タグ

会計に関するklaftwerkのブックマーク (7)

  • 東芝監査、会計士が一時離脱=対立深刻、4月に異常事態:時事ドットコム

    東芝監査、会計士が一時離脱=対立深刻、4月に異常事態 東芝 の 決算監査 を担当するPwCあらた監査法人の会計士が4月に監査作業から一時離脱していたことが12日、明らかになった。東芝の米原発子会社の会計処理をめぐる深刻な対立を示す異常事態。PwCから「適正」との監査意見を得られないまま、東芝が4月11日に2016年4~12月期決算を発表した直後に離脱しており、17年3月期の通期決算の確定の遅れにつながっている。  4月は17年3月期決算の監査作業が最も忙しい時期とされる。関係筋によると、「担当会計士が作業から事実上離脱し、監査が一時ストップした」といい、東芝が監査法人の変更を検討する要因の一つになったとみられる。離脱は5月まで数週間続き、グループ企業の監査にも影響が及んだという。監査作業は再開されているが、終了のめどは付いていない。  監査制度の専門家からは「監査契約が解除されていない状態

    東芝監査、会計士が一時離脱=対立深刻、4月に異常事態:時事ドットコム
    klaftwerk
    klaftwerk 2017/05/14
    この状態で次の監査引き受ける監査法人とか”黒”に近いだろうに
  • 東芝の不正会計、半導体で行われていたこと

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東芝の不正会計、半導体で行われていたこと
  • 「臨時軍事費特別会計 帝国日本を破滅させた魔性の制度」鈴木 晟 著

    太平洋戦争へ至る過程で軍部の台頭を許した大日帝国の制度的欠陥の一つが「臨時軍事費特別会計」である。 臨時軍事費特別会計は大日帝国下で戦時に戦費支出目的で定められる特別会計制度で日清戦争、日露戦争、第一次世界大戦・シベリア出兵、日中戦争(支那事変)・太平洋戦争の四度設けられた。それぞれの支出額は日清戦争:約二億円、日露戦争:約十五億円、第一次・シベリア:約八億八千万円、日中・太平洋戦争:約一五五三億九千万円。 その特徴は 「一般会計とは異なり、いずれも戦争の勃発から終結までを一会計年度とし不足分は追加予算で補われる」(P90)こと「戦争の終結までが一会計年度であるので、その間に陸海軍省は議会にたいして決算報告の義務がない」(P96)ことである。 臨時軍事費特別会計法(昭和十二年法律八十四号) 第一条 支那事変ニ関スル臨時軍事費ノ会計ハ一般ノ歳入歳出ト区分シ事件ノ終局迄ヲ一会計年度トシテ特

    「臨時軍事費特別会計 帝国日本を破滅させた魔性の制度」鈴木 晟 著
    klaftwerk
    klaftwerk 2015/07/28
    誰も責任をとらないのだったら無責任になるからな
  • 99%減資とは何か? - ゆとりずむ

    いっときは、日を代表する勝ち組企業と持て囃されたシャープが、大変なことになっているようですね。 もともと1218億円あった資金を1億円まで減らし『シャープ』な資構成となり、税法上の中小企業サイズからやり直したい、ということでしょうか。 ところで、文中にもありますが、 資金を減らし累積損失を一掃しておけば、業績回復に伴い、今後配当に回す利益を増やすことができる。公募増資や資提携なども進めやすくなる。株主にとっては、資金を減らすだけでは、1株当たり価値は減らない。 これ、どれくらいの人が理解出来たんでしょう?(゚Д゚)ハァ?と思った方のために、会計屋としての簡単なまとめを作ってみます。 そもそも資金ってなんだっけ? まずは、根的な質問。『資金とはなにか?』を会計を学んでいない人に説明することは、 結構骨の折れる話です。詳細は、下記にもまとめてみましたが、一度振り返りながら、『

    99%減資とは何か? - ゆとりずむ
  • オリンパス社長解任騒ぎとか

    オリンパス社長解任騒ぎとか 何百億円もが「消失」している? E-300からずっと一眼はオリンパス使ってて愛着も結構あったんだけど・・ 今年採用した外国人社長を「経営の方向性・手法の相違」という理由で半年で解任というニュースだけでちょっとショックだったのだけど、もうちょっとショックな荒れ方をしているので記しておこう。 フィナンシャルタイムズより、元社長ウッドフォード氏と彼の資料曰く、 ・ウッドフォード氏(ぱっと出の外人社長ではない。30年間オリンパスに居た)は、2008年の、イギリスの医療機器メーカー・ジャイラス社の買収やその他3件の買収内容について、今年の7月から他の役員に問い合わせていた。それが原因で解任になったと信じている。 ・彼は、彼が発言を許されない取締役会で、全会一致で解任が決まった。「バスで空港まで行ってね」 ・オリンパスの2009年までの監査役KPMGも、ジャイラスの会計処理

    オリンパス社長解任騒ぎとか
  • 簿記の資格 取得後のメリット : ライフハックちゃんねる弐式

    2011年10月15日 簿記の資格 取得後のメリット Tweet 0コメント |2011年10月15日 21:00|仕事・勉強|Editタグ :簿記資格実務経験 http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1317736444/ 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 15 :(東京都):11/10/04 22:58 ID:5PxjRaw30 「◯◯さんて、簿記の資格持ってるんですか?」 「そうだよ。ボッキの資格の方は有るか無いか、見てくれないか?」 26 :(東京都):11/10/04 23:03 ID:2QM1at0B0 最近の1級は運ゲー まともに勉強しても受かるとは限らない 27 :(宮城県):11/10/04 23:03 ID:oW2+B6m70 商業と日商の違いがわからん 105 :(茸):11/10/04

    簿記の資格 取得後のメリット : ライフハックちゃんねる弐式
  • 『魔法少女まどか☆マギカ』は金商法の講義にも使える作品! 契約というものが持つ意味やリスクを誰にでもわかりやすく伝えられる非常に優れた作品|やらおん!

    904 名前:メロンさんex@ご利用は紳士的に[sage] 投稿日:2011/08/22(月) 18:34:14.44 ID:SQ0rSLYu0 「インキュベーター」がキーワードとして登場する作品ですが、ベンチャービジネスの世界でも設立したてのベンチャー企業を支援するインキュベーターは非常に重要です。 ただこの物語のキュゥべえ、つまりインキュベーターは、医者と患者、弁護士とクライアントの関係のような、圧倒的な情報の非対称性のもと、まどかたちに契約を勧めてきます。彼は嘘は言ってないんだけど、嘘を言わなければいいかというとそうではない。契約に伴うリスクをきちんと説明していないので、現代社会の感覚からすると、かなり問題がありますね。 知人の弁護士も「『まどか』は金融商品取引法の講義にも使える作品だ」と話していました。 まどかは途中の決断こそ煮え切らないし、考えが甘いようにも見えますが、結果的に

  • 1