タグ

2012年1月31日のブックマーク (3件)

  • 創作×地域のコラボ電子書籍「アトリエリア」、広島の魅力を内外に発信

    広島の魅力をオリジナルキャラクターが探して回る電子書籍「アトリエリア」の4巻目が昨年12月末に発行された。 アトエリアの誌面 イラストや創作活動をきっかけにして、地域へ目を向けてもらおうと創作と地域を掛け合わせた取り組みは、雅剛(GaGo)のペンネームで活動する広島市在住の男性会社員(27)が主宰する。 職でメディア関係の仕事に携わるが、「目指しているローカルメディアと現在のメディアとの間に大きな隔たりを感じた」と雅剛さん。できる範囲で地域の魅力を内外に発信する、「新たなローカルメディアのパッケージを作ることはできないか」と、実験的に「アトリエリア」を立ち上げた。 配信方法は、スマートフォンやタブレットの普及が目覚しいことから電子書籍を選択。他誌と差別化を図る際に、「使えるスキルの一つだった」というイラストを用い、現在は冊子に登場する写真の撮影やイラスト制作、編集、サイト運営までほぼ1人

    創作×地域のコラボ電子書籍「アトリエリア」、広島の魅力を内外に発信
  • 編集スキルは特別なものじゃない、因数分解できます<『はじめての編集』菅付雅信インタビュー前編> - エキサイトニュース

    ブログ・Twitter・Facebookなどのツールは、それぞれが文章を書き、写真を選んで更新する。学生でもOLでも日常的なこの行為が、編集だ。 数年前までは書籍や雑誌編集に関わる人だけが名乗れた「編集者」という肩書きはとても一般的なものになり、むしろ編集に関わらない人のほうが少ない世の中だ。そしてこれらのツールを通じてアピールすれば、あらゆるチャンスを掴める時代にもなった。 では、編集とはなにか? どうしたら上手になるのか? その疑問に答えてくれるのが『はじめての編集』(アルテスパブリッシング)だ。過去に「コンポジット」「インビテーション」「エココロ」など数々の雑誌で編集長を勤めてきた著者の菅付雅信さんに、執筆の経緯やこれからの編集のあり方を訊いた。 編集者は3つのことに詳しければいい ーー菅付さんはアートもファッションもカルチャーも、幅広く手がけられています。ご自身の意識として得意分野

    編集スキルは特別なものじゃない、因数分解できます<『はじめての編集』菅付雅信インタビュー前編> - エキサイトニュース
  • オライリー・ジャパンのePUBフォーマットを支える制作システム

    オライリー・ジャパンから先日発表されたプレスリリース「ePUBフォーマットによる電子書籍のラインナップを開始します」にあるとおり、弊社トップスタジオはオライリー・ジャパンとの共同事業として、ePUBフォーマットでの電子書籍の制作を開始しました。 トップスタジオではこのePUBフォーマット電子書籍の出版候補の選定、翻訳、編集、そしてePUB制作までに関わっています。稿では、このePUBの制作プロセスを支えるシステムにフォーカスを当て、その仕組みについて紹介します。 フリーソフトウェア/オープンソースソフトウェアの集合体としてのシステム ePUBの作成にはいろいろな手法がありますが、制作を支えるシステムを構築する上で最も重視したのは、できる限り自動化し、手作業による調整を最小限にするということでした。そのため、このシステムでは原稿を常に最新マスターデータとしてそこから一方向にePUBを作成す

    オライリー・ジャパンのePUBフォーマットを支える制作システム