タグ

原子炉に関するklaftwerkのブックマーク (10)

  • 福島第一原発3号機 素粒子で内部透視する調査へ | NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所の事故でメルトダウンが起きた3基のうち、これまでほとんど内部調査が行われていない3号機で、来月、宇宙から降り注ぐ素粒子を使って原子炉の内部を透視する調査が行われることになりました。 このうち、3号機について東京電力は、さまざまな物質を通り抜ける性質がある宇宙から降り注ぐ素粒子「ミューオン」を使って原子炉の内部をレントゲン写真のように透視する調査を来月行うことになり、今月中にも装置の設置を始める予定です。 国と東京電力は、ことし夏ごろにデブリの取り出し方法の方針を決めるとしていますが、3号機では内部調査がほとんど行われておらず、ミューオンによる調査に続き、ロボットなどによる調査も計画されています。 ことし、ロボットやカメラによる内部調査が行われた1号機と2号機では、いずれもデブリを確認するには至っていませんが、去年までに行われたミューオンによる調査で、1号機ではほ

    福島第一原発3号機 素粒子で内部透視する調査へ | NHKニュース
  • Yahoo!ニュース

    Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。

    Yahoo!ニュース
  • 溶け落ちた核燃料 原子炉の底を抜けたか ロボットで調査へ | NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所2号機で、格納容器の内部をカメラで確認する調査が行われ、原子炉の真下にある作業用の床に黒みがかった堆積物が見つかりました。作業用の床がまとまってなくなっている場所があることもわかり、東京電力は溶け落ちた核燃料が原子炉の底を抜けてきて床を溶かした可能性もあるとして、今後、ロボットを使って詳しい状況を調べることにしています。 東京電力が公開した映像には、原子炉の真下にある作業員が歩く格子状の床が写っていて、その上に厚さ数センチの表面がでこぼこした黒みがかった堆積物がたまっているのが見つかりました。 東京電力は原子炉の下部には、制御棒を動かす装置やケーブルなどがあるため、現時点ではこの堆積物が何かは判断できず、溶けた核燃料が構造物と混ざった燃料デブリの可能性を含めて、さまざまな可能性が考えられると説明しています。 その一方で、堆積物が見つかった近くでは、床がまとまって

    溶け落ちた核燃料 原子炉の底を抜けたか ロボットで調査へ | NHKニュース
  • 自宅の裏庭に原子炉を作ってしまった高校生、39歳で死亡

  • 仏高速炉:「半額負担」日本に要請へ 開発費5700億円 | 毎日新聞

    フランスの高速実証炉「ASTRID(アストリッド)」の開発費について、仏政府が総額約50億ユーロ(約5700億円)と試算したことが分かった。ASTRIDは日政府が高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の代わりに高速炉を開発するため共同研究を計画し、フランス側は日仏で開発費を折半したい考え。研究成果も両国で共有するとしているが費用の上振れも予想される。巨額の折半負担には反発もあり、日政府は慎重に検討する見通しだ。 日の資源エネルギー庁にあたる仏原子力・代替エネルギー庁(CEA)のフランソワ・ゴーシェ原子力開発局長が毎日新聞の取材に明らかにした。ゴーシェ氏は「CEA内で非公式に見積もった」とし、計画が詳細になれば費用が増える可能性も示唆した。

    仏高速炉:「半額負担」日本に要請へ 開発費5700億円 | 毎日新聞
  • 原子炉下部透視実験を公開…ミュー粒子活用 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    中部電力は8月31日、廃炉措置中の浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)2号機で実施している宇宙線の一種「ミュー粒子」を活用し、透視して原子炉格納容器下部の状態を調べる実証実験を報道陣に公開した。 原発事故発生時、人が立ち入れない原子炉格納容器内などの状態を離れた場所から把握できるか、可能性を探るのが実験の狙いだ。 ミュー粒子は物質を通り抜ける力が強く、厚さ数キロの岩盤でも透過でき、火山やピラミッドの内部の調査などに使われている。名古屋大未来材料・システム研究所高度計測技術実践センターの中村光広教授が、実際の原子炉を透視する技術にミュー粒子を活用したいと中電に申し入れ、2015年度から共同研究の実証実験が始まった。 実験では、中村教授らが開発して原子炉建屋地下2階に設置した「原子核乾板」(高感度・厚型の写真フィルム)で、宇宙から常に降り注いでいるミュー粒子を検出、記録する。そのデータを名古屋大

    原子炉下部透視実験を公開…ミュー粒子活用 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 研究用原子炉 新規制基準で初の“合格”審査書決定 | NHKニュース

    大阪にある京都大学と近畿大学の研究用の原子炉について、原子力規制委員会は、運転再開の前提となる審査に合格したことを示す審査書を決定しました。研究用の原子炉では初めてで、それぞれの大学は早期の運転再開を目指すことにしています。 11日の規制委員会では、原子力発電所とは異なり出力が小さいことなどから一般からの意見募集は行わなかったものの、原子力委員会などの了承を得たとして、審査書は正式に決定されました。 審査が申請されている8基の研究用の原子炉で、審査書が決定されるのは初めてです。 今後、残る審査や検査などを経たうえで、京都大学はことし7月に、近畿大学は9月に、運転を再開したいとしています。 研究用の原子炉を巡っては、一般の原発に準じた規制が適用されていますが、大学などの人手や予算の制約から審査に時間がかかり、11日に審査書が決定された2つの原子炉もおととしから停止し、学生の研究ができない状態

    研究用原子炉 新規制基準で初の“合格”審査書決定 | NHKニュース
  • 京大准教授に対北制裁 核研究で総連系から奨励金受け取る 再入国禁止措置の対象に (1/2ページ)

    核実験や弾道ミサイル発射を繰り返す北朝鮮への独自制裁として、日政府が在日朝鮮人総連合会(朝鮮総連)幹部や、傘下の在日朝鮮人科学技術協会(科協)構成員を対象に実施している北朝鮮渡航後の再入国禁止措置の対象に、京都大学・原子炉実験所の男性准教授が含まれていることが1日、複数の関係者の話で分かった。准教授は過去、北朝鮮の科学技術開発に貢献するための日国内の団体から研究奨励金を受けていた。北朝鮮が日の国立大の核技術に触手を伸ばしている実態が浮き彫りになった。 准教授は原子力学が専門で、京大で博士号を取得し日米韓の関係学会に所属。国際原子力機関(IAEA)の共同研究にも参加、論文引用回数が最多だったとして受賞するなど中核的な研究者として知られている。一方、北朝鮮や朝鮮総連との密接な関連がある「金万有科学振興会」から、かつて核技術に関する研究で奨励金を得ていた。

    京大准教授に対北制裁 核研究で総連系から奨励金受け取る 再入国禁止措置の対象に (1/2ページ)
  • 47NEWS(よんななニュース)

    名実ともに「ラーメンの街」へ!スープよりも熱い思いで首位奪還に前向き・支出額2年連続2位の新潟市関係者

    47NEWS(よんななニュース)
  • asahi.com(朝日新聞社):汚染水浄化装置5時間で停止 吸着装置の交換基準に到達 - 社会

    汚染水浄化のしくみ  東京電力は18日、福島第一原子力発電所にたまっている高濃度の放射能汚染水を浄化する装置の運転を停止したと発表した。同日未明に放射性セシウムを吸着させる装置が、想定より早く基準の放射線量に達したためだという。17日夜の格稼働からわずか5時間での停止。浄化した水を再び原子炉に戻し、燃料を安定冷却する「循環注水冷却」に18日に入る予定だったが、開始は難しいという。  この装置は、セシウムを吸着する鉱物のゼオライトを入れた円筒形のカートリッジ(直径90センチ、高さ2.3メートル)が並んでいる。この間をパイプでつなぎ汚染水を通していく仕組み。計測装置で毎時4ミリシーベルトに放射線量が上がるとカートリッジを交換する予定で、1カ月に1回の交換を考えていた。  東電によると、18日午前0時54分ごろ、4系統ある装置の手前の系統で放射線量の計測値が基準の毎時4ミリシーベルトを超えたと

    klaftwerk
    klaftwerk 2011/06/18
    なんか真面目にコントしてるなあ。
  • 1