タグ

2008年1月14日のブックマーク (11件)

  • リストの扱いの差

    MozillaとIEはリストをレンダリングする時に、違う方法でアプローチしてます。デフォルトの状態だと多少インデントされる幅が違うだけで、たいした問題は無いのですが、CSSを使ってインデントされる幅をいじってやろうとか思うと、この違いに対応してやった方がすっきりしますね(気分的に)。 まぁなんのことはないわけで、リストのmarginで制御しているか、ulのpaddingで制御してるかの違いに過ぎないので、どっちかに統一するようにしてやればいいわけです。 ul { margin:0 0 0 2em; padding:0; } ulの場合は、こんなんでOK。各ブラウザで見比べてみるとわかるかもしれないテストHTMLも参照してみると良いかも。 このサイトの場合は、各ブラウザのデフォルト・スタイルシート(こんな呼び方が当にあるのか知りませんが)とかいう、レンダリングの初期状態(CSSをまったく使

    リストの扱いの差
    kkobayashi
    kkobayashi 2008/01/14
    CC万歳!
  • 2007年アニメベスト10 - K-DIARY

    1番優先すべきことをするために2番目以降を切り捨てなければならない苦悩に真剣に悩まされている今日この頃。 時間は誰にも平等のはずなのに、自分が自由に使える時間のあまりの少なさに絶望せずにはいられない。 あっちを立てればこっちが立たず。 まさに絶望。 安西先生、長期休暇が欲しいです・・・。 まぁそれはさておき、2008年になりアニメの新番も始まったところで、今更ながら簡単な2007年私的アニメベスト10でも。 ■10位:のだめカンタービレ アニメの第1話を見て、そのあまりの面白さに漫画をまとめて大人買いしてしまったり。 そして漫画でさらに嵌まり、挙句にはクラシック音楽にまで興味を抱かせてくれた作品。 正直、始めのほうは音楽シーンで全く動かず、「ダメだコイツ…」 と思ったりしましたが、後半ではそれも改善。 話だけではなく、音でも楽しませてくれた良作。 ■9位:BAMBOO BLADE まずはな

    kkobayashi
    kkobayashi 2008/01/14
    自分と好みが違いすぎてびっくりした。人それぞれだなあ。 /この手のまとめを集めてみると面白いかも
  • ベア速 やる夫がWEBデザイナーになるようです

    3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2008/01/12(土) 03:03:00.97 ID:iSiNomjo0 【8年前某日】 ____ /      \ /  ─    ─\   ソースコードかけるしいけるかな? /    (●)  (●) \  どれ、求人雑誌に載ってるし応募してみるか。 |       (__人__)    | ________ \      ` ⌒´   ,/ .| |          | ノ           \ | |          | /´                 | |          | |    l                | |          | ヽ    -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________| ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  | ※8年前の黎明期であ

    kkobayashi
    kkobayashi 2008/01/14
    古きよきWebって感じ。AAがかわいいなあ。
  • 2005年 6月下旬

    kkobayashi
    kkobayashi 2008/01/14
    「想率調査は、感想に共感できたり、自分にはないおもしろい視点を持っている方に出会えることも、楽しみの一つです。」
  • オタク系SNS Otaba

    オタクSNS「otaba(オタバ)」はアニメ、ゲーム、コミック、同人など様々なジャンルのオタクが集うコミュニティサイトで、オタク系サークルひろたつが運営する誰でも参加できるオタク専用SNSです。

    kkobayashi
    kkobayashi 2008/01/14
    レビュー機能もあるらしい?あとで見てみる。
  • [アキバ系SNS Filn]

    アキバ系について このブログでは、アキバ系カルチャーについての情報を発信しています。 アキバ系というワード自体は、日オタク文化が発展し始めた2000年代に出てきた言葉で、東京の秋葉原がオタク文化の中心になっていることを意味しています。 秋葉原はいまでもオタク文化の中心であり、日人はもちろん世界中のアニメ、漫画ゲーム好きを引き付ける一大観光スポットとなっています。 このような、秋葉系の情報をまとめたまとめサイトもあります。 akiba-souken.com 秋葉原のメイド喫茶 4 Mar 2020 メイド喫茶 オタク文化発祥の地、秋葉原と言えばメイド喫茶ですね。最近では日中に広がりつつあるメイド喫茶。入るのは恥ずかしいと思っている人も一度立ち寄ってみると病みつきになるかも? Comment → 映画好き集まれ! 3 Mar 2020 名作ギャンブル映画 ギャンブルをテーマとした名作

  • Googleキラーとも言われる「Mahalo」を徹底的に使ってみた: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

    Googleキラーとも言われる「Mahalo」を徹底的に使ってみた RWWなどで、検索エンジン「mahalo」が注目されていました。そこで色々調べてみました。 参考:Hitwise Intelligence - Heather Hopkins - US: Wikia Launch & Mahalo Growth 参考:Believe it or not, Mahalo is Growing - ReadWriteWeb 参考:人力が加わった検索エンジン「Mahalo」 :ソーシャルメディア.jp(自己言及) このmahaloというのは「Googleキラーか」と騒がれたこともある検索エンジン。最近、ユーザ数が増えているそうで。賛否両論のAlexaで調べてみると確かに増えているようです。トラフィックランクは3,449位。 » mahalo.com(Alexa) そこで個人的に思うに、Maha

    kkobayashi
    kkobayashi 2008/01/14
    そういうサービスだったんだ。Wikipedia+SNSみたいな?はてなでも同じことできそうだけど、データベースに特化したSNSというのは珍しいのかな?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kkobayashi
    kkobayashi 2008/01/14
    表現の規制が厳しくなることを恐れているのかと思ってたけど、オタク叩きだと思っている層がいるのかな。
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:

    PS3「torne」神アップデートキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!! 長時間録画と追いかけ再生に対応

    kkobayashi
    kkobayashi 2008/01/14
    鉄ちゃんは意外と多いらしいんだよね。俺はよく分からないのだが・・・。アニオタも鉄オタも仲良く。
  • 「ヤンキー力」を考える (2008年1月13日) - エキサイトニュース

    「ヤンキー」と聞いて、どんなイメージを持ちますか。不良とかコワイとか……? おそらくオタクの対極にいる「ヤンキー」。 自分などはたぶんオタク寄りだし、友人にも、もともとオタク系が多いのだが、大人になって、仕事や子どもを通じて「ヤンキー文化」と交わると、その意外な力に驚かされることが多い。 たとえば、元ヤンの家に招かれたとき。 彼女は、常に電気カーペットの温度をMAXの「ダニパンチ」にして迎えてくれる。正直、尻が焼けそうになるので、カーペットをよけて座ると、「まあ、遠慮せずにすわんなよ」と一喝。 しかも、誰もいない部屋も蛍光灯を全部つける。 地球にはまったく優しくない彼女だが、「電気類をケチらずMAXにしてふるまう」というのが「めいっぱいのもてなし」なのだそうだ。 ヘンなところでやたら気前がよく、知らない子どもたちまで集めて一斉に並ばせ、ジュースを奢って歩く元ヤンの知人もいる。 こんな「ヤン

    「ヤンキー力」を考える (2008年1月13日) - エキサイトニュース
    kkobayashi
    kkobayashi 2008/01/14
    ヤンキーも都市伝説になりつつあるよなあ・・・。アウトローと言う点ではオタクに通じるものがあるような。おかげでヤンキーとは割と良好な関係だったなあ
  • 萌え文化よ、さようなら。 - Something Orange

    結構前から言われてるかもしれないけど、最近のオタクカルチャーの趣向というか指向性って、完全に「萌え」から「ネタ」に移った感じがする。といっても「萌え」が完全にいらなくなったってわけではなく、最低限の「萌え」要素とかシチュエーションがあって、そこからネタ的に転がしたりメタ視点からネタにしたりする物が増えたっつーか、話題にあがるのはそんなのばっかっという感じ。 もちろん未だに直球の「萌え」重視の作品もあるし、それが一定の支持を得ているけど、かつてほどの勢いは間違いなくないし作品数も少なくなったと思う。 「最近のオタクの半分はネタでできてると思うんだ」 そのことはぼくも感じていた。だから、オタク文化の象徴として「萌え」が取り上げられることには若干の違和感を感じている。 いま、一般メディアや「一般人」のあいだでは、「オタクといえば「萌え」」なのだろうし、オフラインのオタクメディア、たとえば『メカビ

    萌え文化よ、さようなら。 - Something Orange