タグ

2010年4月24日のブックマーク (11件)

  • Linuxファイルシステムまとめ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Make Tech Easier - Uncomplicating the complicated, making life easier 代表的なファイルシステムに絞っても、Linuxにはいくつか選択候補になるファイルシステムがある。ディストリビューションの指針や評価ごとに違うファイルシステムが採用されたり、バージョンがあがるごとにデフォルトのファイルシステムも入れ替わる傾向がある。インストール時に選択できることが多い。 どのファイルシステムを選択するかは用途ごとに適切なものを選べばいいことになるわけだが、それぞれを比較するのは少々大変だ。そうした場合に役に立つ情報がChoosing The Best Linux Filesystem For Your PC - Make Tech Easierにおいて公開された。代表的なLinuxファイルシステム(Ext2、Ext3、Ext4、Reis

    kkitase
    kkitase 2010/04/24
    linux, file systems
  • さくらインターネット移行記#5 久しぶりの移転作業

    だいぶ間が空いてしまいましたが、久しぶりのデータセンター移行記です。 アンテナ、カウンター、検索を移転 完全移行もぼちぼちゴールが見えて来た今日この頃ですが、先日もサーバーの移行作業を行いました。はてなアンテナの巡回システム周り一式、はてなカウンター、はてな検索などをまとめて移行しました。今回の移行も深夜作業。夜の 2:00 に集合して作業開始です。上の写真は僕のメンテナンス時の作業着です。 サーバールームからサーバーを運び出します。台車が大活躍です。 ぎっしりサーバーが詰まっていた旧サーバールームも、だいぶ閑散としてきました。まだ 70 台近くのサーバーが残っていますが、開発機などを除くと残り 40 台程度になりました。年内には全部移行できるのではないかと思います。 アンテナやカウンターともなるとはてなの中では古いサービスなので、使っているハードも古い。移転にあたって古いサーバーはハード

    さくらインターネット移行記#5 久しぶりの移転作業
    kkitase
    kkitase 2010/04/24
    おもしろい
  • Amazon社はいつXenからXenServerへの移行を実施するか?(20090513-3) | virtualization.info

    あなたがVMware社、Citrix社、あるいはMicrosoft社の得意客であろうと無かろうと関係ない。これら3社のベンダー(あるいは同業界内のほかのベンダー)がクラウドコンピューティング分野で仮想化を使った自社の取り組みに言及するときはAmazon社が比較対象になる。 Amazon社は汎用クラウドコンピューティングインフラを初めて開発したベンダーであり、それを不特定多数に提供している。同社ではこの(ベータ)サービスを2006年8月に立ち上げ、推奨仮想化エンジンとしてオープンソースハイパーバイザーのXenを採用している。 これまでのところ、同社の「Elastic Computing Cloud(EC2)」は市場で最も規模が大きく、最も熟成された「サービスとしてのインフラ」(IaaS)アーキテクチャとなっている。 そして、ここ3年の間にXenプロジェクトを主導していたXenSource社が

    kkitase
    kkitase 2010/04/24
    Xen, XenServer
  • Xen 3.4ソースコード、構造紹介 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Xen - hypervisor, the powerful open source industry standard for virtualization. Stephen Spector氏がXen 3.4 Source Code Overview - blog.xen.orgにおいて最近リリースされたXen 3.4のソースコードオーバービューファイルXen Source 3.4 Guide (ODT)を公開した。データはODT形式で、閲覧にはOpenOffice.orgなどのアプリケーションが必要。Xen Source 3.4 Guideの内容はその名前のとおり、配布物のディレクトリ構造とファイルがリストアップされ、そのファイルがなにをするものなのかが簡単に説明されている、というものになっている。どのファイルにどの機能が実装されているのかが把握しやすい。 Xen 3.4 Source

    kkitase
    kkitase 2010/04/24
    Xen
  • tomo.ac

    This domain may be for sale!

    kkitase
    kkitase 2010/04/24
    Xen, TIPS
  • XenServerのI/Oパフォーマンス - kazuhoのメモ置き場

    諸般の事情により、XenServer 5.5にeSATA(Si3132)経由でIntel X25-Mをつないだので、ついでにベンチマーク。データベース系の用途ということで、例によって randombench -b 16 -c 1 -f 102400。 実機(旧) XenServer(DomU) ← (16並列) Read (MB/sec) 38.0 32.4 42.2 Write (MB/sec, hdparm -W 0) 11.2 11.2 10.8 「16並列」と書いてあるのは、XenServer 5.5付属のドライバだとNCQが有効になるので並列度16でベンチマークをとってみたもの。旧環境はNCQ対応してなかった。 そこそこ使い込んでフラグメンテーションが進んでいることを考えると「小サイズのランダムアクセスが多いデータベース用途なら、仮想化による Disk I/O性能の低下はない」と

    XenServerのI/Oパフォーマンス - kazuhoのメモ置き場
    kkitase
    kkitase 2010/04/24
    XenServer, IO
  • XenのDomainUをLVMで作るとFileの時よりどれくらい早いのか実験してみた : Media Technology Labs (MTL) : メディアテクノロジーラボ ブログ

    Ringとは、リクルートグループ会社従業員を対象にした新規事業提案制度です。 『ゼクシィ』『R25』『スタディサプリ』など数多くの事業を生み出してきた新規事業制度は、 1982年に「RING」としてスタートし、1990年「New RING」と改定、そして2018年「Ring」にリニューアルしました。 リクルートグループの従業員は誰でも自由に参加することができ、 テーマはリクルートの既存領域に限らず、ありとあらゆる領域が対象です。 リクルートにとって、Ringとは「新しい価値の創造」というグループ経営理念を体現する場であり、 従業員が自分の意思で新規事業を提案・実現できる機会です。 Ringフロー その後の事業開発手法 Ringを通過した案件は、事業化を検討する権利を得て、事業開発を行います。 さまざまな事業開発の手法がありますが、例えば既存領域での事業開発の場合は、 担当事業会社内で予算や

    kkitase
    kkitase 2010/04/24
    Xen LVM
  • 2010年に公開されるメジャーアップデート版「Xen 4.0」

    今回は、11月末に中国・上海で開催されたXen Summit Asia 2009の情報を元に、年明け早々にアップデートされるハイパーバイザー「Xen」の最新状況を解説する。 ■年明け早々にXen 4.0がリリース Xen.orgでは、XenのメジャーアップデートとなるXen 4.0とマイナーリリースのXen 3.4.3をリリースする。 2009年12月段階で、リリースされているのはXen 3.4.2。Xen 3.4.3は、リリースされているXenのバグフィックスなどの修正バージョンだ。このため、Xen 3.4.3にはほとんど新しい機能は追加されていない。しかし、Xen 3.4.3のリリースにより、Xen 3.4系列のハイパーバイザーがより安定してきたといえる。Xen.orgでは、3カ月ごとにマイナーリリースを行い、6~9カ月おきにメジャーリリースを行う計画をしている。 CitrixのXen

    kkitase
    kkitase 2010/04/24
    Xen
  • XenServer と KVM のネットワークレイテンシ比較 - kazuhoのメモ置き場

    どちらのサーバも、秒間数十の HTTP 接続をハンドリングしている状態で、ping -c 100 で測定した平均値。 ホスト ゲスト XenServer*1 0.138 1.295 KVM*2 0.130 10.590 KVM のゲストだけが遅い。常に遅いっていうんじゃなくて、時々ひっかかる感じ。ping の出力 (rtt min/avg/max/mdev) を並べてみると以下のとおり。RTT で 0.1 秒以上かかったりする (しかもそういう状態が続く) ので、ssh を使ってると、まるで海外のサーバにつないでるみたいな感じになったり。 xen host: 0.095/0.138/1.238/0.116 ms xen guest: 0.111/1.295/42.471/6.023 ms kvm host: 0.060/0.130/0.334/0.070 ms kvm guest: 0.2

    XenServer と KVM のネットワークレイテンシ比較 - kazuhoのメモ置き場
    kkitase
    kkitase 2010/04/24
    XenServer
  • virtualization.info | リリース:Xen 4.0 – 記事更新(20100412-4)

    ついに、Xen.orgが週末にXen 4.0をリリースしてきた。 同製品は非常に興味深い機能を多数搭載しているが、その数は2009年8月に提案されたロードマップにあるものより明らかに少ない。 フォールトトレランス (ホスト間におけるVMステータスのライブトランザクション同期) メモリオーバーコミット(Tメモリ機能によるページ共有) 「Blktap2」と呼ばれる新しいVHDインプリメンテーション経由でのライブスナップショットとクローンのサポート 「Netchannel2」と呼ばれるネットワークチャネルインプリメンテーションでのマルチキュー搭載の新しいSmart NICとSR-IOV機能のサポート 準仮想化USBとVGAパススルーのサポート Dom0におけるParavirt-opsのサポート(Linuxカーネル2.6.31) 仮想マシン1台あたり最大64基の仮想CPUのサポート ホスト1台あた

    kkitase
    kkitase 2010/04/24
    xen
  • 自作サーバカンファレンス「はてなの自作サーバの実際」+他セッション講演メモ - RX-7乗りの適当な日々

    日の自作サーバカンファレンス、申し込みして楽しみにしていたのですが、体調がよろしくなかったので泣く泣く不参加・・・にしようとしていたところ、なんと!Ust(USTREAM)配信されているようだったので、そっちで視聴しました。感謝!! 1つ目のトークの"はてな"の自作サーバ事情の話、他各トークセッションのメモ書きを今後の自分のために残しておきます。 田中さん(id:stanaka)のオープニングセッション 自作サーバは安い早いうまい 必要十分な仕様 部品単位で調達・組立 独自のカスタマイズ(SSD使いたい、など) はてなでは1年くらいSSD使っている! 安い Core2Quad + 8GB + SSD X25-M 80GB \100,000 + 5,000/month (1A) \160,000/year Amazon EC2と比べても、1年でもとが取れて、SSDも付いてくる 自作サーバの

    自作サーバカンファレンス「はてなの自作サーバの実際」+他セッション講演メモ - RX-7乗りの適当な日々
    kkitase
    kkitase 2010/04/24
    おもしろい