タグ

2014年7月17日のブックマーク (3件)

  • 国語辞典の語釈をたよりにコロッケをつくる

    例えば、ぼくがプレアデス星団あたりからワープしてきた異星人だとして、誰かに「コロッケつくっといて」と頼まれたとしましょうか。 とうぜん、異星人だから、コロッケなんてものを知らない。見たことも聞いたこともない。 困った。コロッケとは何なのか。人に聞くわけにもいかない。じゃあ、国語辞典でコロッケを調べて、その語釈(言葉の解説)通りに作ればいいんじゃないか? そうしよう。

    klarer-himmel13
    klarer-himmel13 2014/07/17
    たのしい
  • 最近のOPACの動向―次世代OPAC、ディスカバリーサービスを中心に

    平成25年度岐阜県図書館・岐阜大学図書館研修会 ※日語コンテンツの収録状況表(p.71)は参考程度にご覧ください.間違いや不十分な情報が含まれる可能性が高いです. http://cheb.hatenablog.com/entry/2013/11/08/183632

    最近のOPACの動向―次世代OPAC、ディスカバリーサービスを中心に
  • EBSCO Publishing

    お客様各位、 時下、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。 さて先日、米国のOpen Discovery Initiative (以下ODI)作業部会は、「図書館 ディスカバリーサービスに関する推奨指針」<NISO RP-19-2014> を発表しました。 ※ ODIは、図書館のディスカバリーサービスに関する規格・標準の開発や 優良事例の推奨などを目的に米国情報標準化機構(NISO)によって設置 されたものです。 この指針では ① メタデータの共有 ② ディスカバリーサービス‐出版社が保持するコンテンツ間における公平で偏りのないリンキング ③ 利用統計の提供 などについて触れられていますが、EBSCO(以下弊社)は、指針内で推奨されている全てを カバーしています。 例えばメタデータの共有に関して、ODIはコンテンツプロバイダーに対しコアメ

    klarer-himmel13
    klarer-himmel13 2014/07/17
    「EBSCOはOpen Discovery Initiativeの推奨指針をサポートしています」