タグ

ブックマーク / trafficnews.jp (17)

  • 「日本と韓国、助けて!」アメリカ海軍長官が直談判しに来たワケ 大ピンチの「造船」 強すぎる中国 | 乗りものニュース

    2024年2月下旬に来日したアメリカ海軍長官は、防衛省や自衛隊の関係者だけでなく、民間の造船メーカー要人とも会いました。実はこの動き、アメリカの造船業界がピンチであり、助けを求めるものだった模様です。 鋼材価格の高騰や半導体不足は米海軍にも大きく影響 アメリカ海軍のカルロス・デル・トロ長官が2024年2月、日韓国を訪問し、船舶の新造や修繕などを手掛けている造船所幹部と相次いで会談を行いました。デル・トロ長官は米国の造船業の現状に危機感を抱いており、日韓国の企業から投資を呼び込むことで国内の造船所を復活させ、艦艇と商船両方の建造能力を強化させる考えを示しています。 デル・トロ長官が日韓の造船会社に支援を求めた背景には、中国の新造ヤードが商船建造で圧倒的なシェアを占め、その生産設備を生かして海軍力の増強を行っていることがあげられます。 拡大画像 海上自衛隊の護衛艦と潜水艦(画像:海上自

    「日本と韓国、助けて!」アメリカ海軍長官が直談判しに来たワケ 大ピンチの「造船」 強すぎる中国 | 乗りものニュース
    klaftwerk
    klaftwerk 2024/03/18
  • 東京唯一「鉄道ない市」に新駅続々!? 多摩モノレール北部延伸の全貌 | 乗りものニュース

    いよいよ全容が見えてきました! 多摩都市モノレール箱根ヶ崎延伸 都市計画素案の説明へ 多摩都市モノレールを北へ延ばす「箱根ヶ崎延伸」、その全容が見えてきました。東京都が2022年10月、沿線の複数箇所で都市計画素案の説明会を行います。 多摩都市モノレール(乗りものニュース編集部撮影)。 現在の北の終点、上北台駅(東大和市)から約7.2km北西へ、JR八高線の箱根ヶ崎駅(瑞穂町)へとつなげるプロジェクトです。大部分は新青梅街道沿いに建設されます。 今回、箱根ヶ崎の接続駅を含む7つの新駅を整備する図面が示されました。うちひとつは東大和市と武蔵村山市の境界、4つは武蔵村山市内、残り2つは瑞穂町内に所在。武蔵村山市は東京で唯一、「鉄道のない市」ですが、延伸で大きく変わりそうです。 【了】

    東京唯一「鉄道ない市」に新駅続々!? 多摩モノレール北部延伸の全貌 | 乗りものニュース
  • 「交通系ICカードやめます」 新システム採用の広島電鉄 加盟事業者は分裂 | 乗りものニュース

    広島電鉄が交通系ICカードを廃止し、QRコードを基とした新システムを導入すると発表しました。メリットとデメリットがあり、別の交通系ICカード導入を表明した事業者もあるなど、対応が分かれています。 交通系ICカード「PASPY」廃止へ 広島電鉄を中心とした広島県内の私鉄やバスで使える交通系ICカード「PASPY」が廃止されます。PASPYの運営協議会によると、サービスは2025年3月までに順次終了する予定です。 このことと合わせて、広島電鉄は2022年3月4日に「QRコードや新たな交通系ICカードを認証媒体とする新乗車券システム」の開発に着手すると発表しました。2024年10月の導入を目指すとしています。 広島電鉄の路面電車(画像:robertchg/123RF)。 ただ、「新たな交通系ICカード」はこのシステム専用のもので、ICOCAやSuicaといったカードが使える「交通系ICカード全

    「交通系ICカードやめます」 新システム採用の広島電鉄 加盟事業者は分裂 | 乗りものニュース
    klaftwerk
    klaftwerk 2022/03/15
    NECの実験場になって捨てられるの本当どうなんだろうねえ
  • まるで「西鉄バス専用参道」 日本三大八幡の境内に通じる廃線跡の不思議な道 名残は随所に | 乗りものニュース

    福岡市東区の筥崎宮の前には、路線バスのみ通行可能な専用道があり、大型の路線バスが参道を横切るように走り抜けていきます。もともと鉄道の廃線跡を活用したもので、その名残を随所に見て取ることができます。 鳥居の内側を通るバス専用道 福岡市東区にある「筥崎宮」(はこざきぐう)は、博多どんたく・博多祇園山笠と並ぶ「博多三大祭り」のひとつで毎年9月に行われる「放生会」(ほうじょうや。独自読み)で知られるほか、年間を通して絶えない参拝客のために、昔から鉄道・バスなど交通機関が整備されてきました。 そのなかで、境内の大鳥居の西隣にあり1日150以上のバスが来る西鉄バスの「箱崎」バス停から、ひとつ隣の「馬出(まいだし)通り」までは、周辺の道路と少し雰囲気が異なります。ここは西鉄バスだけが通れる路線バス専用道になっているのです。 拡大画像 筥崎宮境内、二之鳥居前を通過する西鉄バス(宮武和多哉撮影)。 福岡市

    まるで「西鉄バス専用参道」 日本三大八幡の境内に通じる廃線跡の不思議な道 名残は随所に | 乗りものニュース
  • 中央道「新小仏トンネル」工事本格化 悪名高き渋滞ポイントにトンネルもう1本 どう変わる? | 乗りものニュース

    中央道上り線の渋滞ポイント「小仏トンネル」に並行して新しいトンネルを掘り、新ルートを建設するという抜的な対策が格化しています。下り線でも相模湖IC付近で渋滞対策が進行中。将来はどうなるのでしょうか。 上り線側に1車線分を「新ルート」で建設 何が変わる? 「小仏(こぼとけ)トンネル」を先頭に〇km渋滞――中央道を利用する人は、ラジオの交通情報などで、このトンネルの名を聞いたことがあるかもしれません。上り線で発生する長い渋滞を解消するための抜的な対策が、いよいよ格的に始まります。 東京都と神奈川県の境に位置する小仏トンネルの上り線は、その手前からトンネルにかけて長い上り坂になるため、速度が低下し渋滞しがちです。長野方面の行楽から東京方面へ帰るクルマが増える休日の午後などは、数十キロに及ぶ渋滞が毎週のように発生しています。 これを解消するために進められているのが、上り線側に「新小仏トンネ

    中央道「新小仏トンネル」工事本格化 悪名高き渋滞ポイントにトンネルもう1本 どう変わる? | 乗りものニュース
  • 新東名の静岡県内、6車線化工事で一部80km/h規制 120km/h試行区間含む | 乗りものニュース

    最高速度120km/h試行区間の一部も、80km/h規制になります。 拡大画像 御殿場JCT~浜松いなさJCT間の一部で、規制速度が80km/hになる(画像:NEXCO中日)。 NEXCO中日は2019年8月19日(月)、新東名高速 御殿場JCT~浜松いなさJCT間の一部で、8月21日(水)から規制速度が80km/hになると発表しました。6車線化工事にともない路肩に仮設防護柵が設置され、路肩の幅員が縮小しているためだそうです。 このうち新静岡IC~森掛川IC間では3月から試行的に、最高速度が120km/hへ引き上げられていますが、同区間の一部も規制速度が80km/hとなることから、NEXCO中日は走行に注意を呼び掛けています。 NEXCO中日は「高速道路をご利用のお客さまおよび沿道の皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします」としています。6車線化工事の

    新東名の静岡県内、6車線化工事で一部80km/h規制 120km/h試行区間含む | 乗りものニュース
  • 博多駅に直接乗り入れていた筑肥線、その名残をたどる 利用者が多くても廃止の理由 | 乗りものニュース

    福岡と佐賀を結ぶ筑肥線。福岡側の始発駅は西外れにあり、福岡市の中心部へは地下鉄に乗り入れています。最初は博多駅に直接乗り入れていましたが、ある施設の多さが原因で廃止に。いまも残る鉄路の名残をたどってみました。 地図では鉄路が途切れているが… JR九州の筑肥線は、福岡市から玄界灘に沿って西に進み、佐賀県の唐津方面へ延びています。ところが、福岡市内の始発駅は西外れの姪浜駅(福岡市西区)。同じJR線の駅で新幹線も乗り入れている九州最大のターミナル、博多駅には乗り入れていません。 拡大画像 筑肥線を走る電車。福岡市営地下鉄空港線に直通して博多駅に乗り入れている(2015年10月、草町義和撮影)。 実際は筑肥線と福岡市営地下鉄空港線の列車が相互に乗り入れていて、地下鉄の博多駅から筑肥線方面に直通する列車が運転されていますが、地図によっては博多~姪浜間の地下鉄が描かれておらず、鉄道のネットワークが途切

    博多駅に直接乗り入れていた筑肥線、その名残をたどる 利用者が多くても廃止の理由 | 乗りものニュース
    klaftwerk
    klaftwerk 2019/06/02
    自転車でぶらぶら回ったことあるなあ……
  • 足柄駅で小田急からJRに乗り換えたら、なぜか7時間も要した件 …もうやりたくない | 乗りものニュース

    小田急小田原線とJR御殿場線にある足柄駅。名前こそ同じながら、駅は神奈川県小田原市と静岡県小山町で、まったく別の場所に位置します。道のりにして約25km離れているこの両駅で乗り換えてみました……が、もう二度としないでしょう。 乗り換え検索の結果を見て、画面をそっと閉じた 足柄駅を知っていますか。小田急小田原線とJR御殿場線に設置されている駅のことです。この説明だと、「小田急線とJR線の乗換駅のことかな」と思われる人もいるかもしれませんが、小田急線の駅は神奈川県小田原市、JR線の駅は静岡県小山町に位置し、両駅間の距離は直線で約17km、道のりで約25km。乗り換え検索で調べても出てきません。そんな足柄駅で実際に乗り換えてきました。 拡大画像 神奈川県小田原市にある小田急の足柄駅から「乗り換え」をスタート(2019年3月、蜂谷あす美撮影)。 乗り換えにあたり事前にしたことは「足柄駅(神奈川)か

    足柄駅で小田急からJRに乗り換えたら、なぜか7時間も要した件 …もうやりたくない | 乗りものニュース
    klaftwerk
    klaftwerk 2019/03/31
    前も見たな、こういう記事。大変そうだ。
  • 蓄電池電車「DENCHA」、非電化の香椎線に進出 JR九州 | 乗りものニュース

    JR九州が、香椎線の車両をBEC819系電車「DENCHA」に置き換えます。 JR九州が、香椎線の車両をBEC819系電車「DENCHA」に置き換えます。 JR九州は2018年12月14日(金)、来年3月16日(土)に予定しているダイヤ改正で、BEC819系電車「DENCHA」を香椎線でも新たに運行すると発表しました。 JR九州のBEC819系電車「DENCHA」(2017年9月、恵 知仁撮影)。 「DENCHA」は2016年10月に筑豊線で営業運転を開始し、現在は篠栗線でも使われています。 床下にリチウムイオン電池を搭載しており、電化区間では、パンタグラフを使って従来の電車と同じように電線から取った電気の力で走ります。線路の上に電線がなく電車が走れない非電化区間では、パンタグラフを下げて、電化区間で充電した蓄電池の電気で走行します。減速時にモーターを発電機として使い、ブレーキ力を得つつ

    蓄電池電車「DENCHA」、非電化の香椎線に進出 JR九州 | 乗りものニュース
    klaftwerk
    klaftwerk 2019/01/13
  • 特急「はちおうじ」「おうめ」新設 E353系を使用、従来のライナーは廃止 | 乗りものニュース

    JR東日が、2019年3月のダイヤ改正で、「中央ライナー」「青梅ライナー」を特急「はちおうじ」「おうめ」に置き換えます。 中央線、青梅線に通勤特急 JR東日は2018年12月14日(金)、来年3月16日(土)に予定しているダイヤ改正で、平日の通勤時間帯に運行している「中央ライナー」「青梅ライナー」を廃止し、特急「はちおうじ」「おうめ」を新設すると発表しました。 特急「はちおうじ」「おうめ」に使われるE353系電車(2015年8月、恵 知仁撮影)。 東京~八王子、高尾間の「中央ライナー」は、現在下り5、上り2が運転されていますが、改正後に登場する特急「はちおうじ」は、東京~八王子間で下り6、上り2が運転されます。 東京~青梅間の「青梅ライナー」は現在下り3、上り1ですが、改正後に同区間で運転される特急「おうめ」は上下1ずつ、計2です。 車両は特急「あずさ」「かいじ」などの

    特急「はちおうじ」「おうめ」新設 E353系を使用、従来のライナーは廃止 | 乗りものニュース
  • 東京から福岡、あえて新幹線で行く 9割以上が飛行機を選ぶ区間、「のぞみ」はアリか?(写真20枚) | 乗りものニュース

    JRのシェアが7.5%しかない東京~福岡間の移動。そこで飛行機ではなく、約5時間を要する東海道・山陽新幹線「のぞみ」にあえて乗車しました。この選択、アリでしょうか、ナシでしょうか。ただ、新幹線ならではの良さ、あるかもしれません。 東海道・山陽新幹線における「4時間の壁」 東京駅から博多駅まで所要5時間13分、あえて新幹線「のぞみ」で行く(1分50秒)。 東京~福岡間の移動において、JRのシェアは7.5%しかありません(2016年度。JR西日、国土交通省の資料による)。 同区間の所要時間は飛行機の場合、空港アクセス時間を含めて約3時間ですが(羽田空港から福岡空港までのフライト時間は2時間弱)、東海道・山陽新幹線の「のぞみ」は1069.1kmを走行し、約5時間かかります。 定期列車だけで1日約30往復が走る東京~博多間の「のぞみ」(2018年3月、恵 知仁撮影)。 移動のシェアについて同じ資

    東京から福岡、あえて新幹線で行く 9割以上が飛行機を選ぶ区間、「のぞみ」はアリか?(写真20枚) | 乗りものニュース
  • 軽量化実現の新型新幹線N700S、なぜそれで乗客が便利になるのか? JR東海の大きな狙いも | 乗りものニュース

    N700Aに続く東海道・山陽新幹線の次世代新型車両「N700S」。車両の軽量化や装置類の小型化に力点を置いて開発されましたが、なぜ軽量化や小型化に力を入れたのでしょうか。そこには「余裕」から生まれる利便性の向上と、「東海道・山陽」のエリアにとどまらないJR東海の狙いがあります。 1編成の重さが700tを切る! JR東海は2018年3月20日(火)から、N700Aに続く東海道・山陽新幹線の次世代新型車両「N700S」の走行試験を始めました。 このほど走行試験が始まったN700Sの確認試験車(2018年3月10日、草町義和撮影)。 走行試験で使われているN700Sは「確認試験車」と呼ばれる16両×1編成。今後、さまざまな試験や検証を行った上で、2020年度には営業運転で使用する量産車が導入される見込みです。順調にいけば、2〜3年後には乗れることになりそうです。 ところで、JR東海が公表している

    軽量化実現の新型新幹線N700S、なぜそれで乗客が便利になるのか? JR東海の大きな狙いも | 乗りものニュース
  • 東海道新幹線、車掌削減へ 安全・サービスどう確保? すでにそれ念頭の施策も | 乗りものニュース

    JR東海が新幹線の車内業務を見直すと発表。車掌の人数が減る見込みですが、安全やサービスの確保はどのように行われるのでしょうか。すでにそれを想定した取り組みが実施されているほか、新幹線で働きやすくなるともいいます。 すでに始まっていた人数見直しの動き JR東海が2016年12月21日、東海道新幹線(東京~新大阪)に乗り込む車掌の人数を削減する計画を発表しました。「のぞみ」と「ひかり」の全区間、「こだま」の東京~名古屋間は現在、3名の車掌が乗務していますが、2018年3月から2名になる見込みです(「こだま」名古屋~新大阪間は現在の2名から変更なし)。 東海道新幹線のN700系電車。同新幹線の列車はすべて16両編成(2016年7月、恵 知仁撮影)。 車掌の人数が見直されることにより、安全性やサービスが低下することも考えられますが、JR他社の新幹線と比べ特に少なくなるわけではないほか、JR東海によ

    東海道新幹線、車掌削減へ 安全・サービスどう確保? すでにそれ念頭の施策も | 乗りものニュース
  • 新型の「電子踏切装置」開発 雷や温度変化に強く JR東海 | 乗りものニュース

    JR東海が新しい踏切装置を開発。駅構内用と駅間用とで異なっていた装置の共通化が図られ、コストも削減されます。 駅構内用と駅間用の集積回路を共通化 JR東海は2016年11月9日(水)、新型の電子踏切装置を開発したと発表しました。 新しい電子踏切装置は、配線や機器配置を工夫し、雷による過電流を回避しやすい設計に。制御回路をコーティングしたり、踏切装置を格納する器具箱を改良したりして温度変化にも強くしたことで、従来の電子踏切装置よりも装置寿命がおよそ30%延びるそうです。 静岡県内を行く東海道線の踏切(2016年6月、恵 知仁撮影)。 また従来は、列車が複雑に行き交うことから高度な情報処理能力が必要な駅構内の踏切用と、より情報処理が簡易な駅間にある踏切用とで装置の種類が分かれていましたが、高性能な汎用集積回路を採用することでこれを共通化。施工時やメンテナンス時の作業効率が向上し、装置体1台

    新型の「電子踏切装置」開発 雷や温度変化に強く JR東海 | 乗りものニュース
  • 東海道新幹線、不発弾処理で12月に一時運転見合わせ 直径41cmの艦砲弾 | 乗りものニュース

    不発弾の処理にともない、東海道新幹線と東海道線の運転が一時、見合わされることになりました。発見された場所は、東海道新幹線沿線にあるJR東海の浜松工場です。当日は臨時列車の運転も行われます。 昼ごろには遅延回復を予定 臨時列車の運行も JR東海は2016年10月4日(火)、新幹線車両の整備などを行う同社の浜松工場(静岡県浜松市)敷地内で発見された不発弾の処理にともない、12月18日(日)に東海道新幹線と東海道線の運転を一部区間で見合わせると発表しました。 運転が見合わせになるのは、12月18日(日)の午前8時30分から、該当地域の規制が解除される9時30分ごろまでのあいだです。 東京~新大阪間を結ぶ東海道新幹線。その沿線に浜松工場がある(2015年8月、恵 知仁撮影)。 東海道新幹線では浜松~豊橋間の上下線で運転見合わせとなり、JR東海によると、同区間を通過する列車に遅延が発生するとのこ

    東海道新幹線、不発弾処理で12月に一時運転見合わせ 直径41cmの艦砲弾 | 乗りものニュース
  • 登坂車線を右側追越しに変更 中央道 | 乗りものニュース

    登り坂による交通の流れへの影響を抑える手段として、「登坂車線」ではなく、「右側付加車線方式」が中央道で試行されます。 自由度の高い車が自ら追い抜く形に NEXCO中日は2016年2月19日(金)、低速車が交通の流れを妨げる可能性がある登り坂区間において、左側へ登坂車線を設けるのではなく、右側へ車線を付加する方式を試行すると発表しました。 「登坂車線方式」は低速車が左側の車線へ移動し、後続車に道を譲る形です。それが「右側付加車線方式」では、速度の自由度が高い車両が低速車を右側から追い抜く形、いわば登り坂区間に追い越し車線が追加される形になります。 「登坂車線方式」と「右側付加車線方式」のイメージ(画像出典:NEXCO中日)。 これは国家公安委員会委員長(当時)主催による「交通事故抑止に資する取締り・速度規制等の在り方に関する懇談会」において、2013年12月に取りまとめられた提言を受け、

    登坂車線を右側追越しに変更 中央道 | 乗りものニュース
  • 不審火、遅延 船で揺れる三菱ブランド いまそこで何が? | 乗りものニュース

    三菱重工が、客船事業で2000億円近い損失を出す事態に陥っています。納期は幾度も先送りされ、短期間に3回もの不審火が発生。三菱重工でいま、何が起きているのでしょうか。大型客船を建造可能な日唯一の企業でもあることから、「日の造船業の未来」という意味でも注目が集まっています。 瀬戸際の“三菱ブランド” わずか3か月前、2015年10月30日に行われた同年度第2四半期決算の説明のなかで、三菱重工の宮永俊一社長は混乱する客船建造について、「当社のレピュテーション、ブランドを守るため、覚悟して進めている。契約したことは最後まで完璧にまっとうする」と話しました。しかし、その言葉を裏切るかのように以降、同社がドイツAIDAクルーズ向けに長崎で建造中の客船「AIDA prima」(12万5000総トン、3250人乗り)では、3回におよぶ不審火事件が発生。レピューテーション(名声)は地に落ちてしまいま

    不審火、遅延 船で揺れる三菱ブランド いまそこで何が? | 乗りものニュース
    klaftwerk
    klaftwerk 2016/02/14
    プロジェクトも船も炎上するとか
  • 1