タグ

2011年2月6日のブックマーク (5件)

  • 高慢と偏見(11) 現実は映画じゃない:Press Enter■:エンジニアライフ

    ふつーのプログラマです。主に企業内Webシステムの要件定義から保守まで何でもやってる、ふつーのプログラマです。 レビューは三浦マネージャを完膚なきまでに打ちのめした。 若槻さんと私は、手際よく各クラスとメソッドの説明を行った。最初はバカにしたような態度だった三浦マネージャも、次第にオブジェクト指向の利点に気が付いてきたようで、こっそりメモを取っているのが見えた。 それでも何とか理屈をつけてはAチームの有利さを強調しようとしたが、それらの主張は私たちの的確な反論によって、次々と粉砕されていった。Aチームの新人くんたちでさえ、自分たちの書いたコードの欠点をつぶやき始める始末だった。 レビューの途中から、偉そうな顔をしたシステム部の部長が入ってきて、私たちの説明に賛意を示すように、いちいち頷いていた。そして、両チームのレビューが終わると、つかつかと進み出て、三浦マネージャに指をつきつけたのだ。

    高慢と偏見(11) 現実は映画じゃない:Press Enter■:エンジニアライフ
    kkotyy
    kkotyy 2011/02/06
    "本当の目的は、新人くんたちに正しいオブジェクト指向プログラミングの知識を植え付けること" プロジェクトの成功はQCDを要件に収めることの他に人材の成長にもあると、日経SYSTEMSで小浜耕己氏が言ってた
  • データベースのバージョンは 655 なので、開けません。:アーキテクト360

    Visual Studio 2008 で作成したソリューションにSQL Server 2008で作成したデータベースファイル(mdf)をアタッチして使うとき、SQL Server 2005 Expressがインストールされていると、次のようなメッセージが表示される。 "データベース '...\...\NORTHWND.MDF' のバージョンは 655 なので、開けません。 このサーバーではバージョン 612 以前がサポートされます。このダウングレード パスはサポートされません。ユーザーの既定データベースを開けません。 ログイ ンに失敗しました。 原因は、SQL Server 2008のmdfファイルは2005 Expressでは開けないようだ。 このときはSQL Server 2008 Expressをインストールして、次の手順で開くことができた。 サーバエクスプローラでMDFファイルを選

    kkotyy
    kkotyy 2011/02/06
    mdfファイルのバージョンの話
  • [コラム] システム時刻に依存するメソッドをテストする 3 + 1 通りの方法 - TDD.NET

    ユニットテストの天敵は、 外部に依存しているプログラムです。 依存しているものからの応答によってプログラムの動作が変わるとすると、 ユニットテストが困難になります。 たとえば、 データベース、 あるいは何らかの通信など。 もっとも身近なのは、 システム時刻でしょう。 次のようなメソッドを作るとします。 現在時刻が午前だったら、 "Good morning!" と返す。 午後だったら、 "Hello!" と返す。 このメソッドのテストケースは、 どう書きましょうか? 製品コードは、 どのようにしたらいいでしょう? なにも工夫をしなければ、 1日に 1回しかテストが出来ないか、 PC の時計を変えてはテストを実行することになるでしょう。 何か工夫をして、 テスト実行時には PC の時計に依存しないようにする必要があります。 .NET Framework に用意されている DateTime.No

    [コラム] システム時刻に依存するメソッドをテストする 3 + 1 通りの方法 - TDD.NET
    kkotyy
    kkotyy 2011/02/06
    2010年のTDD BOOT CAMP名古屋で出たネタ。これをやると同時に、DateTimeを直接使うのを禁止するFxCopのカスタムルールが必要だと思う。もともとそういうルールあるんでしたっけ?
  • 人月計算とExcelとスーツの世界より

    俺の住む世界はアイティーとやらに支えられているらしい。 アイティーに関われば、俺の住む世界をさらに素敵なものにしていけるに違いない。していきたい。 そう願って、何も知らなかった文系新卒の俺が金融系のシステム会社に入って、もう一年以上が経つのだ。 昔、お遊びでゲームを作ったことはあった。RPGツクールなんかが好きだった。 だから自分はシステム会社に向いていると思った。 実際、資格取得を勧められて始めた勉強は楽しかった。 浮動小数点数、オートマトン、SQL、スタック、木、論理式。 パズルみたいで楽しかった。コンピュータの中身が理解できて、わくわくした。 楽々と基情報技術者の資格を手にし、半年後にはほとんど勉強もせずにソフ開も取得した。 研修の課題では同期の誰よりも速く、短く効率のいいソースを仕上げた。 現場に出て、番機に触った。 30年間親会社を支え続ける偉大なシステムの中身を、わくわくし

    人月計算とExcelとスーツの世界より
    kkotyy
    kkotyy 2011/02/06
    2007年の記事。4年経って何か変わっているのかなぁ。
  • 一山いくらで人月見積の大手ベンダーを外し始めたユーザー企業のITガバナンス

    石橋秀仁 Hideto Ishibashi @zerobase 先日某社のIT担当者と話して着々とベンダー(SIer)外しが進んでいる実態を知った。新規案件はどんどんAmazon EC2に構築し、委託先もウェブ系の制作会社やソフトハウス。それに対応できない大手ベンダーの「ジレンマ」。まあ対応せず潰れてください。社会のために。 2011-02-05 15:45:49

    一山いくらで人月見積の大手ベンダーを外し始めたユーザー企業のITガバナンス
    kkotyy
    kkotyy 2011/02/06
    盛り上がってまいりました。