タグ

2007年11月14日のブックマーク (7件)

  • 最速インターフェース研究会 :: SiteConfigWikiの情報を使ってはてなスターをくっつけるブックマークレット書いた

    頑張って作ろうかと思ったら既にConfigLoaderというのが定義されてたからそれ使うだけで良かった。 Add HatenaStar JSONをevalしないでクライアントサイドでパースしたほうが安全じゃない?というような話。 http://d.hatena.ne.jp/ku0522/20070927/1190868347 Greasemonkeyみたいに外部ドメインのデータ引っ張ってこれるとは限らないので、JSONPがあること自体は良いことだと思う。JSONPがあるのは設定不要で簡単に貼り付けられるようにするためだと思うけど、動的に取得するようになってるとWikiで挙動を変えられてしまうので危険だと思う。例えばJSONを出力する処理にバグがあった場合とか、凄く処理が重くなるセレクタとかを指定されるとか。あくまでコード生成の補助に使うぐらいがいいんじゃないかなあ、という気がする。 整形済

    kmachu
    kmachu 2007/11/14
    すでにあった。すごい。
  • HOW TO USE OpenID66:OpenID66入門――その導入で何が変わって何が変わらないのか (1/4) - ITmedia エンタープライズ

    OpenID入門――その導入で何が変わって何が変わらないのか:Focus on Technology(1/4 ページ) ここ数カ月で注目を集めつつある話題の1つに、OpenIDというオープン系の分散型デジタル認証システムがある。稿では、最も基的なレベルから、OpenIDでは行えないことまで網羅したOpenID入門をお届けする。 ここ数カ月で注目を集めつつある話題の1つに、OpenIDというオープン系の分散型デジタル認証システムがある。日々のシステム管理における頭痛の種としては、シングルサインオンなどの機構が知られているが、OpenIDとはそうした問題を解消するためのソリューションであって、個人情報の保護、信頼性の確保、スパムの対策、メッセージの真偽確認などの問題についてはまったくのノータッチである。またOpenIDにおけるサインオンのプロセスが複数のステージに分かれているのも事実である

    HOW TO USE OpenID66:OpenID66入門――その導入で何が変わって何が変わらないのか (1/4) - ITmedia エンタープライズ
    kmachu
    kmachu 2007/11/14
    書き出しが日本人っぽくないと思ったら翻訳記事だった。
  • OpenSocial Demo

    Spread the word. Get your own OpenSocial Demo badge for your website or MySpace page. (Get Code) Here is the audio enhanced sideshow of the presentation on Social Networks that I gave at JavaOne 2008 and at numerous other venues in the past four months. It explains what the Social Networking data silo problem is, shows a real application that solves it, the So(m)mer Address Book, how it functions,

    kmachu
    kmachu 2007/11/14
    よく分からないけど入ってみました。
  • グーグルに負けない、楽しい「仕掛け」満載のミクシィ新オフィス初公開:ニュース - CNET Japan

    ミクシィは2007年8月20日に神宮前にある新築ビルに移転した。最上部16階から20階の5フロアに入居している。オフィスの広さは、エレベーターやトイレといった共有部分を除いて3332.85平方メートル(1008.2坪)。 ミクシィは2007年8月20日に神宮前にある新築ビルに移転した。最上部16階から20階の5フロアに入居している。オフィスの広さは、エレベーターやトイレといった共有部分を除いて3332.85平方メートル(1008.2坪)。

    グーグルに負けない、楽しい「仕掛け」満載のミクシィ新オフィス初公開:ニュース - CNET Japan
  • 迷ったら web アプリにしておこう - 観測所日誌

    Safari3 の export to dashboard 機能を見ていると(Leopard まだなので未体験ながら)、何かアプリを作ろうと思った時、実行モデルを選択する決定的な理由が無い限りは web アプリにしておこうと思った。 AIR は重いし、他のクロスプラットフォームには何かしらの欠点が付いて回る。 web にしておけば「どこででも使える」「常に最新版」「データ集約」等のメリットが自然発生して、ローカル化や連携は誰かが仕組みを用意してくれる。

    迷ったら web アプリにしておこう - 観測所日誌
    kmachu
    kmachu 2007/11/14
    「AIR は重いし」そうなんだ。ローカルアプリのメリットはサーバ側の負荷を分散できることだけど、悩ましい。
  • 雑感 Re: Campfire One: Introducing OpenSocial - 観測所日誌

    (後で見直してばりばり編集&改変する可能性があります) 雑感 Campfire One: Introducing OpenSocial をメモを取りながら見ていた。 要点は TechCrunch にまとまっているものとほぼ同じ。 印象に残ったのは次の三つだ。 benefits .. to the developers, OpenSocial means distribution, distribution, distribution @4:40 if you know HTML, if you know JavaScript .. you know how to build Apps works on OpenSocial (うろ覚え) live apps running on live code @orkut の中の人 まず distribution、distribution、distr

    雑感 Re: Campfire One: Introducing OpenSocial - 観測所日誌
  • 続 OpenSocial - 観測所日誌

    毎朝ちょこちょこ遊んで使ってます。 諸手挙げて万歳という感じではなくなった。 現状だと SocialGraph の可能性のうち一部を取り入れ、SNSystem に対して SN Application をレイヤリングしただけとも言える。レイヤリングもちょっと不完全。 で、Open、つまり共通化が益になるハズが、プラットフォームとアプリケーションをつなぐ部分が OpenSocial API だけで収まるハズがなく、他にも「ここどうするんだろう?」と思う部分が色々ある。 今出ている材料だけでは成熟し切れる感がしない。 ECMAScript4 や新 VM を待つ必要があるのかも。 また OpenSocial 陣営も個々のサービスも仕組みも、ビジョンも、Facebook に比べるとパッチワークっぽい手触りがする。OpenSocial 陣営が Facebook に負けても全然驚かない。 ちょっと Fa

    続 OpenSocial - 観測所日誌
    kmachu
    kmachu 2007/11/14
    そろそろOpenSocialも試すかなぁ。