タグ

ブックマーク / www.okada.jp.org (13)

  • R出力の記録 - RjpWiki

    RjpWiki はオープンソースの統計解析システム R に関する情報交換を目的とした Wiki ですUnix の tee 命令の利用 † もし Unix 系の OS を使っているならば、tee 命令の利用が便利。R を起動する時次のようにすると、R セッション中のグラフィックスを除く、すべての入出力(つまりコンソールに現れるすべて)がファイル "R.log" (名前は任意だが、すでに存在するファイル名を指定すると、上書きされてしまうので注意) R | tee R.log tee は標準入力(この場合 R セッションでのコンソールへの出力をパイプ | を用いて tee 命令への出力に切替えている)を標準出力(普通はコンソール)を、同時に指定ファイルへ書き込む命令。既存のファイルに追記するにはオプション -a をつける。 R | tee -a R.log ↑ R の capture.outpu

    kkobayashi
    kkobayashi 2010/11/18
    TeachingDemosパッケージのtxtStart()。へえー
  • WindowsでRのパッケージを作成する - RjpWiki

    RjpWiki はオープンソースの統計解析システム R に関する情報交換を目的とした Wiki ですこれは何? † WindowsでRのパッケージを作るための手順を紹介。 1個の関数と1個のデータを含む、小さいパッケージfoo_1.0.zipを作れるようになることが目標。 パッケージをビルドできるようになるまで、つまずいた所がたくさんあったので、関連情報を集約した。 C言語の呼び出しなど、高度なことは他のリソースを見てください。 ↑

    kkobayashi
    kkobayashi 2009/11/01
    R CMD build
  • RDCOM/RCOM解説 - RjpWiki

    RjpWiki はオープンソースの統計解析システム R に関する情報交換を目的とした Wiki です目的 † statconnDCOM(旧RDCOMサーバ)およびrcomパッケージに関する情報をこちらでまとめています。 statconnDCOMおよびrcomパッケージはCOM(ActiveXObject)を使って、Rと他のアプリケーションを連動させる仕組みです。 COMにはサーバーとクライアントがあり、連動させるアプリケーションのどちらが親(Server)になるかで利用方法が異なります。 他言語からRを利用する場合は、statconnDCOMを使ってください。 Rから他言語(他アプリ)を利用する場合は、rcomを使ってください。 関連のRExcelは、上記の機能を使って、R&RcmdrとExcelを連動させるものです。 ↑

    kkobayashi
    kkobayashi 2009/10/13
  • SPSSでR - RjpWiki

    RjpWiki はオープンソースの統計解析システム R に関する情報交換を目的とした Wiki です目的 † なぜかSPSS17.0でRが使える。(当は16から使えるらしい) SPSSが何故このようなことをやりだしたのかは不明だが、Rユーザーの裾野を広げるためには有効だと思う。(気?) さあ!SPSSを使っているみなさん、心置きなくRを使いましょう! ↑ R2.9.1ではインストールさせてもらえず...2.7.2に戻してようやくインストールできました。 -- inoue? 2009-08-12 (水) 16:54:45 SPSSも地に落ちたもんですね。流石にがっかり。ところで、\の問題は解決してるんですかね? -- okinawa 2009-07-18 (土) 10:45:14 SPSS Ver.18 に R 体とR 統合モジュールを付けてリリース!! -- 2009-07-1

    kkobayashi
    kkobayashi 2009/09/06
    これはw
  • Ra¤Èjit - RjpWiki

    kkobayashi
    kkobayashi 2008/12/12
    へーーー。RのJITコンパイラーは有用な場面が多そう!
  • Rの基本パッケージ中の平滑化関数一覧 - RjpWiki

    RjpWiki はオープンソースの統計解析システム R に関する情報交換を目的とした Wiki です核関数を用いた平滑化 Nadaraya-Watson による核関数を用いた回帰平滑化を行う。 ksmooth(x, y, kernel = c("box", "normal"), bandwidth = 0.5, range.x = range(x), n.points = max(100, length(x)), x.points) ↑ 散布図平滑化 LOWESS 平滑化による計算を実行する。 lowess89 は平滑結果の座標である x と y を成分に持つリストを 返す。平滑結果は lines() 関数で元の散布図プロットに描き加えることができる。 lowess(x, y = NULL, f = 2/3, iter=3, delta = 0.01 * diff(range(xy$x[o

    kkobayashi
    kkobayashi 2008/11/20
    あ、いいなこれ。よくまとまってる。
  • グラフィックス参考実例集:カラーパレット - RjpWiki

    RjpWiki はオープンソースの統計解析システム R に関する情報交換を目的とした Wiki ですグラフィックス参考実例集:カラーパレット (グラフィックス参考実例集に戻る。Rのグラフィックスパラメータを参照する。) Rには自然な色の階調を与えるカラーパレットが用意されている。グラフィックス関数の col パラメータにカラーパレットを指定すると見栄えの良い色調が得られる。詳しくは ?rainbow, ?palette を参照。またRに於ける個別の色の指定については Rにおける色の名前を参照。

    kkobayashi
    kkobayashi 2008/10/18
    カラーパレットは一つ持ってるとべんり。
  • RでCA(セルオートマトン) - RjpWiki

    kkobayashi
    kkobayashi 2008/07/22
  • Rから他言語利用 - RjpWiki

    RjpWiki はオープンソースの統計解析システム R に関する情報交換を目的とした Wiki ですRから他言語利用 (単なる雛型の提供です。誤りも含まれてると思います。修正お願いします。FortranやC++バージョンも拡充されるといいですね。) CRAN にあるパッケージ RcppTemplate? は R と Cpp 間のインタフェイスのテンプレートを提供する mno-cygwin-howto.txtの和訳へのリンクを追加したのと、マンデルブロ集合のCプログラムを無理矢理Cygwinでコンパイルするための段取りを追記しました。 -- 2005-12-21 (水) 16:19:39 FORTRAN を利用する場合を付け加えました(C とほとんど,同じですね) -- 2006-06-07 (水) 22:30:01 私の環境(WinXP)でR2.5.0&2.5.1のwin32でうまく行かず

    kkobayashi
    kkobayashi 2008/07/11
  • S4 クラスとメソッド入門 - RjpWiki

    RjpWiki はオープンソースの統計解析システム R に関する情報交換を目的とした Wiki ですR の S4 クラス、メソッド入門 R ユーザー会資料 (2005.12.10) 間瀬茂 以下では、R のクラスとメソッドについて簡単に説明する。R のクラスとメソッドの実装方式には S3 (S 言語第3版) 方式と、S4 (S 言語第4版) 方式が現在併用されているが、順次 S4 方式に統一されて行くと思われる。S4 クラス・メソッドは格的なオブジェクト指向機構を実現している。R の基パッケージ stats4 は S4 クラス・メソッドを操作する統計関数からなる。 クラス(class)とはある構造を持つデータの集まり、メソッド(method)とはクラスに対してある処理を行う関数である。R の統計関数は多く総称的(generic)であり、個別のクラスに対して実際に適当な処理を行うメソ

    kkobayashi
    kkobayashi 2008/06/19
    本格的にやるならこのくらいは・・・ひつようなのかな
  • Rコード最適化のコツと実例集 - RjpWiki

    RjpWiki はオープンソースの統計解析システム R に関する情報交換を目的とした Wiki ですこの tips (集)では R コードの最適化のコツと、実際例を紹介したいと思い ます。もちろん何が最適かは(実行時間という絶対的基準があるものの)多分に 主観的要素が入る余地(実行環境にも依存するかもしれません)がありますが。 私見によれば、個別の問題に特有な工夫を別にしても、R で高速なコードを書 く比較的小数のコツがあるような気がします。 R はインタプリタ言語ですから、C 等に比べれば実行速度は原理的に格段に 遅くなります。しかし、実は R にはそうした欠点を補うための工夫がなされ ています。例えば (1) 時間のかかる計算を内部的に C や FORTRAN サブルーチンを呼び出して 高速化する(数値計算関係の関数のほとんどが該当します)、 (2) 関数のベクトル化。R の関数のほ

    kkobayashi
    kkobayashi 2008/04/22
    ベクトル指向、ループや論理判定を減らす・・・「Rらしく」コードを書くことが高速化に繋がるのね。
  • ヒストグラムと密度の推定 - RjpWiki

    密度 f(x) = 0.6φ(x)+0.4ψ(x) † φを平均-1,分散1の正規分布に従う確率変数,ψを平均2,分散1の正規分布に従う確率変数として f(x) = 0.6φ(x)+0.4ψ(x) となる密度関数 truedensity() を定義する. truedensity <- function (x) { 0.6/sqrt(2*pi)*exp(-(x+1)^2/2) + 0.4/sqrt(2*pi)*exp(-(x-2)^2/2) } > curve(truedensity, xlim=c(-6,6), ylim=c(0,0.3), col=2) f(x) に従う乱数を生成する関数 † 次に, f(x) に従う乱数を生成する関数を定義する. generator_tmp <- function(n) { data1 <- rnorm(n)-1 # φ(x) に従う乱数 data2 <

  • RjpWiki - RjpWiki

    RjpWiki はオープンソースの統計解析システム R に関する情報交換を目的とした Wiki ですRjpWiki はオープンソースの統計解析システム 《R》 に関する情報交換を目的とした Wiki です † どなたでも自由にページを追加・編集できます. (初めて投稿・既存記事への追加・修正を行なう方はこのページ末の注意*1を御覧下さい) ページへのファイル添付については、画像ファイルのみパスワードなしで可能としてあります(ページ上部「画像添付」より)。その他のファイルの添付はパスワードを入力することで可能です(ページ上部「ファイル添付」より)。現在のパスワードは, Rでの round(qt(0.2,df=8),3) の実行結果です。 スパム書き込みに対処するため、書き込み系の処理に対してパスワードを設けました。ユーザ名の欄には,Rで round(qt(0.2,df=8),3) を実行

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/02/27
  • 1