タグ

2016年11月15日のブックマーク (15件)

  • クラシックロックアワードの続報のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    クラシックロックアワードの件、続報。 昨日の通り月曜日の段階でKlab Entertainmentのサイトに謝罪文が上がりましたが、Classic Rock Awardsの世界的な主催であるTEAM ROCK側のサイト、こちらには日になってジミー・ペイジにはもとより演奏の予定はなかった旨の声明が上がりました。 ここに来て、一部の日のファンの皆様の間ではジミー・ペイジによる演奏予定を期待させる情報が流れていた事実が私達の耳に届きました。 演奏の予定は初めから存在せず、このような情報の行き違いにチームロック一同は非常に心苦しく感じております。 ペイジ氏はこのイベントへの参加のみを前提に来日しております。演奏の依頼もありましたが辞退されています。ペイジ氏と交わした契約書は私どもの日側のパートナーであるK-Lab Entertaiment 株式会社様からも事前に目を通した上で署名をいただいて

    クラシックロックアワードの続報のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
  • 自宅の裏庭に原子炉を作ってしまった高校生、39歳で死亡

  • デイヴィッド・ハーン - Wikipedia

    デイヴィッド・チャールズ・ハーン(英: David Charles Hahn、1976年10月30日 - 2016年9月27日)は、17歳のときに自家製の原子炉をつくろうとしたアメリカ人である。ボーイスカウトアメリカ連盟のメンバーであったことから、「ラジオアクティブ・ボーイスカウト」や「ニュークリア・ボーイスカウト」とも呼ばれた。1994年、ハーンはミシガン州コマース郡区にあった母と暮らす実家の裏庭で、小屋にこもってひそかに実験を行った。ハーンの原子炉内の核物質が臨界量に達することはなかったが、彼の運転する車が別件で地元警察に止められたことをきっかけに実験が発覚した。ハーンは、車内でみつかった実験材料を問いただした警察官に、それが放射性物質だと警告したのである。その10か月後に、ハーンの母親の所有する地所は環境保護庁によってスーパーファンド(有害物質汚染地区)として浄化活動が行われた。 ハ

  • 「トルシエジャパンのメンバーが、”日本の戦術が失われた15年”を埋めに戻って来た」Jユースカップ 準決勝 FC東京U-18-京都サンガFC U-18

    「トルシエジャパンのメンバーが、”日の戦術が失われた15年”を埋めに戻って来た」Jユースカップ 準決勝 FC東京U-18-京都サンガFC U-18 今日はいよいよアジア最終予選の大一番となるサウジ戦だけど、既に展望は昨日のうちに書いてしまったので、録画で試合を見たJユースカップ準決勝について。 常日頃から、日にはゾーン・ディフェンスの素養が足りないと書き続けているんだけど、もはやJリーグなどのユース世代ではゾーン・ディフェンスが常識になっていて、FC東京U-18と京都サンガU-18の試合も守備時は4-4-2の3ラインディフェンスを取るチーム同士の試合になった。 試合の序盤は京都が圧倒。前線から激しいプレスをかけてボールを奪うと、サイドを中心に選手が次々と飛び出して手数をかけずに攻め切るスピードとパワーのある攻撃で東京を圧倒するのだが、クロスの精度が足らずに中と合わなかったり、迫力はある

    「トルシエジャパンのメンバーが、”日本の戦術が失われた15年”を埋めに戻って来た」Jユースカップ 準決勝 FC東京U-18-京都サンガFC U-18
  • 『■ロシアW杯アジア最終予選■日本VSサウジアラビア「清武と原口のチーム」』

    うおおおおおおお!!! 最終予選じゃーーーー!!! ■日2-1サウジアラビア ■感想 ・日のスタメンはGK西川くん。DFが右から酒井ゴリラ、吉田、森重、長友。長友は久々の先発。ボランチに山口と公務員。中盤が右から俺たちの三白眼久保、清武、原口@工業高校生@留年まであと1日しか休めない。なんと久保がここで初先発。1トップは大迫。 ・ハリルホジッチ「大博打の始まりじゃぁ~!!!」 ・もしかしたら久保と大迫の2トップかもしれぬ。その場合は清武。 ・ベンチ外は植田と井手口らしい。なんか校則違反でもしたんだろか。 ・サウジは4-2-3-1。18番と8番がすっごいドリブルをするらしい(未確認)。監督は元オランダ代表のファン・マルワイク。 ・解説はダジャレ早野さんとマエストロ木村和司さん。噛み合うのかこの二人。木村さんはハリルホジッチに対する隠す気のない嫌悪感でお茶の間を恐怖に陥れるぞ! ・久保の唇

  • FC2等に対する特許権侵害訴訟提起のお知らせ | 株式会社ドワンゴ

    株式会社ドワンゴ 株式会社ドワンゴ(社:東京都中央区、代表取締役社長:荒木隆司、以下 当社)は、2016年11月15日付で、当社を原告、FC2, INC.(社:米国ネバダ州、代表取締役:ダイアナ・アール・テンプル、以下 FC2)及び株式会社ホームページシステム(社:大阪府、代表取締役:足立 真)を共同被告とする特許権侵害訴訟を、東京地方裁判所に対し提起いたしました。 訴訟の概要<訴訟の原因および経緯> FC2の提供する、コメント機能付き動画配信サービスである「FC2動画」、「FC2 ひまわり動画」及び「FC2 Saymove!」において、当社の保有する特許権が侵害されていることを理由として、各サービスにおけるコメント表示用プログラムの譲渡、生産、使用等の差止め及び損害賠償等を求めて、2016年11月15日に東京地方裁判所に提訴いたしました。 <被告について> 【名 称】FC2, I

    FC2等に対する特許権侵害訴訟提起のお知らせ | 株式会社ドワンゴ
  • アメリカ人が字幕なしで「君の名は。」を見てみたら

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    アメリカ人が字幕なしで「君の名は。」を見てみたら
    klaftwerk
    klaftwerk 2016/11/15
    確かにあのトレイは初めて見ると映画より感激しそうだ
  • サブロウタの姉妹百合「citrus」アニメ化企画進行中

    「citrus」はギャルな見た目の主人公・藍原柚子と、生徒会長の義妹・藍原芽衣、2人の関係を描く百合マンガ。コミック百合姫(一迅社)にて連載されており、単行は5巻まで刊行されている。 なおコミックナタリーでは「citrus」と、同じくコミック百合姫にてコダマナオコが連載している「捏造トラップ-NTR-」の特集記事を展開。サブロウタとコダマの対談企画をセッティングし、アニメ化についてや作品制作の裏話、コミック百合姫の月刊化について語ってもらった。

    サブロウタの姉妹百合「citrus」アニメ化企画進行中
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    klaftwerk
    klaftwerk 2016/11/15
  • “取調中の暴行が死因か” 調査した大学教授が告発 | NHKニュース

    6年前、奈良県内の病院で手術を行った医師が、誤って患者を死なせたとして逮捕され、その後、勾留先の警察署で死亡しました。遺族の依頼を受けて、改めて調べた大学の教授が、医師の死因は取り調べ中に受けた警察官による暴行だった可能性があるとして、容疑者を特定せず、特別公務員暴行陵虐致死の疑いで告発状を警察に提出しました。 出羽教授によりますと、遺体の鑑定書を詳しく調べた結果、逮捕当日にはなかったとされた皮下出血が、下半身を中心に広範囲に見られたということです。このため、取り調べ中に警察官から殴られて腎不全などを起こし、死亡した可能性があると判断できるとして、容疑者を特定せず、特別公務員暴行陵虐致死の疑いで15日、告発状を警察に提出しました。 出羽教授は記者会見し、「取り調べの透明化の流れに逆行する暴行の実態を明らかにしたい」と述べました。医師の遺族は「当のことが知りたい」と話しました。奈良県警察

    “取調中の暴行が死因か” 調査した大学教授が告発 | NHKニュース
    klaftwerk
    klaftwerk 2016/11/15
    これ、告発した大学教授が報復で失脚する流れがあるよね。事件を闇に葬り去った後に(地域によってはこんなの全部”自殺”で処理する)。
  • オシム、叙勲受章とサウジ戦に寄せて。「スピーディに、強い規律を持て」(田村修一)

    イビチャ・オシムが旭日小綬章を受章したことは、すでにさまざまなニュースで伝えられた。そのオシムに、電話で話を聞くことができた。彼の喜びの声と、日サッカーへの変わらぬ思いをここにお伝えしよう。 ――元気ですか。叙勲おめでとうございます。 オシム:今、家族でささやかな祝いをしていたところだ。勲章を貰ったが、正確にはこれはどういうものなのだろう? ――日政府によるもので、とても名誉のあるものです。 オシム:とにかく関係者の皆さんには、くれぐれもよろしく伝えておいて欲しい。 ――ええ、外国人サッカー関係者の叙勲はとても少ないです。 オシム:身に余る光栄だ。よく聞かれるのは、どうすれば勲章を貰えるのかということだが、しっかり仕事して努力するしかないとしか言えない。天皇陛下をよく知っているジャーナリストと知り合いになるのもいいかも知れないが(笑)。それは冗談として、もう一度感謝の意を表したい。 と

    オシム、叙勲受章とサウジ戦に寄せて。「スピーディに、強い規律を持て」(田村修一)
  • この世界の片隅にの残念な点

    初日に観ていい映画だなと思ったんだけど、支持層があまり良くない人が多くて損してると思う。 町山さんはいい紹介の仕方してくれたと思ったけど、少なくない数の人が 「君の名は。」なんかより とかそういう最悪な持ち上げ方してる。 作品内容そのものはイデオロギー性がかなり薄くてむしろ艦これマニアとかミリオタにもお勧めできる感じなのに 片渕監督が艦これファンにも見てもらいたいとか言ったら「残念」みたいなこと言ってるファンも前にいたりしたし。 (実際町山さんはミリオタにも薦めてた。思想云々よりまず売れること、見てもらうことを大切だと思ったんだろう。) これさえなきゃもっとSNSでいい広がり方してると思うんだけどなぁ。 江口寿史さんとかヤマカンとか足引っ張りすぎだよ。 片渕監督ちゃんと追っかけてった人なら多くの人に見てもらうのがどれだけ大事なのかわかってない人はいないはずだよ。

    この世界の片隅にの残念な点
    klaftwerk
    klaftwerk 2016/11/15
    パンフが買えなかったからもう1回観に行くけど、片渕須直監督が一般層に真っ当に評価されるようになって良かったとは思う
  • ついにほぼ完了!高須医師の寄付、選手に行き渡った|Qoly サッカーニュース

    カズに憧れて全身赤のスーツを買ったことで校内一の人気者になったが、中身が伴わず一発屋で終わったというエピソードを持つ島根県出身のエディター。その影響か赤いチームを好み、ヴァランシエンヌ、レイションエス、ノッティンガム・フォレストなどを応援している。 『Africanfootball』は、「リオ五輪のナイジェリア代表チームに所属していた選手たちに、日の高須医師からの寄付が配分されたことが確認された」と報じた。 今年夏に行われたリオ五輪において銅メダルを獲得することに成功したナイジェリア代表チーム。多くのトラブルに見舞われながらの結果に各方面から賞賛が与えられた。 その一人が日の高須克弥医師であり、彼らに総額39万ドル(およそ4187万円)という大きな額のボーナスを提供したのである。 ところが、その資金がなかなか選手やスタッフに分配されないとメディアでは大きな話題となった。先月ついにそれが

    ついにほぼ完了!高須医師の寄付、選手に行き渡った|Qoly サッカーニュース
    klaftwerk
    klaftwerk 2016/11/15
  • 中央線グリーン車導入、青梅駅に新ホームが出現

    東京五輪が開催される2020年、JR中央線・青梅線に新たな客席空間が生まれる。東日旅客鉄道(JR東日)の着席サービスの一つ、普通列車グリーン車だ。現在、10両で走る列車に、新たに2両のグリーン車を追加。12両で運転する4年後を見据え、駅や線路の工事が始まっている。青梅駅では、新たなホームが出現し始めた。 中央線の東京─大月間と青梅線の立川─青梅間にグリーン車を導入するとJR東日が発表したのが2015年2月。 (関連記事:中央線にグリーン車、見て歩いた工事・運用の難所) その1年後、同社八王子支社は、2020年の12両化に合わせて新たなホームを置く「第二乗降場新設工事」に着手。2019年秋の完成を目指し、島式の既存ホーム(1・2番のりば)の北側に新たなホーム(第二乗降場)が出現した。 青梅駅は2016年10月末現在、1・2番ホームに接する線路のほか、多摩川へ向く駅舎に最も近い側に側線1

    中央線グリーン車導入、青梅駅に新ホームが出現
  • なぜ『この世界の片隅に』を観てほしいのか

    来た。観た。良かった。 封切り直後の映画館は、半分くらい埋まっており、それが多いのか少ないのか分からなかった。可笑しいシーンでは笑い声が場内を満たし、一杯になった胸から心が溢れだす場面では嗚咽が交じる。明るくなると拍手が沸きあがり、観た人みんな良かったと思っているんだなぁと分かる。 結論から言うと、すばらしい映画なので、たくさんの人に観てほしい。できれば、大切な人と一緒に観てほしい。 小学校高学年の娘を連れて行った。『君の名は。』『聲の形』と、今年はアニメ映画の当たり年で、どれも劇場で観てよかったねと話してたので、否でも応でも期待は高まっていた。『君の名は。』とは異なり、中高年ばかりの客層に少し驚く。「アニメは子供のもの」なんて時代もあったね(ジブリのおかげ)。 あの原作のあの絵が動く、というだけで嬉しいと思ったのは最初だけで、あとは夢中で観てて、気づいたら終わってた。冗長な描写は1秒たり

    なぜ『この世界の片隅に』を観てほしいのか