われたことだけじゃなくて、考えて仕事しろ!」 おそらくマネジャーの皆さんなら、こんな言葉を一度や二度は(いやもっともっと)部下に投げかけたことがあることでしょう。この台詞はいったい、日中の部下と上司の間で毎日何千回繰り返されていることでしょうか。 単なるうさ晴らしで言っているのならともかく、もしマネジャーの皆さんが部下には自分で考える習慣を付けてほしいと当に願っているのであれば、この言葉は部下の成長には何の効果もないということを知るべきでしょう。なぜなら、「頭を使う」とか「考える」という行為は、「走る」や「投げる」という行為とは違って、目に見える行動ではないからです。 走るや投げるといった目に見える行動で

    「言われたことばかりではなく、自分で考えろ!」と言う上司がダメな理由:日経ビジネスオンライン
    kkentt
    kkentt 2015/08/27
    しょっちゅう言われる仕事できない人間なので、参考にしたい。どうしたらいいのかわからない。
  • クリエイターのための失敗しない案件の進め方 | Skillots マガジン

    kkentt
    kkentt 2015/08/27
    すごい参考にしてます
  • 時間が足りないのではなく、MPが不足して何もできないとき

    「忙しすぎて、◯◯ができない」でも、当に? Basecampの開発者のブログ、Signal v. Noiseでジェイソン・フリードさんが、時間がないことと、アテンション、つまりは注意力・関心がないこととの違いについて記事にしています。 ここで注意したいのは、attentionを「注意力」「関心」と理解してしまって、注意が足りないから、関心がないからととらえてしまうと誤解に導かれる点です。 Attentionにはそうした意味もありますが、ここで問題になっているのは、時間ならあるのに、それを割り当てるための気持ちのリソースが足りないことを指しています。そういう意味では精神力が足りない、あるいはロールプレイングゲーム的な表現を使うなら、「MPが足りない」といってもいいでしょう。 時間はあるのに、手を付けられない ジェイソンさんが直面したのは、ありふれた、どこにでもある状況です。ある日、彼のため

    時間が足りないのではなく、MPが不足して何もできないとき
    kkentt
    kkentt 2015/08/24
    MPって表現はいいな
  • 朝型勤務は、違法な「サービス残業」だった

    朝型勤務でビジネスマンは大損している 朝早く出勤したり、始業時間を早めたりする「朝型勤務」が徐々に広がっている。 ところで、社員が始業前に出社すれば、会社側は“残業代”を支払う義務があるにもかかわらず、ほとんどが支払っていないことをご存知だろうか。 朝型勤務の先駆けとなった伊藤忠商事の取り組みが図らずもその事実を浮き彫りにする形になった。伊藤忠の仕組みは20時~22時の残業を原則禁止、22時以降の残業を禁止。始業時間の9時前の5時~8時の時間外割増率を50%、8時~9時を25%にするというものだ。 だが、割増賃金を支払うこと自体は何も特別なことではない。時間外労働の割増賃金は所定労働時間(勤務時間)を超えた場合に1時間につき25%以上支払うことを義務づけている。 そして22時から翌日の5時までの深夜労働はさらに25%以上の割増賃金の支払い義務があり、時間外労働と深夜労働が重なると50%以上

    朝型勤務は、違法な「サービス残業」だった
    kkentt
    kkentt 2015/08/18
    時間外労働分ちゃんと払うべきでしょう。
  • 仕事を辞める?どうする?悩んだ時におすすめの本を10冊紹介します - ぐるりみち。

    記事は、自分で電子出版したの5章を一部編集し、掲載したものです。 スポンサーリンク 「働く」を再考するためのブックガイド 「退職するかどうか悩んでいる」という人には、各々にいろいろなケースがあると思います。 肉体労働が辛く、とても続けられそうにない。 人間関係に問題があり、毎日通うのが嫌で精神的に厳しい。 仕事内容が苦痛で仕方なく、低賃金なので別の仕事をしたい。 そういった、仕事の「現状」に対する不平不満から退職を考えるのは自然な流れです。でも、だからと言って安易に「辞めよう!」と行動してしまうのもどうなのか。もし当に退職しようと考えるのであれば、「その後」の視点も重要になってきます。 転職先が決まっているかどうか、何かしらの「やりたいこと」はあるのか、未定だとしたらしばらくの生活を維持できるだけの蓄えがあるかどうか――など。退職後の将来設計なくしては、辞めることも難しいように思い

    仕事を辞める?どうする?悩んだ時におすすめの本を10冊紹介します - ぐるりみち。
  • DV Tape からのキャプチャ (2) DV Tape 再生機器-1 - 連絡用:Welcome to Takajun’s Room

    ソフトのチェックの前に DV Tape の再生機器について説明しておきます。私の所有している DV Tape の録画再生機器は miniDV Camera や DVCAM の他に次の 3台があります。 1台目は SONY DSR-80 です。 定価 1.365,000円 + Digital interface 168.000円 と一番いい機材ですが、 Digital interface は IEEE1394 ではなく放送業務規格の SDI (シリアルデジタル映像信号)のため、パソコンと接続するには別途特殊な interface が必要なため今回は使用しません。私の所有している SDI interface のドライバが Windows7 に対応していないためです。 もちろん Full Size DVCAM Tape も miniDV Tape も使用できます。 DVCAM 規格のため、min

    DV Tape からのキャプチャ (2) DV Tape 再生機器-1 - 連絡用:Welcome to Takajun’s Room
  • 強いメンタルは1日にしてならず。ストレスに打ち勝つ21の習慣 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc. :忙しい現代人はストレスを溜め込みがちですが、ちょっとした工夫でストレスを軽減することは可能です。世界でもっとも読まれているセールスに関するブログのひとつ『Sales Source on Inc.com,』の著者Geoffrey James氏がアドバイスする、ストレスに打ち勝つための21の方法をご紹介します。 1.小さな成功を喜ぶ 私たちの多くは、実現するのに何年もかかるような大きな夢をもっています。それは良いことですが、その目標に達するまでに必要な小さなステップを達成したときにも、喜ぶようにしましょう。 2.仕事と関係のない友人と遊ぶ 仕事に関わりのある人々と多くの時間を過ごしすぎると、話の話題が仕事関連になりがちで、ストレスが増える元となります。仕事と関係のない友人と時間を過ごすことで、仕事モードから離れれば、ストレスを軽減することができるでしょう。 3.自分が心地よいと感じ

    強いメンタルは1日にしてならず。ストレスに打ち勝つ21の習慣 | ライフハッカー・ジャパン
  • ぼくたち中途は "成功体験" を求められていると考えてみる - えいのうにっき

    今ぼくが所属している会社は、今でこそ、 GitHub を毎日当たり前のように使ってバージョン管理し、開発においてコラボレーションしている メインとなる社内コミュニケーションの手段は slack だし、slack には ruboty も住んでる 社内の情報共有には Qiita:Team を活用、毎日 40 ちかくの記事(日報を含む)が書かれている メールやファイル管理などは Google Apps でまかなえてる というような環境だけど、ぼくがここに入社した約2年前は、 バージョン管理は svn ircエンジニアだけで使ってた(bot はその頃から住んでた)。一部の社員間で skype のチャット機能を利用してのやりとりもしてたりはした 手順書やサーバの設定値などは、社内にあるサーバに立てられた hiki や Redmine にはしっかりまとまってはいた、けど どれがどこにあるのか?がわ

    ぼくたち中途は "成功体験" を求められていると考えてみる - えいのうにっき
  • 仕事ができない人の特徴とその対処法9つ

    BY ishane ※ページはプロモーションが含まれています 年収1000万以上稼いでバリバリ仕事ができる人もいれば、まったくできない人もいます。 この違いは何でしょうか? それは仕事がまったくできない人には共通して信じ続けているものがあるからかもしれません。 そこで日は、その「仕事ができない人」が信じ続けている7つのことをご紹介します。 もしかしたらあなたも信じているものがあるかもしれませんよ。 仕事ができない人の特徴 出典 サラリッチの法則―「年収1000万円超の会社員」になる7つのルール posted with カエレバ 中村 一晴 草思社 2007-10-30 Amazon 楽天市場 Yahooショッピング 仕事ができない人は上司の言うことだけやれば評価アップすると信じている 上司は自分の出世のために部下を使っているに過ぎません。部下のためを思って、支持していることなどないので

    仕事ができない人の特徴とその対処法9つ
    kkentt
    kkentt 2015/07/24
    “仕事ができない人は給与も昇給も期待できないから副業で稼ごうとする”
  • 仕事が覚えられない人の特徴9つ

    あなたの周りに仕事が覚えられない人というのはいないでしょうか。 仕事が覚えられない人というのはよく観察してみるといくつかの共通点があるものです。 中には、仕事が覚えられないがために怒られて、怖いと感じていたり、辞めたいと感じていて、悪循環に陥ってしまっているケースも少なくありません。 そこで今回は仕事が覚えられない人の特徴をご紹介しますので、あなたの周りの人と比較しながらぜひ最後までご覧下さい。 仕事が覚えられない人 覚えるノウハウを知らない 仕事が覚えられない人の特徴として、仕事を覚えるためのノウハウを知らないという事があります。 人は真面目に仕事に取り組もうと考えていても、その仕事を覚える事のノウハウを知らない場合、どうしても覚えられないという事があります。 例えば仕事の段取りを教えてもらう時に、メモを取ったり分からない点をクリアになるまで質問するといった事を知っていれば、ある程度の

    仕事が覚えられない人の特徴9つ
    kkentt
    kkentt 2015/07/24
    基本的なこと。大事。
  • error

    kkentt
    kkentt 2015/07/24
    “散々出てるけど最低限遜って「出来る限りやってみますが私はやり方を教わっていないので失敗するリスクがあります。それでもかまいませんか?」 ”くらい言いまわせるようにならんとやっていけんぞ
  • よい校正ってなんだろう? 校正ナイト(@6次元)レポート 「生まれ変わっても、泣きながら校正者をやっているかも。」- DOTPLACE

    「よい校正ってなんだろう?」 荻窪のブックカフェ「6次元」にて2015年5月に開催された「校正ナイト」。ニッチでマニアックなテーマにもかかわらず、告知から一瞬で予約が埋まったという謎の人気を集めたトークイベントです。総合出版社校閲部勤務のかたわら、ひとり校正社「栞社校正室」を立ち上げた牟田都子(むた・さとこ)さんを中心に、働く環境や媒体は違えど同じく校正を生業にする来場者の方々も巻き込みながら、校正という仕事の持つ奥深さや今後の在り方について語ります。 図書館司書から校正者へ ナカムラクニオ(6次元店主/以下、ナカムラ):僕は2年くらい前から校正に興味を持っていて、校正ナイトをやりたいなぁ、と周囲にずっと言っていたんです。日やっと実現して嬉しいです。今日のゲストは、校正者の牟田都子さんです。 牟田都子(以下、牟田):牟田と申します。私は、校正の仕事を始めてやっと6年くらいのまだひよっこな

    よい校正ってなんだろう? 校正ナイト(@6次元)レポート 「生まれ変わっても、泣きながら校正者をやっているかも。」- DOTPLACE
    kkentt
    kkentt 2015/07/21
    校正のはじっこに足を踏み入れてる自分。興味ある。
  • 【2015年】チラシのデザインを頼むといくらかかるか?97社の料金表を調べてまとめてみた。 - デザインを相談してみよう

    チラシを制作するのに、大体いくらくらいかかるのでしょうか。 イベントへの集客のために街で配ったり、展示会ブースで興味を持ったお客様に配ったり、パンフレットに次回公演のお知らせを挟んだり、「チラシ・フライヤー」の出番は意外とあることと思います。WordやPowerPointで作った原稿をそのまま印刷するのであれば、印刷会社にそのまま頼むだけで安くつくることができますが、デザインも格好良くしたい、という場合にはデザイナさんに頼まなければなりません。 デザインは、どの程度こだわるか、写真素材やイラスト素材を使うか否か、前回のパターンを使えるか否か、などによって工数が異なるので見積りが必要なケースがほとんどです。お付き合いのあるデザイナーがいる場合は、手早く安く作ってくれるケースも多々ありますが、そうでないといくらかかるのかよくわからないものです。また知り合いのデザイナに頼む場合でも相場を知らない

    【2015年】チラシのデザインを頼むといくらかかるか?97社の料金表を調べてまとめてみた。 - デザインを相談してみよう
    kkentt
    kkentt 2015/07/21
    これは参考になる。/デザイン料やっすいなー。こわい。/逆に「これぐらいタダで組んでよ」て言われた際に/word、ppwはPDFに変換して入稿。
  • 深夜のインターネットは「こころの回復」に適していない - シロクマの屑籠

    精神科・心療内科における「休む(休養)」の当の意味 せせらぎメンタルクリニックさんのブログが素敵な記事を書いておられたので、ちょっと言及します。 精神科・心療内科に通っている患者さん、とりわけうつ病の患者さんには休養が大切といわれます。しかしベッド上で臥床しているだけが休養ではなく、「こころを休める」ような活動も重要で、その活動内容には多かれ少なかれ個人差があることが示されています。回復途上の患者さん自身も、その周辺で回復を待っている人も、これは心得ておいたほうが良いポイントだと思いました。 私も、回復しはじめた患者さんには「あなたがやって楽しい事を、少しやってみませんか?」「遊びに出かけたりできそうですか?」としばしば勧めます。うつ病の患者さんを遊ばせるとは何事だ!と怒る人もいるかもしれませんが、欲や睡眠がとれるぐらいに回復した患者さんの場合、ストレスが少ない形でアクティビティを刺激

    深夜のインターネットは「こころの回復」に適していない - シロクマの屑籠
    kkentt
    kkentt 2015/07/03
    “就寝という、あらゆる精神疾患で重視されているファクターを台無しにしかねないネットの使い方は避けるべき”
  • 動画制作・映像制作の費用が決まる仕組みと内訳|動画・映像の制作・撮影・マーケティングのLOCUS(ローカス)

    東京エレクトロンデバイス様 献立提案サービス「Ohganic」紹介映像 ウェブサービスを自宅で利用しているシーンを描写するため、ターゲット層に近いキャストを起用し、スタジオでリビングを再現しています。 この動画・映像の詳細を見る 撮影を伴う動画制作・映像制作には、ディレクター・カメラマン・アシスタント・照明スタッフ・キャスト・エキストラなど多くスタッフが関わります。 またスタジオを利用する場合は、スタジオやセット等の費用も発生するため、撮影費と他経費が占める割合が大きくなります。 これらの費用は撮影日数に応じて増えていくため、数日がかりの撮影の場合は動画制作・映像制作の費用全体が高くなります。

    動画制作・映像制作の費用が決まる仕組みと内訳|動画・映像の制作・撮影・マーケティングのLOCUS(ローカス)
    kkentt
    kkentt 2015/06/26
    わかりやすい
  • 内容はクライアントに、表現はクリエーターに | 映像工房RIVERFRONT

    kkentt
    kkentt 2015/06/24
    "表現すべき「内容」はあくまでクライアントがお決めになることです。しかし、たとえばナレーションといったような「表現」は、クリエーターにゆだねたほうが結果として伝わるものになると思います。"
  • シナリオは映像の設計図。なのに… | 映像工房RIVERFRONT

    kkentt
    kkentt 2015/06/24
    「シナリオはお客さんのほうでお作りになるものですよ」と吹き込まれたらしい。 映像制作を発注するのはいいけれど、自分にはシナリオを書くようなノウハウも能力もないし、どうしたもんだろう、と心配