開発環境とあとで読むに関するkndkndkndのブックマーク (8)

  • .ssh/configで複数アカウント運用するならIdentitiesOnlyを有効化すべし

    去年の12月に「Gitで複数アカウントのssh接続ができたー」みたいな記事を書いてましたが、最近また問題が勃発。各リポジトリのgitのconfigファイルで正しくssh接続名を指定しても、sshでユーザ切り替えをしようとしても、なぜかユーザーが切り替わりません。 自分の環境ではGitHubアカウントごとにssh接続用の秘密鍵を使い分けているのですが、どうしても片方の秘密鍵でログインされてしまいます。 おかしいなと思ってググったら、~/.ssh/configで複数アカウントを運用する上で重要な設定IdentitiesOnly yesが抜けていたことが判明しました。 問題点 gitのconfigファイルに接続先を正しく設定していても、なぜかpermission deniedになってしまう。 さらに、sshコマンドでアカウント切り替えをしようとしても、なぜかアカウントが切り替わらない。 例) $

    .ssh/configで複数アカウント運用するならIdentitiesOnlyを有効化すべし
  • Ubuntu22.04インストール後にやることを(半)自動セットアップできるようにした

    最近、自分の開発用PCWindowsからUbuntuに移行したので、その覚書です。 環境構築中にOSぶっ壊れたり、変な挙動したりと、何回もインストールする羽目になるだろうと思っていて、実際15回くらいインストールし直したので、作っておいてよかったです。 GitHubリポジトリ Usage

    Ubuntu22.04インストール後にやることを(半)自動セットアップできるようにした
  • Gitのコミットメッセージの書き方(2023年ver.)

    記事のモチベーション 約8年前、Gitを使い始めたときに以下の記事を公開したところ、想像以上の反応をいただきました。 当時はSubversionからGitに移行し、試行錯誤をしている中だったこともあり、多くの反応をいただけたことはモチベーションのひとつでした。 ただ、時が経ち、当然かもしれませんが現在は当時と違う書き方をしており、思想として変わっていない部分はあるものの、今でもときどきLikeをいただく中で、アップデートを全くしないのは誠実じゃないなと感じていました。 というわけで、現在のフォーマットも数年後には変わっている可能性が高いですが、その時々のスナップショットを公開することにも何らか意味があるかなと思い、「今の僕はこうコミットメッセージを書いているよ」というのをまとめました。 Gitを使う環境 開発フローやホスティングサービスごとのUIのdiffによって、最適なフォーマットは変

    Gitのコミットメッセージの書き方(2023年ver.)
  • Manjaro dockerをインストールする

    sudo docker version <出力結果> Client: Version: 19.03.6-ce API version: 1.40 Go version: go1.13.7 Git commit: 369ce74a3c Built: Thu Feb 13 18:15:10 2020 OS/Arch: linux/amd64 Experimental: false Server: Engine: Version: 19.03.6-ce API version: 1.40 (minimum version 1.12) Go version: go1.13.7 Git commit: 369ce74a3c Built: Thu Feb 13 18:14:54 2020 OS/Arch: linux/amd64 Experimental: false containerd: Vers

    Manjaro dockerをインストールする
  • スニペットプラグインについて 2020 年版

    はじめに 2020秋 Vim のファイラー系プラグイン比較 に代表されるように、最近プラグインの比較というのがブームになっているようだ。 自分は最近、スニペットプラグインを開発中なのでその過程で既存のスニペットプラグ インの調査を行っていた。その成果を皆にも紹介しようかと思う。 スニペットプラグインとは プラグインを紹介する前に、スニペットプラグインとは何なのかというのが分からない 人のために簡単に説明する。スニペットプラグインはよく使う文章を定型文(スニペッ ト)として登録し、自由に挿入できる入力補助のためのプラグインのことである。 スニペットプラグインを呼び出すためには、ショートカット(スニペットトリガー)を覚 えなくてはいけない。スニペットトリガーを覚えるのは手間なので、自動補完プラグイ ンを組み合わせてスニペットトリガーを補完してしまうのが個人的に推奨される。 スニペットプラグイン

    スニペットプラグインについて 2020 年版
  • シニアフロントエンド開発者みたいにChromeデベロッパーツールを使おう - Qiita

    開発環境にChromeを選ぶなら知っておきたい12のテクニック Photo by Morning Brew on Unsplash さて、何らかの理由で、開発ブラウザとしてChromeを選んだとします。次は、デベロッパーツールを開き、コードのデバッグを開始します。 Consoleパネルを開いてプログラムの出力を確認したり、Elementsパネルを開いてDOM要素のCSSコードを確認したりします。 でも、Chromeデベロッパーツールを当に理解していますか?実は、パワフルだけど知られていない機能がたくさん用意されていて、開発効率を大幅に改善できるのです。 ここでは、最も便利な機能を紹介します。お役に立てたら嬉しいです。 ChromeのCommandメニューから始めましょう。ChromeのCommandメニューは、LinuxのShellのようなものです。コマンドを入力してChromeを操作で

    シニアフロントエンド開発者みたいにChromeデベロッパーツールを使おう - Qiita
  • 私PowerShellだけどあなたにトーストを届けたい(プログレスバー付) - Qiita

    はじめに PowerShellをバックグラウンドで動かしているとWrite-Hostなどの表示コマンドで出力したメッセージが確認できなくて、必要な情報を見逃すことがありました。 Write-Host以外にも標準で提供されているWrite-Progressコマンドが結構便利なのでよく使うのですが、見えなければ意味がないので、ユーザー通知の方法を見直してみます。 PowerShellからトーストを制御することでデスクトップにメッセージや進捗率を表示する方法を調べてみました。 トースト表示 最近のWindows(8以降かな?)ではトースト(Toast)表示の機能が提供されています。Androidだとトーストを通知に使うのが一般的ですのでWindowsをタブレットとして利用ために必要だったのでしょう。 Windowsのトーストはデスクトップの右下に表示されます。タスクトレイから表示するバルーンと表

    私PowerShellだけどあなたにトーストを届けたい(プログレスバー付) - Qiita
  • pipとpipenvとpoetryの技術的・歴史的背景とその展望 - Stimulator

    - はじめに - Pythonのパッケージ管理ツールは、長らく乱世にあると言える。 特にpip、pipenv、poetryというツールの登場シーン前後では、多くの変革がもたらされた。 記事は、Pythonパッケージ管理ツールであるpip、pipenv、poetryの3つに着目し、それぞれのツールに対してフラットな背景、技術的な説明を示しながら、所属企業内にてpoetry移行大臣として1年活動した上での経験、移行の意図について綴り、今後のPythonパッケージ管理の展望について妄想するものである。 注意:記事はPythonパッケージ管理のベストプラクティスを主張する記事ではありません。背景を理解し自らの開発環境や状態に応じて適切に技術選定できるソフトウェアエンジニアこそ良いソフトウェアエンジニアであると筆者は考えています。 重要なポイントのみ把握したい場合は、各章の最後のまとめを読んで頂

    pipとpipenvとpoetryの技術的・歴史的背景とその展望 - Stimulator
  • 1