タグ

2008年4月2日のブックマーク (9件)

  • IT業界に来た新社会人に本音を言っておくを読んだ人に言っておく

    http://d.hatena.ne.jp/ksh/20080401/1207063840 ここに書いてあることの多くを、守らないで下さい。 1種類もプログラムが書けなくたってプログラマを名乗っても構いません。適当に誰も読めないドキュメントを書いたって、同じことを何度も人に聞いたって構いません。 たくさんの人に迷惑がかけられるようになってください。傲岸不遜になってください。 確かに、あなたが超一流になるためには、必要なことなのかもしれません。 ですが、これを当に実践できて、超一流になれるのは、ほんの一握りです。 そして実践できず、超一流になれなかったものは、、、、潰れます。 あなたが社会人として考えなければならないのは、潰れないようにすることです。 あなたはあなたが楽しいことをずっとずっとあなたが思うままに続けてください。 他の誰に迷惑をかけたって構いません。それを怖がらないでください。

    IT業界に来た新社会人に本音を言っておくを読んだ人に言っておく
    kmachu
    kmachu 2008/04/02
    「たくさんの人に迷惑がかけられるようになってください」←これは大切。失敗しないと成長しないからね。
  • 作者にはてなポイントを送るとページが閲覧できるようになる仕組み「Apach2::AuthzHatenaPoint」を作ってみたよ! - id:lopnor

    夜中に目が覚めたのでカッとなって作ってみた。けど中途半端だな。 ↓下のURLに行って、はてなのopenidでログインすると、次の画面で10ポイント支払いを求められます。払うと見えるようになります。なんもないけどね:P http://lopnor.homeip.net/~danjou/authenopenid/ この前のApache2::AuthenOpenIDと組み合わせて使います。例によってhttpd.confで LoadModule perl_module modules/mod_perl.so PerlLoadModule Apache2::AuthenOpenID PerlLoadModule Apache2::AuthzHatenaPoint のようにしてモジュールをロードし、↓こんな感じで.htaccessを書きます。.htsentuserdbというところに支払済みユーザーをた

    作者にはてなポイントを送るとページが閲覧できるようになる仕組み「Apach2::AuthzHatenaPoint」を作ってみたよ! - id:lopnor
    kmachu
    kmachu 2008/04/02
    面白いなぁ。
  • IT業界に来た新社会人に本音を言っておく - ブログは死なず、ただ放置されるのみ。

    今年もIT業界にたくさんの新社会人がやってきたと思います。 そんなみなさんに、一番最初に音を言っておこうと思います。思いついたことを無責任にぐりぐりと。 全文はこちら

    IT業界に来た新社会人に本音を言っておく - ブログは死なず、ただ放置されるのみ。
    kmachu
    kmachu 2008/04/02
    3行目以降はIT業界に限らない件。 / 最低条件というより、理想のラインかな、これ。 / あんまり固くならずに仕事を楽しみましょう。
  • スパムに埋もれたメールを探し出す(Gmail編)

    スパムフィルターは便利な機能だが、スパムではないメールまでスパムだと判定されると後がやっかいだ。Gmailの場合、どんな手段でそれを防げばいいだろうか。 スパムフィルター(迷惑メール除去機能)は便利な機能だ。自身のメールボックスを見ても分かるように、IDCの調べでは電子メールの送受信量の半数以上はスパムである可能性があるという。こんな時代に、迷惑メールを自動的に判別して取り分けてくれるスパムフィルターは、なくてはならない存在になってきている。 しかし一方で、スパムフィルターの誤判定という問題も起き始めている。特にスパムフィルターの先駆け的存在であるGmailの誤判定が話題だ。あるテストでは3.3%が誤判定されているという報道もあった(「New York Times」の記事)。 これは、Gmailのフィルターリングのための情報がユーザー同士である程度共有されるために起こる可能性が高い。ほかの

    スパムに埋もれたメールを探し出す(Gmail編)
    kmachu
    kmachu 2008/04/02
    「in:spam {in:star lang:jp to:me from:ac.jp}」←このフィルタはよさげ
  • ガソリンの買い溜めはダメ絶対 - 最終防衛ライン3

    ガソリンの買い置きは大変危険なので止めましょう も合わせてご覧ください。 <ガソリン>買いだめ・ポリ容器保管やめて 消防庁呼びかけ 4月1日にガソリンの暫定税率の期限が切れた。税金自体はガソリンスタンドが買った時点で付いているので、来は4月1日以前に買ったガソリンがタンクの中から無くならない限り値下げは出来ないのだけど一部のガソリンスタンドでは値下げに踏みきっている。 暫定税率がどうなるかは分からないが、福田総理の動きを見ると結局元に戻るのではと予想される。そのため、灯油感覚でガソリンを買いだめし個人で備蓄しようとする輩が出てくることが懸念されるが、「ガソリンの備蓄ダメ絶対」である。ガソリンは灯油と異なり金属性の容器に保存しなければならない。灯油ストーブを扱う感覚でガソリンを扱うとえらい目にあう。 品名 沸点 引火点 指定数量 ガソリン 30〜220℃ −40℃以下 200L 灯油 15

    ガソリンの買い溜めはダメ絶対 - 最終防衛ライン3
    kmachu
    kmachu 2008/04/02
    SuperGTなどのレースで引火したシーンを見ると危険性が良く分かる。
  • http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20080402ddlk22010126000c.html

    kmachu
    kmachu 2008/04/02
    「18円値下げすると約45万円の赤字」
  • SI業界を目指す君達へ贈る「何故システム開発はテンパるのか」 - novtan別館

    先日学生に聞かれたんですよ。 「下流工程は大変って聞きますが、上流は楽なんですよね?」 よろしい、君はよく勉強している。でも根的に間違っている。下流工程が辛いのは、上流工程でちゃんと仕事ができなかったからだ*1。 というわけで、主に学生向きに話を単純化して語ってみます。これが普通だとか、一般的だとか言うつもりはなく、違う視点もあるかと思いますが、一つの考え方として。 SIでのシステム開発は、建設業にたとえられます。が。 顧客の希望を聞き、設計し、施工し、引き渡す。こういった工程を踏む仕事ということで、システム開発はよく建設業にたとえられます。実際に工程管理の手法なども似通っています。ところが、大抵の場合、耐震偽造をした建築物よりもシステムのほうが脆弱に仕上がります。何故でしょうか。 一つには、建物の図面を引くには建築士の資格が必要ですが、システムの設計に資格は必要ありません。 もう一つ、

    SI業界を目指す君達へ贈る「何故システム開発はテンパるのか」 - novtan別館
    kmachu
    kmachu 2008/04/02
    「建物は、建て始めちゃってから設計変更をするためには一回壊すことが必要ですが、システムは(一見)何も問題なく設計変更することができます。いや、できないんだけど、できます(ぉ」←なるほど。目に見えるかどうか
  • 新基準導入でデスマーチがなくなる訳がない:インフラコンサルティングの最前線 - CNET Japan

    IT業界で、特にSIに携わっている方は知っておいて下さい。 2009年4月から受注ソフトウェア開発業に対して、「工事進行基準」の採用が原則義務付けられます。 工事進行基準とは、工事対象の完成率に応じてどんどん売上を計上していく会計基準のことであり、これによって期間当たりの売上がならされて、平均的に計上することができるようになります。 例えば、Webショッピングのサイトを6ヶ月、6000万円掛けて作ったとしましょう。 今までは「工事完成基準」という完成時に一括計上するやり方であったため、6ヶ月後に6000万円がどどんと売上になりました。 一方、今回の新基準では、最初の3ヶ月で全体スケジュールの6割まで進んでいたら、 6000万円×6割=3600万円 をその期間の売上として計上してよいのです。 営業さんの中には「なんとか今期の売上に計上したい」と考えて、無理やり完成時期を早めてしまう方もいたり

    kmachu
    kmachu 2008/04/02
    「会計計上するために嘘が混じった進捗報告がやりにくくなる分、現場への負荷が増大するプロジェクトが出てくるのではないかという危惧」←これはありそう
  • デスマーチがなくなる? IT業界に義務付け「工事進行基準」ってなんだ ― @IT

    ユーザーの要件定義があいまいでシステム開発中も修正に次ぐ修正。プロジェクトは大幅に遅れて、予算が超過。しわ寄せは下請け、孫請けへ。デスマーチ……。新3Kともいわれるこんな日IT業界が2009年4月に大きく変わるかもしれない。そのきっかけとなるのが「工事進行基準」の原則義務付けだ。 【関連記事】 工事進行基準を分かりやすく解説してみよう【基編】 工事進行基準を分かりやすく解説してみよう【対応編】 工事進行基準(用語解説)とは会計基準の変更によって2009年4月にシステム・インテグレータ(SIer)など受注ソフトウェア開発業に原則として義務付けられる収益の計上方法。開発期間中にその売り上げと原価(費用)を、工事(ソフトウェア開発、システム開発)の進捗度に応じて、分散して計上する仕組みだ。 これまでSIerは、工事進行基準ではなく、開発終了時に売り上げと原価を一括計上できる「工事完成基準」

    デスマーチがなくなる? IT業界に義務付け「工事進行基準」ってなんだ ― @IT
    kmachu
    kmachu 2008/04/02
    リンク先の工事進行基準の記述を読む限り、あくまで会計上の問題であって、実際の支払時期はこれまでと変わらないように読める。今でも事前に見積もりを出しているんだから、あまり影響ないような気がする。