タグ

2010年7月27日のブックマーク (7件)

  • 【2ch】コピペ情報局 : 尻からタウナギ入れられた男性、直腸食い破られ重体

    2010年04月28日18:21 カテゴリ中国痛いニュース 尻からタウナギ入れられた男性、直腸い破られ重体 1:アイゴ(東京都):2010/04/28(水) 16:30:43.78 ID:x9EYB9f3 尻からタウナギ入れられた男性、直腸い破られ重体に―中国 中国・四川省自貢市第一人民病院に17日午後4時ごろ、ひどい腹痛を訴える59歳の男性が運び込まれた。腹や腰が異常に充血し、脱水症状もひどい。腎・ 肝機能も低下。重度のショック症状と診察された。 原因がはっきり分からず、医師らはやむを得ず、家族の了承をとり開腹手術。すると、腹腔から体長約50センチメートルのタウナギが出てきた。中国新聞社 などが報じた。 タウナギは死んでいたが、男性の直腸をい破って腹腔内に入ったことは、間違いなかった。 そのため、体内で大量の出血が発生し、タウナギについていた細菌による化膿もひどかった。医師らは、タ

    klaftwerk
    klaftwerk 2010/07/27
    世界は広い。
  • デジタルニューススレッド : 彼女が調教済みだった…

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/07/25(日) 01:46:04.68 ID:iq6VboNe0 しにたい 編集元タイトル:彼女が調教済みだった… 編集元URL:http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/0279989964/ 4 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/07/25(日) 01:47:51.59 ID:LGiNDTvn0その彼女俺にくれよ β版位まで調教し直してやるから 6 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/07/25(日) 01:48:27.53 ID:iq6VboNe0>>4 β版ってなんだ 7 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 2010/07/25(日) 01:49:10.19 ID:QmLmGmneP>>6 二次元っ

    klaftwerk
    klaftwerk 2010/07/27
    出てきた料理に”ガンソード”並に調味料が盛りつけてあった。
  • 【DS】「閉鎖病棟(キリッ」 → 苦情&抗議 → 「じゃ、じゃあ続編のタイトルは・・・」 : はちま起稿

    【DS】「閉鎖病棟(キリッ」 → 苦情&抗議 → 「じゃ、じゃあ続編のタイトルは・・・」 9月30日発売のとあるDSゲームについて 【『DEMENTIUM 閉鎖病棟』】 『DEMENTIUM 閉鎖病棟』(ディメンティアム へいさびょうとう) RENEGADE KIDが開発したニンテンドーDS専用サバイバルホラーFPS。 2008年6月26日、インターチャネル・ホロンより発売 ↓ 【苦情】 DSソフトが患者冒涜 日精神科病院協が抗議 ゲームのタイトルや内容の一部が精神科医療や患者を冒涜(ぼうとく)し、差別・偏見を助長するとして、民間精神科病院の9割が加盟する日精神科病院協会が、ゲームソフト会社「インターチャネル」(東京都)に販売中止などを求める抗議文を送ったことが分かった。 協会側が問題視するのは今年6月に発売されたニンテンドーDS用ソフト「DEMENTIUM-閉鎖病棟-

    klaftwerk
    klaftwerk 2010/07/27
    なんだこれは。
  • いちご娘‐ニコニコ動画(9)

    この動画を受け入れたい人だけにおそらく効果があります。 「この動画の効果を受け入れたい!」と思って下さい。 頭が痛くなる等の症状が出た場合、すぐに視聴をやめて下さい。   【効能】宇宙エネルギー

  • 野心あふれる綱渡り大作「インセプション」 - 深町秋生の序二段日記

    さて話題の大作「インセプション」を見た。今日は映画感想。 で、ふと思い出したのはセルジオ・レオーネ監督の「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」(84年公開)だった。禁酒法時代に生きたNYギャングたちの長い人生を描いたもので、少年期と青年期、ギャングから足を洗った老年期の3つの時代が入り組んだ映画である。 タランティーノ作品のおかげもあって、最近は時制がシャッフルされる映画もめずらしくはないが、当時は「過去と現実がごちゃまぜでよくわからん!」という結論に達したらしく、アメリカではこの「ワンス……」、少年期→青年期→老年期と、わざわざ時間通りにきっちり構成を直して上映したのだという。 重い過去を引きずる老年期と、イケイケだったまぶしい青少年ギャング期とが、複雑に交錯するからこそおもしろいのであって、時制をきっちり一方通行にしてしまったら、おもしろくもなんともない。「そうしないとアメリカ

    野心あふれる綱渡り大作「インセプション」 - 深町秋生の序二段日記
    klaftwerk
    klaftwerk 2010/07/27
    見たい。時間を作って見に行こう。
  • 日本サッカーが南米や欧州の列強に追いつくことができない絶対的な理由。

    サッカー代表はたまにベスト16に行くことがあっても基的に南米や欧州の列強に追い付くことはできません。追いつくためには日教育制度、スポーツの学校依存、究極的には日の社会制度までにメスを入れなければならないからです。 現在の代表でも、半数以上はサッカーエリートであるクラブ出身ではなく部活サッカー出身だ。普通の感覚ならどれだけ「自分はやれる」とおもっても並の高校に行った時点でプロをあきらめてしまうの。とくに偏差値の高い学校にはいった競技者はプロを目指すのはよっぽどのかわりものだろう。 学校の部活動は短期間、具体的には2年または2年半で結果を求められる。求めるなというのが無理なのだ。競技者、および指導者(学校の教員)の双方にとってそれがメリットだからだ。2年で結果を出せばまた名門サッカー高校に進学できる。また2年半で結果を出せばJリーグ以外では最もメジャーなサッカー大会である。「高校

    日本サッカーが南米や欧州の列強に追いつくことができない絶対的な理由。
    klaftwerk
    klaftwerk 2010/07/27
    部活動内で、移籍が自由にできればいいのに。これ出来れば非常に楽なんだけどなあ。
  • 「ライブって食っていこうって言ったってムリなんです」 « クーリエ・ジャポンの現場から

    アジア班の増谷です。 今月号のクーリエの第2特集は、久しぶりの「音楽ビジネス」。これまで音楽ネタは、誌のビジネスコラムや各国のカルチャーニュースのなかで折に触れて取り上げてきましたが、特集でやるのは...アジア班の増谷です。 今月号のクーリエの第2特集は、久しぶりの「音楽ビジネス」。これまで音楽ネタは、誌のビジネスコラムや各国のカルチャーニュースのなかで折に触れて取り上げてきましたが、特集でやるのは、(誌バックナンバーをあさりながら……) じつに2008年3月号以来。なんと約2年半ぶりです!(時が過ぎるのは早いものです) その間、海外では斬新な発想で次々と新しいサービスが生まれ、音楽業界も大きく変化しました。そして、日では“構造改革”が遅れながらも、ようやく最近は変化の兆しもちらほらと見え始めています。そんな音楽を取り巻く環境を、私たち、音楽ファンやリスナーの視点から見つめな

    klaftwerk
    klaftwerk 2010/07/27
    正直、発信者側がライブハウス所有していくしかないんだろうね。で、発信者側が人を集める、と。演奏者・客含めて。