タグ

2010年5月1日のブックマーク (3件)

  • 役所がどういうところかご存じないと見受けられる

    http://japan.cnet.com/blog/sasaki/2010/04/29/entry_27039510/ 役所のIT化っていうことなんだけど。 役所の文書管理を完全に電子化されると、働く職員からするともうこれが完全に「詰ん」じゃうんだよね。 役所って、ただでさえアホみたいに文書が飛び交っている。 とうぜん法律やら通達やら定款やら規約やらいわゆる「法」で動く組織な訳だから、文書できっちり管理される。 文書で管理されるっていうのは、自分がやろうとしていること全てを言葉に表わして、 微に入り細を穿って、偏執狂なんじゃないかというくらいつまびらかに説明して、 そのやろうとしていることをこれまたアホみたいにいろんなお偉い方々からのご了解を得てから行う。 これを「決裁」と言います。 例えばUSBメモリ1個買うにも、 品名、容量、価格と言った商品情報は当然、 見積書、請書、納品書、請求書

    役所がどういうところかご存じないと見受けられる
    kkotyy
    kkotyy 2010/05/01
    こういうしょうもない事務手続きは暗に住民が求めたものなんだと思う。みんな潔癖すぎなんだよ、ほんと。
  • 都会がHTTPなら、田舎はTELNET - あさってのほう 4th

    [misc]地方に夢なんかない、あるのは絶望だけ http://d.hatena.ne.jp/skicco/20100425/p1 人のいないところで最新のガジェットを使うことほど虚しいことはない。 それに、インターネットでフラットになったがために「最先端の現場にいなければアクセスできない人脈」の重要性はますますましたと言える。渋谷や六木でやれツイッターだのiPhoneだのオフ会をやってたり、赤坂六木からのUstreamが流れてくるのを、指をくわえて見ているしか無い。 これはあたかも、旧ソ連や北朝鮮の人が日テレビやラジオを必死に受信しているのに等しい。情報だけあったってどうにもならないのだ。 これはなかなか面白い話。 まさにその通り。 でも、この話は今に始まったわけではなく、昔からあった話。 田舎から都会に出て「おしゃれ」というものを楽しむようになった女の子が、田舎に戻ってくると「

    都会がHTTPなら、田舎はTELNET - あさってのほう 4th
    kkotyy
    kkotyy 2010/05/01
  • Google が CPU 開発に乗り出す可能性 - kなんとかの日記

    なんの裏付けもない、まったくの個人的な妄想だけど、Google はそう遠くない未来に、CPU 開発に乗り出すという予想をしてみる。いやいや汎用品を使うからこその Google なんだと言われるだろうけど、それなりに根拠はある。 Google にとっては、CPU の単体性能よりも電力あたりの性能 (もっといえばデータセンターあたりの全体性能) のほうが重要。たとえば、性能は Intel CPU の半分しかないけど消費電力が 1/10 であるような CPU を 10 個使えば、(単純計算だけど) 同じ消費電力で 5 倍の性能が手に入る。 オープンソースにより、バイナリ互換性の重要性が下がってる。特にサーバサイドなら Windows が動かなくて構わないので、x86 である必要性が少ない。 言語やコンパイラや VM を作れるエンジニアが自社にたくさんいる。Chrome は JIT を搭載している

    Google が CPU 開発に乗り出す可能性 - kなんとかの日記