タグ

unixに関するkminoruのブックマーク (34)

  • tarとsshでバックアップを取る方法

    いつもやりかたを忘れるので覚え書き。 ローカルのディレクトリをssh経由でリモートサーバーにバックアップする方法: $ tar zcvf - [バックアップするディレクトリ(例:/home)] |ssh [バックアップ先のサーバー] "cat > [ファイル名(例:home.tgz)] リモートのディレクトリをssh経由でローカルにバックアップする方法: $ ssh [バックアップするディレクトリのサーバー] "tar zcvf - [バックアップするディレクトリ(例:/home)]"|cat > [ファイル名(例:home.tgz)]

    kminoru
    kminoru 2008/10/23
    tarとsshでバックアップを取る方法
  • http://www.tsunematsu.cc/2004/09/30/563/

    kminoru
    kminoru 2008/02/26
    cat test.c | indent > test_indent.c astyle test.c
  • bashのプロンプトをカスタマイズする - builder by ZDNet Japan

    データドリブンに足りないもの DOMO Japan 川崎氏に聞く データ活用能力の向上に必要なこと アプリが簡単にできるって当? セールス、マーケ、人事の3名が実際に体験 業務をローコードツールで改善してみた オープンソース活用はあたりまえ! そんな今だからこそ改めて考える 企業ITにおけるOSS活用のメリットとリスク アプリケーションモダナイズ 求められている背景にあるビジネスの今 そして、成功の鍵を握るDevOpsの真の意味 ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス ビジネスのためのデータ基盤構築 DX時代の企業成長はデータ活用が鍵 新たな展開を後押しするSQL Server活用 自社利用の知見・経験を顧客に提供 コンテナ活用を推進する日立製作所 VMware Tanzuを利用したモダナイズを伝授 iPhoneデバイ

    kminoru
    kminoru 2008/02/15
    PS1=’\[\033[1;33m\]URHERE: \w \[\033[0m\] ‘
  • awkを用いたテキスト抽出入門 - builder by ZDNet Japan

    sedと同様に、awkもテキストの変換を行うために利用される。ただし、awkは汎用のテキスト変換ツールであると同時に、それ自身がプログラミング言語でもある。スクリプトを記述する際やコマンドラインから操作を行う際には、awkが特に役立つだろう。 awkの強力さを説明するには、例を見ていただくのが一番分かりやすい。それでは、まず以下の例を見てみよう。 $ printf "line one\nline two\n" | awk ‘{print $2, $1}' one line two line 上記の例では、行の2つの単語を入れ替えている。awkでは、空白文字で分割されている文字列は変数で操作することが可能である。変数は、1番目の文字列が$1に、2番目の文字列が$2に、というように割り当てられる。例では、変数の順番を指定して表示順を変更しているため、「line one」を受け取ると「one l

    kminoru
    kminoru 2007/12/27
    awkの使い方。[atode-あとで読む]
  • sedによるテキスト処理入門 - builder by ZDNet Japan

    sedは非常に手軽でかつ強力な、軽量テキスト処理ツールである。「stream editor」を省略してsedと名付けられており、テキストの操作やフィルタリングを行うことが可能だ。ここでは、sedの使い方をいくつかお見せしよう。 sedは「受け渡し」の際によく用いられる。あるコマンドの出力をパイプでsedに渡し、その出力の内容を修正して書式を整えた上で、それを新しい出力とする、といった使われ方をするのだ。また、sedではテキストファイルを扱うことも可能である。変換されたテキストは標準出力に出力されるので、他のファイルにリダイレクトもできる。 sedの強力さを説明するには、例をいくつか見ていただくのが一番分かりやすい。 $ printf "line one\nline two\n" | sed -e 's/.*/( & )/' ( line one ) ( line two ) この例では2行

    kminoru
    kminoru 2007/12/27
    sedの使い方。[atode-あとで読む]
  • シェルのリダイレクトを「こわいものなし」というくらい完全に理解しよう - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    Java BlockingQueueで遊ぶ:パイプラインごっこ」でパイプラインの話をしたので、来の、つまりUnixのパイプやリダイレクトを少し調べてみました。 たまに話題となる some-command >file 2>&1 と some-command 2>&1 >fileの挙動の違いについて、「シェルはコマンドラインリダイレクトの指定を右から左に解釈実行する」なんて説明が見つかりました。んなバカな! パージングは左から右にするものですよ。パーズツリーを逆順にたどることはできるけど、そんなことする必然性はなんにもないよ。 次の記事を読むと、「右から左」なんて事情じゃないことが分かるでしょう。 UNIXの部屋 検索: リダイレクト シェルのリダイレクトにまつわる失敗 さてここでは、複雑なリダイレクト処理も完全に理解できる処方箋を示しましょう。例えば、次のコマンドラインが何をするか分かる

    シェルのリダイレクトを「こわいものなし」というくらい完全に理解しよう - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    kminoru
    kminoru 2007/12/22
    うーん。。。微妙な。。。まちがっていないけどね。dup2とかCのシステムコールをひもとくともっとよくわかるよね
  • C言語: UNIX最速ファイルコピー

    Created: Kazuki Ohta, 2006/06/14 Last Update: Kazuki Ohta, 2006/06/14 「write(2)の正しい使い方」と同じく、OS演習でやった事の延長線の記事を書いてみる。お題は「UNIX上で大規模ファイルを最速でコピーする方法」だ。一般的に、UNIXでファイルをcopyする際には以下のような方法が有る。 read -> write read -> write with posix_fadvice mmap -> mmap -> memcpy -> fsync mmap -> mmap -> memcpy -> fsync with madvise mmap -> write mmap -> write with madvise read, write, mmap辺りは良いとして、posix_fadviseというシステムコールが有

    kminoru
    kminoru 2007/09/18
    結局、rwが効率よくて、fadvつけたほうがよいってこと??
  • dzen:コマンドラインから現れるポップアップウィンドウ | OSDN Magazine

    最近、dzenという便利で興味深いツールに出会った。開発者のRob Manea氏はこれを「汎用のメッセージング/通知プログラム」と説明している。基的に、dzenは即時オンオフが可能なポップアップ式のターミナルウィンドウであり、コマンドを問わず多数のオプションが用意されている。 主要ディストリビューションのほとんどのリポジトリには、まだdzenの姿はない。今のところArch、Gentoo、Sourcemage、CRUX Linux用のパッケージが存在し、Debian不安定版については承認待ちの状態にある。その他のディストリビューションを使っている場合は、自力でインストールすればよい。プロジェクトのホームページから最新リリースのtarballを取得して展開したら、サブディレクトリ内のREADMEファイルを参照してインストールの要件とすべての構築手順を確認してほしい。 Ubuntu Feist

    dzen:コマンドラインから現れるポップアップウィンドウ | OSDN Magazine
    kminoru
    kminoru 2007/07/18
    「汎用のメッセージング/通知プログラム」 カレンダーの例がいい例
  • freebsd -- LoveVector

    kminoru
    kminoru 2007/06/20
    bsd系でつかうshfs FUSE sshfs
  • findコマンドの使い方: UNIX/Linuxの部屋

    最終更新 2019-01-22 UNIX/Linux の find コマンドは、ファイル名・タイムスタンプ・ファイルサイズ・オーナー・グループ・ファイルタイプなどを元に、ファイルやディレクトリを検索するコマンドである。AND・OR の組み合わせや正規表現が使えたり、検索だけではなくコマンドの実行も可能など、非常に強力なコマンドである。

    findコマンドの使い方: UNIX/Linuxの部屋
    kminoru
    kminoru 2007/05/17
    findの使い方
  • patch/diff Tips

    Copyright (c) 2001 Koichi OKADA まず「取扱説明書」をお読みください。 はじめに diff/patch とは diff というのはファイルの差分を作成するツール、 patch というのはファイルの差分からファイルの変更を再現するツールです。 通常 diff で作った差分ファイルをパッチ(ばんそうこう)と呼びます。 ライセンス 多分、気にしなくて良いです。 準備 UNIX の場合 通常 UNIX には diff と patch は標準で入っています。 特に準備はいらないはずです。 Windows の場合 一番手っ取り早いのはcygwinを入れることです。 cygwin はでか過ぎるとか cygwin はちょっとって言う人は vector辺りで win32 native な rcs/diff と patch を 取って来る

    kminoru
    kminoru 2007/04/27
    diff -c ordFIle newFIle > patchFile ディレクトリならばdiff -crN Old_Dir New_Dir > patchFile
  • "Trumps by the roadside" - ちょっとだけカッコよく find(1) を使う

    sixnine.net 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    kminoru
    kminoru 2007/04/18
    findの使い方いろいろ
  • Manpage of EXPECT

    Section: User Commands (1) Updated: 29 December 1994 Index JM Home Page roff page 名前 expect - 対話的なプログラムとのやりとりを自動化するプログラム, バージョン 5 書式 expect [ -dDinN ] [ -c cmds ] [ -[f|b] ] cmdfile ] [ args ] イントロダクション Expect は、スクリプトの指示に従って、対話的なプログラムと"会話"するプログラムである。 以下のスクリプトに示すように、 Expect には、対話プログラムからの期待されうる入力とそれに対する正しい応答を 教えておく。インタプリタは分岐処理と高度な制御構造を提供し、 対話プログラムへの指示を行なう。 さらに、必要な時にスクリプトから制御を奪って直接人間が指示を行ない、 その後、制御をス

    kminoru
    kminoru 2007/04/05
    対話的なプログラムとのやりとり。昔はシェルプログラミングとかでつかってたよね
  • くわぞうメモ: Sendmail コマンドヘルプ

    ■Sendmail 起動オプション -b 動作モードを設定 -v 冗長メッセージ出力モードで実行 -d デバッグモードで実行 -q 直ちにキューを処理する -f $from メール送信時にエンベロープFromを指定する -t メール送信時にメール体のFromやToを参照する -i メッセージの終了を表す「.」を無効にする ■-bスイッチ -bd デーモンとして動作する -q1h 1時間おきにキューにたまったメールを処理する -bi newaliaseに等しい -bp mailqに等しい -bh hoststatに等しい -bH purgestatに等しい -bv べりファイモード あるアドレスに送られたメールが最終的にどこに送られるか確認できる # sendmail -bv hogehoge@hogehoge.local hogehoge@hogehoge

    kminoru
    kminoru 2007/04/04
    sendmailをコマンドラインから送る方法。 sendmail -v to@localhost -f from@localhost < mail.txt
  • 2005年06月: NetBSD memo and more

    カーネルの構成ファイルの変数名への制約を緩和して、"COPTS.somefile.c"といった名前も使用できるようにconfig(1)が修正されました。

    kminoru
    kminoru 2007/04/03
    NetBSDのブログ2006年10月28日でとまってるっぽい。。。
  • W. Richard Stevens' Home Page

    Books by Richard Stevens Papers by Richard Stevens Papers (of others) Classes by Richard Stevens Troff resources Typesetting Miscellaneous source code IP Multicasting information Biography Rich Stevens' FAQ T/TCP home page (TCP for Transactions) Recipes favorite links Books by Richard Stevens (reverse chronological) UNIX Network Programming, Volume 2, Second Edition: Interprocess Communications, P

    kminoru
    kminoru 2007/03/22
    そいや、師匠に渡したUnixNetworkProgramingの第3版の訳いつ出版されるんだろ?聞いてみよ
  • my bashrc

    状況: いくつものホストに何回もログインする。 いくつかのホストはホームディレクトリを nfs で共有している (がすべてではない)。 ホストによってプロンプトの色を変えている (同じウインドウからあっちこっちにログインすると混乱するので)。 ちなみに emacs -nw のステータスバーの色もホストによって変わるようになっている。 ssh-agent を使っている。 GNU screen を使っている。 文字列処理をすることが異様に多い。 ## .bashrc ## Yusuke Shinyama ## ## 新しく作られたファイルのパーミッションがつねに 644 になるようにする。基。 umask 022 ## core ファイルを作らせないようにする。これも基。 ulimit -c 0 ## 環境変数の設定 # man とかを見るときはいつも less を使う。 export P

    kminoru
    kminoru 2007/03/17
    bashrcの設定。履歴などなど
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    kminoru
    kminoru 2007/01/25
    結局、SSL1サイトには1IPアドレス必要ということ
  • GNU screen いろいろまとめ。 - naoyaのはてなダイアリー:

    先日人力検索で GNU screen の設定TIPSについて質問してみたところ、かなーり役立つ設定とかをたくさん教えてもらうことができました。みなさん感謝。 そんで、教えていただいた通りにカスタマイズした結果、こんな感じのスクリーンショットが撮れました。MacOSX のターミナルです。 おかげさまでかなり便利になって作業効率が上がったと思います。いろいろ教えてもらったお礼とまではいきませんが、やった設定とかをはまりどころとかも交えて紹介してみます。名付けてリバースNDOメソッド。ちなみに、知ってる人にはごく当然のことが当たり前のように書いてるので、あんまり役に立たないかもしれません。 hardstatus alwayslastline で最終行にウィンドウ一覧を表示 これは今回の質問とは直接関係ないのですが、やるとやらないとでかなり使い勝手が違うので。 hardstatus alwaysl

    kminoru
    kminoru 2007/01/23
    screenのTIPS
  • Muninをカスタマイズして表示されるグラフの種類を増やしてみる - ネットワーク監視

    以前にGIGAZINEで紹介した「Munin」はMRTGに比べて劇的にインストールが簡単、なおかつシステムを監視していろいろな値を取得してグラフ化してくれるわけですが、今回はMuninで有効化されていないプラグインを有効にする方法と、有効化されているのにグラフが全く表示されない場合の対処方法、それから追加でプラグインを使う方法です。 というのも、どういうわけかGIGAZINEを新サーバにした途端にMySQLのグラフが消えてしまったため。どうやらMySQLプラグインへのシンボリックリンクがなくなっているだけでなく、値が正常に取得できていないため、RPMによるインストール時に最初から外されてしまった模様。同様にApache関連のMuninプラグインも有効化されていないようです。 というわけで以下、Muninにグラフを追加する方法あれこれ。 ◆Muninのインストール まずはおさらい。今回はRe

    Muninをカスタマイズして表示されるグラフの種類を増やしてみる - ネットワーク監視
    kminoru
    kminoru 2007/01/22
    りょうかい