タグ

2011年8月16日のブックマーク (4件)

  • Online JavaScript beautifier

    End script and style with newline? Support e4x/jsx syntax Use comma-first list style? Detect packers and obfuscators? (unsafe) Preserve inline braces/code blocks? Keep array indentation? Break lines on chained methods? Space before conditional: "if(x)" / "if (x)" Unescape printable chars encoded as \xNN or \uNNNN? Use JSLint-happy formatting tweaks? Indent <head> and <body> sections? Keep indentat

    kkotyy
    kkotyy 2011/08/16
    minifyされたコードを読みやすく整形してくれる。
  • 善良で空気の読める人たちがブラック企業をつくる

    「自分の子どもや親戚に、自分の勤めている会社を勧められるか?」 この質問の答えを考えた時、答えは明らかにNOだ。 http://anond.hatelabo.jp/20110813184706 を書いた元増田だが、話が発散するので書かなかったけど、もう一つ言っておきたいことがある。 「善良で空気の読める人たちがブラック企業をつくる」ってことだ。 ブラック企業をつくるのは、 ・私利私欲を肥やしたいおっさん ・既得権益を手放さない老害 ・話の全く通じない上司 ・労働者を大切にしない社長 だけではない。こういういかにも悪そうな連中がブラック化の原因ならば解決は見えている。 近づかない、関わらなければ良い。(仕事上、そうはいかない人ごめん!) だけど身の回りをみると、こんなわかりやすい連中、はっきり言って少数派ではないだろうか? 私利私欲を肥やすことに一生懸命な部長とか、見たことあるだろうか? 俺

    善良で空気の読める人たちがブラック企業をつくる
    kkotyy
    kkotyy 2011/08/16
    "無限の努力を示してくれる善良な人々が、悪意なきダンピングを9割の参加率で行っている。それが日本社会における、ブラック企業育成システムの根本だ。" どうすりゃいいんでしょうね。
  • イギリス暴動の裏にある鬱屈と絶望について

    ロンドンその他都市のあの「愚者の祭り」から1週間が過ぎて、あの月曜日の事情が少しずつ分かってきた。5年以上ロンドンに住んでいる者としてあれこれ考えることも多かったし、諸事情で「暴徒」のおかれた環境について少し知る機会もあったので、少し書いておきたい。 あの日起こったことは何だったのかこれについては、無軌道な若者の暴走と言うことで概ねコンセンサスは取れているように思う。以下のtogetterは現状ロンドンで理解されていることに近い。 http://togetter.com/li/172491 警察が、最初の暴動の抑制に失敗したことで、「今なら何をやっても大丈夫」という無礼講的なお祭り騒ぎが一挙に拡大したと言うことなのだろう。周囲の興奮と燃えさかる炎に当てられて、「乗るしかない、このビックウェーブに!」とばかりに舞い上がってしまった子供が相当数いたであろう事は間違いない。(ロンドンで逮捕された

    イギリス暴動の裏にある鬱屈と絶望について
  • 子供に伝えることができるか?

    引き続き帰省中です 昨日に引き続き帰省中です。 実家には弟夫婦をはじめ、従弟妹たちも来ていました。 で、従弟妹の連れてきた子供たちと接していて気付いたこと。 子供の素朴な疑問 が、実家への土産をお店がつけてくれた紙袋に入れ分けていたときのお話。 子供たちがその作業を手伝ってくれたのですが、 その際に紙袋が土産に対して1つ余ってしまいました。 で、子供たちはに「なぜ袋が余るのか?」を問うたそうです。 決定的な語彙力(ボキャブラリー)の差 大人であるは、普通に「ああ、お店が予備の袋を付けてくれたのね」と言ったのですが、 子供たちには「予備」という単語がわかりません。 「余った」と言うことはわかるのですが「予備」という単語の持つ「保険」的な意味がわからないのです。 「念のために」や「何かあったときのために」でもピンと来ていない様子だったそうです。 容赦無い見切り 最終的に「破れたり汚れちゃ

    kkotyy
    kkotyy 2011/08/16
    "たった数回の知らない単語で、受け手は自分の言葉に興味を失ってしまうかもしれない" "どの様な人に向けての文章なのか?を明確にイメージして書いた方が良い"