タグ

2018年12月1日のブックマーク (6件)

  • 44歳のオッサンがひとりでディズニーランドへ行ってきたよ。 - Everything you've ever Dreamed

    風邪をこじらせたの代わりにディズニーランドへ行ってきた。男44才、実に11年ぶり2回目のひとりディズニーランドである。(11年前/2007年9月一人でディズニーランドに行ったよ - Everything you've ever Dreamed)僕に与えられたミッションは、クリスマス限定グッズの購入と、イベントや飾り付けの模様を撮影してくること。意味が分からない。なぜ、行かねばならないのか。「高額なチケットが無駄になります」。日付変えて行けばいいやん、という意見は、年内は予定がいっぱいです、期間限定のグッズを入手できなかったらどうするの、とえらい剣幕で退けられた。「行かないとどうなるの?」「おそろしい災厄に見舞われます…」。だそうです。からは詳細な工程と付箋を貼ったガイドを渡された。「このとおりに巡って買って撮ればオーケーです」とは仰っていた。そんな決定権がお前にあるのか!と反論し

    44歳のオッサンがひとりでディズニーランドへ行ってきたよ。 - Everything you've ever Dreamed
    kmartinis
    kmartinis 2018/12/01
    ほっこりエントリ。オチに笑った。フミコさんめちゃくちゃスイッチ欲しがってたからなぁ
  • 1人でディズニーランドに行ったよ (Everything You’ve Ever Dreamed)

    一人で東京ディズニーランドに行ってきた。前にTDLに行ったのは、遥か昔、高校生のころ。あの頃のTDLのスターといえば、キャプテン・イーオーだった。時は移ろって、マイケル・ジャクソンはネバーランドへと帰還し、ジャック・スパロウなるパイレーツがスターになったけれど、TDLは日の代表的なレジャー施設として君臨し続けている。大衆の欲望と消費の集積場。そこに単身で乗り込む。いかにもハードボイルドな、僕らしい休日の過ごし方ではないか。とにかく、だ。平日の昼間だから空いているだろうと高をくくって、僕は出かけた。 TDLに着くや否や、僕は打ちのめされた。どこを見ても人、人、人。人の山。アトラクションはどれも100分待ち。ハードボイルドの余裕なし。人ごみは、ハロウィンのイベント期間だからなのかもしれない。この、数万の人の海のなか、単身で来ている男は、恐らく僕だけではないだろうか。身軽さを生かして、次々と、

    1人でディズニーランドに行ったよ (Everything You’ve Ever Dreamed)
    kmartinis
    kmartinis 2018/12/01
    画像サイズといい、感じられる空気感といい、めちゃくちゃ時代を感じる。楽しいな。このころの僕はまだ小学生で、自宅にディズニーの写真がいくらか残っていた
  • 20代、30代でリタイアする「FIREムーブメント」が流行ってる | ギズモード・ジャパン

    20代、30代でリタイアする「FIREムーブメント」が流行ってる2018.11.28 08:05119,345 satomi ストレスいっぱいな社会と別れを告げる若者たち。 AIが広まって、「働かなくていい未来」が見え隠れしている今、20代、30代でリタイアするムーブメントがギークの間で注目を集めています。 名付けて「FIRE(Financial Independence, Retire Early:経済的に独立して早期退職)」。火付け役はこの写真のPete Adeney(ピート・アデニー)さんです。 4%ルール夫婦で各6万7000ドル(約750万円)のソフトウェアエンジニア仕事をしながら無駄遣いを一切やめて貯めこみ、20万ドルの家と60万ドル貯まった30歳のところでスパッと会社を辞めました。60万ドルあれば運用利回り4%を生活費に回すだけで、夫婦と子ども計3人の家計は十分回っていくと考

    20代、30代でリタイアする「FIREムーブメント」が流行ってる | ギズモード・ジャパン
    kmartinis
    kmartinis 2018/12/01
    いいなー
  • ぶつかってくるおじさんとぶつかってくるおじさんがぶつかったら、、「地球どころか月までやばいのでは」

    makinohara @makimisoon これな。いるんだよ。いつも思うけどなんなんだよ。 女もぶつかってくるんだよ。 人を人として見れないんだね! twitter.com/joumyakun/stat… 2018-11-30 13:39:34

    ぶつかってくるおじさんとぶつかってくるおじさんがぶつかったら、、「地球どころか月までやばいのでは」
    kmartinis
    kmartinis 2018/12/01
    ブコメのタックルベリー・フィンの冒険ですごい笑っちゃった…
  • インターネットでの漫画の広まり方、あるいは「将太の寿司」はなぜネットで流行ったか?関連 - 漫画皇国

    「将太の寿司」がネットで無料読み放題になったことから、今まで読んでなかった人が読んで、話題にされている状況について、僕はとてもにっこりしています。なぜなら僕は「将太の寿司」がすごく好きだからです。ただの一読者でしかありませんが、将太の寿司を読む人たちの感想などをわざわざ検索して読みながら、そうだろうそうだろうと、「うむ」と頷いたりしています(なおスキマでの読み放題は今日で終わります)。 それは良かった話なんですけど、今回は、なんでこんなに流行ったのかな?という疑問はあって、例えば、「喰いタン」や「ミスター味っ子」も同時に無料公開されているのに、いや、そちらもそちらで話題になっているとはいえ、「将太の寿司」ほどではないように見えるからです。その違いは何でしょうか? ここからは僕の考えを書いていきます。 インターネットで話題になりやすいのは、「ツッコミどころ」ではないかということを前々から思っ

    インターネットでの漫画の広まり方、あるいは「将太の寿司」はなぜネットで流行ったか?関連 - 漫画皇国
  • 生活のコツを128並べてみる - 山下泰平の趣味の方法

    私は明治期の文化を調べて遊んでいる人なんだけど、最近だと簡易生活っていうのが面白いので調べたり実行したりしている。簡易生活を一言で説明すると、明治時代に発生した個人のポテンシャルを最高に引き出すための手法である。 簡易生活で遊ぶうち、生活自体に興味を持つようになり、だいぶノウハウというかコツが分かってきた。生活が確立されると家庭の外でも安定してきて、穏かに毎日笑って暮すことができるようになる。良い生活は、実に最高だと思う。というわけで生活をコツを128個並べてみた。 このリストには次のような特徴がある。 明治の生活法の簡易生活をベースにしている 基的には一人暮らしの人向けのものになっているような気がしないでもない 生活っていうのは個人差がすごいので、もちろん全く参考にならない人もいる ちなみにお金については色々と実験しているところなので、まだ書くことがない。 全般 社会 装飾 イベント

    生活のコツを128並べてみる - 山下泰平の趣味の方法
    kmartinis
    kmartinis 2018/12/01
    “127.生活は自分のもので、他人の意見は参考程度にしかならない。”