ブックマーク / nehe2.com (47)

  • 【若宮稲荷神社(長崎)御朱印】坂本龍馬に縁の深い出世神社! | 御朱印むすび

    ー長崎市にご鎮座する「若宮稲荷神社」へ参拝してきました。 長崎市中心部から割と近い場所にあるのですが、小高い山の上という事もあり、参拝しよう参拝しよう~と思いながらも、なかなか訪れる事のできなかった神社へ念願のお参り! 若宮稲荷神社の歴史や御朱印、アクセス情報などについてレポートします✨ 坂龍馬に縁の深い!長崎市の若宮稲荷神社へ 若宮稲荷神社といえば、地元民からすると「坂龍馬&竹ン芸」が真っ先に思いつく神社。 神社のすぐ近くには亀山社中跡があり、この若宮稲荷神社に近いことから、きっと龍馬も参拝していただろう~♫ということで、坂龍馬縁の神社として知られています。 龍馬ファンにとっては聖地の様な感じかもしれませんね。 若宮稲荷神社へのアクセスは3種類 龍馬通りのミニな龍馬像 若宮稲荷神社は、路面電車では「新大工町電停」が最寄り駅となります。 しかしご鎮座されている場所が小高い山の上ですの

    【若宮稲荷神社(長崎)御朱印】坂本龍馬に縁の深い出世神社! | 御朱印むすび
  • 【西山神社(長崎)御朱印】寒桜・元日桜の開花が見ごろでした♥ | 御朱印むすび

    長崎市の西山神社へ参拝してきました~💨 こちらは長崎らしい細い路地の階段を登った先にあり、造化三神の神さまが祀られている神社です。 そして寒桜やザボンの木など、植物にも縁のある神社としても知られており、御朱印も拝受できるとのことで参拝させて頂きました。 長崎市の西山神社へ 西山神社は「the・長崎」って感じのこの細い路地階段を登った先にあります。 約100段くらいかな~?? コロナでめっきりお出かけが減り、完全なる運動不足&体重増加に陥ってしまった私には、太ももにプルプルとくる階段…( ゚Д゚) 気を取り直してせっせと階段を登ります。 この日は風が強いものの、ぽかぽか日がさしていたので散策にはちょうど良い気温でした♪ 太もものプルプルに耐えながら階段を登りきると、なかなか良い景色♥ ちょっとした達成感!!笑 西山神社のザボンの木 階段を登ると「ザボンの木」が生えていました。 このザボンの

    【西山神社(長崎)御朱印】寒桜・元日桜の開花が見ごろでした♥ | 御朱印むすび
  • 長崎諏訪神社の「転禍為福」令和二年例大祭限定御朱印と狛犬さんぽ♪ | 御朱印むすび

    2020年はコロナでさまざまなイベントが中止や延期になってしまいましたが、長崎の総氏神である鎮西大社諏訪神社の例大祭として毎年10月におこなわれる「長崎くんち」も開催中止となってしまいました。 長崎では1年の中で一番賑わうおくんちが中止になったのは、地元民として残念。。。 原爆が投下された年も開催しているというのに、まさかコロナで中止になるとは。仕方ないとは言え、なんだか寂しいですね~💦 おくんち期間は毎年多くの人出で賑わうのですが、今年は少し寂しい年となりました。 そしてこの諏訪神社、毎年おくんち期間中「長崎くんち限定御朱印」を配布しているのですが、今年は神事のみが執り行われており、「例大祭限定御朱印」の配布が決定! おくんちは中止ですが、例大祭御朱印をいただきに参りました~💨 鎮西大社諏訪神社「転禍為福」例大祭限定御朱印 鎮西大社諏訪神社は、通称「おすわさん」の愛称で親しまれる長崎

    長崎諏訪神社の「転禍為福」令和二年例大祭限定御朱印と狛犬さんぽ♪ | 御朱印むすび
  • 【伊萬里神社(佐賀)御朱印】お菓子の神さまがいる癒しの神社 | 御朱印むすび

    佐賀県伊万里市を通りかかった時、偶然にも素敵な神社を発見したので参拝させていただきました~💨 それが立花町にご鎮座する伊萬里神社いまりじんじゃ⛩ 伊万里と言えば伊万里焼でお馴染みの陶器の町ですが、伊万里市は「万」の漢字が使われていますが、神社では「萬」の文字が使われています。 この辺りはすぐ近くに川や山があり、周辺には大きなお寺もあってのどかで素敵な場所ですね~✨ 佐賀県伊万里市の伊萬里神社へ 駐車場脇にあるこちらの鳥居から境内へ入り、清浄な玉砂利道ザクザク踏みしめながら進みます。 今まで色々な神社に参拝してきましたが、ここ最近玉砂利の上をざっくざっく歩ける神社って少ない気がするんですよね、管理が大変なのだろうか? 玉砂利の玉は「魂(御霊)」を現しており、砂利は君が代にも出てくる「さざれ石(細石)」から来ていると言われ、清浄を保つために敷かれているもの。 あとは水はけが良いとか、幽霊とか

    【伊萬里神社(佐賀)御朱印】お菓子の神さまがいる癒しの神社 | 御朱印むすび
  • 武雄神社の大楠はやっぱりすごい!&武雄のあかりめぐり限定御朱印 | 御朱印むすび

    前回佐賀県武雄市で開催中の「チームラボ×御船山楽園かみさまがすまう森」のライトアップをご紹介しましたが、この「御船山」という山の反対側には武雄神社という素敵な神社があります。 せっかく武雄に来たのだから、久しぶりに参拝&神秘的すぎる大楠に会いに行きたいなぁ~♫と思い、武雄神社へ参拝してきました! 今回はライトアップ限定の御朱印も拝受してきましたので、そちらもご紹介します✨ 佐賀県武雄市の武雄神社へ 佐賀県の武雄温泉駅からほど近くの場所にある武雄神社。 今回はチームラボのライトアップに加えて、GOTOで宿泊した武雄温泉のホテルまでゆっくり満喫し、なかなかほっこりする休日やぁ~!!、と満足感を感じながら神社へ向かいました。 武雄神社といえば超ご長寿な神さまがいらっしゃる神社なので、温泉&神社で心も体もリフレッシュな予感です。 縁結びの夫婦檜 武雄神社の境内へ入ると、駐車場のすぐ脇に縁結びの夫婦

    武雄神社の大楠はやっぱりすごい!&武雄のあかりめぐり限定御朱印 | 御朱印むすび
  • チームラボ×御船山楽園「かみさまがすまう森」が綺麗すぎた | 御朱印むすび

    佐賀県武雄市で絶賛開催中の「チームラボ×御船山楽園かみさまがすまう森」へ行ってきました💨 今年で6年目を迎える御船山楽園のライトアップ、私は今回で2回目の参戦です。 前回よりもさらにパワーアップしているとの噂を嗅ぎつけて、ウキウキ&ワクワク~(古い)しながら向かいました。 このブログは神社仏閣や御朱印をご紹介するブログですが、ちゃんとブログの趣旨と繋がっているのですよ~✨ チームラボ★御船山楽園「かみさまがすまう森」へ ライトアップのメイン会場となるのは、佐賀県武雄市にある御船山楽園みふねやまらくえんです。 普段は御船山という山肌がそびえ立った山々と、その周辺の池や庭園・四季折々の草花が楽しめる観光スポットとなっているのですが、毎年夏~秋にかけてライトアップが行われます。 そして、今回訪れたのがチームラボとコラボした「かみさまがすまう森」 御船山楽園の2020年のライトアップは、7/22

    チームラボ×御船山楽園「かみさまがすまう森」が綺麗すぎた | 御朱印むすび
  • 【御霊神社(大阪)御朱印】綺麗で鮮やかな社殿&美肌祈願参拝へ | 御朱印むすび

    大阪市中央区にある「御霊神社」 漢字の読み方が少し難しいですが「御霊」と書いて「ごりょう」と読む神社です。 こちらは都会の高いビル群に囲まれていながらも、存在感がビシビシ伝わってくるパワー溢れる神社でした。 御霊神社の見どころや御朱印についてご紹介します~✨ 大阪市の御霊神社へ 今回の大阪御朱印旅最後となるのは、大阪市中央区にある御霊神社(ごりょうじんじゃ) 最寄り駅である淀屋橋駅からとことこ歩いて行き、10分程度で到着です。 こちらは色鮮やかな朱色の鳥居で、御霊神社全体を見てもとても色が鮮やかなんですよ~✨ 神社に着くまでの道からも、色鮮やかな立派な緑の屋根が見えていました。 緑・朱・金とちょっと派手な感じが大坂らしい~!これは高いビルに囲まれているけど目立つ!! 境内へ入ってみると、「やっぱり立派な社殿だな~」という感じがビシビシ伝わります。 こんなに色鮮やかな神社ははじめてかもしれな

    【御霊神社(大阪)御朱印】綺麗で鮮やかな社殿&美肌祈願参拝へ | 御朱印むすび
  • 【サムハラ神社(大阪)御朱印】不思議な4文字のパワースポット! | 御朱印むすび

    大阪市西区にある「サムハラ神社」、 ん?神社の名前でなぜカタカナ?と最初は不思議に思っていましたが、実はこの神社、「身を守る力がとても強い」という不思議な4文字を伝承する神社です。 大坂の中でも強力なパワースポットとも言われるサムハラ神社の、御朱印や歴史についてご紹介します♪ 大阪市西区にあるサムハラ神社へ サムハラ神社へは、地下鉄「阿波座駅」より徒歩約5、6分にて到着しました! 事前に調べると、ここサムハラ神社のお守りが強力過ぎてすごい!と一時SNSで超話題となり、もはや入手困難になってしまったという神社です。 どんな神社なのかワクワク~♪しながら歩いて行き、ようやく到着!! サムハラ神社は正式にはカタカナ表記ではなく、「神字」という漢字でもない4文字が正式表記。 もう一つの入り口には、カタカナと神字の2つの表記で書かれた看板がありました。 うーん、神字だけだと絶対に読めない。。。(笑)

    【サムハラ神社(大阪)御朱印】不思議な4文字のパワースポット! | 御朱印むすび
  • 台風の日は「台風の神様」に神頼み | 御朱印むすび

    神社に祀られる神様にはさまざまな神様がいらっしゃいますが、実は「台風の神様」と呼ばれる神様もいます。 令和2年9月6・7日にかけて西日を襲った台風10号。私は長崎に住んでいるため、この大きな勢力を持った台風がほぼ直撃…!! 台風に遭われた方々、被害は大丈夫だったでしょうか。 きっと寝不足の方が多い事でしょう。私は睡眠不足で目が半分しか開いていません( ⚭_⚭)笑 自然の驚異の前では人間は無力だと実感させられ、もうずっと神頼みして時が過ぎるのを待つしかありませんでした 台風の神様・天津日子根命(アマツヒコネノミコト) 台風の神様と言われるのが、天津日子根命アマツヒコネノミコト(天津彦根命)という神様✨ 天照大神アマテラスオオカミ(姉)と、その弟である素戔嗚尊スサノオノミコト(弟)が誓約をした際に3番目に現れた神様です。 この誓約(うけい)とは何ぞや⁉というと、簡単に言うと、普段から暴れてヤ

    台風の日は「台風の神様」に神頼み | 御朱印むすび
  • 【難波八阪神社(大阪)御朱印】ガオー!なインパクト大の獅子殿 | 御朱印むすび

    御朱印帳をパラパラ&ニヤニヤしながら眺めていると、 「あれ?この御朱印はブログにアップしてないぞ⁉」 と、今更ながら紹介忘れていた御朱印を発見したので、しばらくは過去に戴いた御朱印をアップしてまいります💨 まずは大阪市浪速区にある「難波八阪神社」⛩ こちらは超インパクト大の獅子舞台がある神社で、参拝に訪れた方は、きっと写真を撮りたくなってしまうでしょう~📷笑 大阪市浪速区にある難波八阪神社 難波八阪神社の最寄り駅は難波駅(なんば駅)。しかし、難波にある電車の駅って難しくないですか? JRやら近鉄やら路線がいっぱいあって、しかも「難波駅」と「なんば駅」それぞれがけっこう離れてるし、地下でも地上でもちんぷんかんぷん!! 田舎者には難しすぎて、駅員さんに何度も道を尋ねました。。。笑 そんなこんなでようやく自分がどこに居るかがわかり、難波八阪神社へ到着しました。 獅子の手水舎 難波八阪神社の手

    【難波八阪神社(大阪)御朱印】ガオー!なインパクト大の獅子殿 | 御朱印むすび
  • 【猿場稲荷神社(長崎)御朱印】まるで秘境!商売繁盛のパワースポット | 御朱印むすび

    長崎県雲仙市にある猿場稲荷神社へ参拝してきました~💨 こちらの神社は山の中に佇む神社で、駐車場へ行く道もザ・山道という感じでしたが、鳥居をくぐって殿まで向かう道もザ・山道!! 自然のなかに神様が住まう神社でした。猿場稲荷神社の御朱印や神社についてご紹介します。 長崎県雲仙市にある猿場稲荷神社へ 諫早市から島原半島方面へ進んでいくと、道の途中で猿場稲荷神社の案内板を発見💡 グーグルマップで見ると猿場稲荷神社は完全に山の中で、ちゃんと辿り着けるかなぁ~?と多少不安でしたが、早速この案内に沿って進んで行きます。 ちなみにここからはだいぶ道幅が狭くなっているので、矢印の方向に進んで行くように注意が必要です。 車一台がギリギリ通れるくらいの道幅の箇所もあるので、もし途中で車と鉢合わせしてしまうと、なんとも恐ろしいことに…(;゚Д゚) まるで登山⁉ご殿までの山道を進む 細い山道にドキドキしなが

    【猿場稲荷神社(長崎)御朱印】まるで秘境!商売繁盛のパワースポット | 御朱印むすび
  • 【橘神社(長崎)御朱印】雲仙千々石町でゴリマッチョな狛犬さんに遭遇 | 御朱印むすび

    長崎県雲仙市千々石町にある「橘神社(たちばなじんじゃ)」へ参拝してきました~💨 こちらの神社は、春には桜の名所・年始にはギネスにも登録された世界一の大門松が見られる神社で、県内での初詣参拝客数が第二位となる大きな神社です。 そして橘神社では、長崎夏詣三社巡り御朱印がいただけるとの事で、暑くて溶けそうになりながらも参拝してきました。あっちぃ~💦 長崎県雲仙市千々石町にある橘神社へ 橘神社があるのは雲仙市の「千々石(ちぢわ)町」。江戸時代ローマへ渡った遣欧使節団の一員・千々石ミゲルの生家もこの近くにあります。 道路沿いにある大きな鳥居を抜けると緩やかなカーブを描いた橋を渡るのですが、この橋から下を覗くと涼しげな景色が・・・!! ゴォォォォという音と共に、千々石川に清らかな水が流れていました。めちゃくちゃ暑くて蒸されるけど、水の流れを見るだけで少し涼しく感じられる~♪ 真冬にはこの川で「寒中

    【橘神社(長崎)御朱印】雲仙千々石町でゴリマッチョな狛犬さんに遭遇 | 御朱印むすび
  • お盆といえばお墓で花火と精霊流し!中国由来の崇福寺と長崎の風習 | 御朱印むすび

    全国各地ではさまざまなお盆の風習があるかと思いますが、長崎では少し独特なお盆の風習が恒例行事となっています。 それが爆竹の音が響き渡る「精霊流し」、そしてやっぱり「お墓で花火」!! 数年前テレビ番組のケンミンSHOWで、長崎ではお盆にお墓で花火をするらしい~と取り上げられて出演者達が驚いていましたが、私にとっては「え?お墓で花火しないの?」と逆驚きでした|д゚) 長崎ではお盆にお墓で花火が当たり前 他県の方に話すと「え?!」と、よく驚かれるのですが、長崎ではお盆にお墓で花火をする事が恒例行事、いたって普通の習慣なんです。 お墓で花火なんて不謹慎なんじゃ…( ゚Д゚)と思われるかもしれませんが、ただ単に遊んでいるんじゃないんです。(そりゃそうだ) どうせならご先祖さまが帰ってくるお盆にしんみりするのではなく、ご先祖様を楽しく明るく歓迎しよう~♫、というのがこの花火で、手持ち花火やロケット花火

    お盆といえばお墓で花火と精霊流し!中国由来の崇福寺と長崎の風習 | 御朱印むすび
  • 【宮地嶽八幡神社(長崎)御朱印】陶器の鳥居と幸福の白鳩で開運チャージ! | 御朱印むすび

    長崎市八幡町にご鎮座する「宮地嶽八幡神社」へ参拝してきました~! 元々は広い境内を有する神社でしたが、周辺の整備により今では小さな敷地になっており、その中にたくさんの神さまがお祀りされています。 そして宮地嶽八幡神社といえば御朱印の種類がたくさん!! 神社の歴史やご由緒、御朱印や見どころについてご紹介していきます♪ 長崎市にある宮地嶽八幡神社へ 長崎市内を走る路面電車では「新大工町」が最寄り電停となります。 さらさらと流れる小川沿いに進むと、こちらの鳥居に到着しました~! 境内はほぼ駐車場となっており、割とこじんまりとした神社ですが、昔はこの2倍以上の広さがあったそうです。 珍しい!!陶器の鳥居がある神社 宮地嶽八幡神社には、一の鳥居のすぐ後ろ側に、なんだかオシャレな「陶器でできた鳥居」が立っていました。 陶器でできた鳥居は佐賀県にある佐嘉神社内で一度見た事がありますが、淡い色合いや柄がそ

    【宮地嶽八幡神社(長崎)御朱印】陶器の鳥居と幸福の白鳩で開運チャージ! | 御朱印むすび
  • 原爆の爪痕が残る山王神社の一本足鳥居・被爆クスノキ | 御朱印むすび

    8/9は、長崎に原子爆弾が投下された日です。 長崎で生まれ育った私としては絶対に忘れてはならない日。今回は原爆の爪痕を今に残す「山王神社」についてご紹介します。 山王神社は爆心地より約1㎞程の場所にご鎮座する神社なのですが、こちらで有名なのがやはりこちらの「一足鳥居(片足鳥居)」 1945年8月9日午前11時2分に投下された原子爆弾によって、長崎の街は一瞬にして焼野原となってしまったのですが、元々こちらにあった山王神社も大きな被害を受けました。 山王神社の鳥居は石で造られたのずっしりとした造りですが、原爆の爆風によって鳥居の片足が吹き飛ばされ、一足だけが奇跡的に残ったのです。 ちなみにこちらは二の鳥居で、一の鳥居は爆風で倒壊することなく残ったのですが、後に交通事故によって倒壊してしまいました。。。原爆に耐えたのに交通事故で壊れてしまうなんて… 片足鳥居のすぐ近くには、爆風によって吹き飛

    原爆の爪痕が残る山王神社の一本足鳥居・被爆クスノキ | 御朱印むすび
  • 【松嶋稲荷神社(長崎)御朱印】長崎街道沿いのお稲荷様の元へ♫ | 御朱印むすび

    これが見た目の可愛さとは裏腹に、飲み物が無かった場合にはもはや殺人的な甘さで、口の中の水分という水分が全て持っていかれるお菓子。 でも美味しいんです!飲み物さえあれば!!笑 長崎では毎年ひな祭りの時にべる風習があるのですが、お土産で買われる方は水分をお忘れなく(´▽`)♫ こちらは入り口にあった大きな一枚岩。 松嶋稲荷神社は旧字体?なのか字の形が珍しくて面白いですね~✨ お稲荷さんといえば狐さま! 社殿の前ではしっかり狐さまがお守り番をされていました。シュッとしていて、なんだか美人な狐さまです✨ 松嶋稲荷神社のご由緒 この地には往来より現在の境内・老樹の下に細やかな稲荷の小祠があり、霊験あらたかなお山であるとして、その昔、多くの信者の寄進によって崇高な神殿が造営されました。 社史によると、この稲荷山は千余年の昔から朝な夕なの参拝者が絶えず、1646年に創祀されています。当時稲荷山一帯が松

    【松嶋稲荷神社(長崎)御朱印】長崎街道沿いのお稲荷様の元へ♫ | 御朱印むすび
  • ステキな夏詣三社巡り御朱印を集めてみた!諫早・小浜・千々石 | 御朱印むすび

    すっかり梅雨明けし、とにかく暑い、暑い、暑い~!!と発狂しそうになるほどの暑さがやってきましたが、少しでも楽しいことをしようと、長崎夏詣三社めぐりへ行ってきました💨 夏詣は年のはじめに「初詣」に行くなら、その年の半分過ぎた頃に残りの半分をつつがなく過ごせるようお参りしよう!と東京の浅草神社からはじまった取り組みです。 数年前からはじまった夏詣ですが、ここ最近は取り入れる神社が少しずつ増えてきています。 長崎の夏詣三社巡り 都会の方では夏詣ができる神社が多いのですが、2020年現在、長崎では数が少ないながらも取り入れている神社さんが何社かいらっしゃいます。 そしてこの「夏詣」ができる3つの神社を参拝して、それぞれオリジナルの夏詣御朱印をいただこう~💨というのが夏詣三社巡り御朱印✨ 一社だけでも、二社だけでも完成しない三社が連携した御朱印ですので、必ず三社巡りができる方が対象となっています

  • 長崎でかわいい猫御朱印といえば!中川八幡神社《清夏バージョン》 | 御朱印むすび

    久しぶりに、長崎市の蛍茶屋電停近くにご鎮座する「中川八幡神社」へ参拝してきました! こちらでは、それはもう可愛い御朱印がいただける神社として、ここ数年で県外から訪れる方が一気に倍増した神社です。 そして神社の雰囲気がとても清々しくて、個人的にすごく大好きな神社のひとつです。 長崎市の中川八幡神社へ 今年もついに梅雨明けして、ギラギラした日差しを受けながら、久しぶりに訪れることができました~! 暑い。。。少し歩くだけで汗だくです(;´Д`) 長崎市は坂が多い町ですが、ここ中川八幡神社は坂ではなく階段。そこまで段数が多いわけではないですが、さすがにこの暑さにはこたえます。 汗だくだくになりながら階段を登ると、セミが鳴く声とともに、なんとも涼しげな音色が聞こえてきました。 手水舎の上に夏らしい風鈴🎐 風鈴の音色って聞いているだけで涼しく感じるので不思議です。 最近では風鈴を見かけなくなったので

    長崎でかわいい猫御朱印といえば!中川八幡神社《清夏バージョン》 | 御朱印むすび
  • 手作り茅の輪チャレンジ!お家で簡単茅の輪っぽいのを作ってみた | 御朱印むすび

    早いものでもう7月も終盤に差し掛かりましたが、先日訪れた諫早神社にて「手作り茅の輪チャレンジ」という気になるチラシを発見したので、さっそく自分で茅の輪を作ってみました! とはいっても、物の茅はなかなか手に入らないので、別の材料で代用しての制作です♪ 手作り茅の輪チャレンジ!茅の輪って一体何? 「茅の輪(ちのわ)」とは、茅を束ねて大きな丸い輪にしたもので、古来より無病息災や疫病退散などにご利益があるものとされてきました。 神社では、1年の半分が終わる6月後半から7月にかけて「夏越の大祓」というお祭りをおこない、境内に茅の輪が置かれている神社も多いかと思います。 この茅の輪をくぐることで上半期の罪やけがれを祓い、下半期の無病息災を祈るという古来からの風習が「茅の輪くぐり」♫ さすがに人がくぐれるほど大きなものは作れませんが、このチラシによると、水引などを代用して簡単に作る事ができるようです。

    手作り茅の輪チャレンジ!お家で簡単茅の輪っぽいのを作ってみた | 御朱印むすび
  • 【諫早神社(長崎)御朱印】九州の守り神!日本一のアマビエ像は必見 | 御朱印むすび

    長崎県諫早市に流れる名川の川沿いにあるのが諫早神社(四面宮)です⛩ 境内には隆々と立ち並ぶクスノキ群がある神社で、その迫力や生命力から「諫早のパワースポット」ともいわれるのだとか!! 諫早神社のご由緒やパワーがすごすぎたクスノキ群、そして種類豊富な可愛い・かっこいい御朱印などなどご紹介していきます♪ 長崎県諫早市*諫早神社(四面宮)へ 諫早駅から川沿いを歩いて行くと、緑の木々に囲まれた諫早神社(四面宮)へと到着しました。 諫早神社はここ諫早市のなかでは一際大きな神社で、広々とした境内を有し、今年で1290年もの長い歴史がある神社です。(2020年現在) 訪れたこの日は7月はじめなので「茅の輪くぐり」が設置されていました。お祓いお祓い~(^^)/♪ 諫早神社のクスノキ群はパワースポット! 諫早神社に入ってまず目に入るのが、ご殿前にあるこの大きな大きなクスノキ🌳 こりゃー、大きすぎる!!

    【諫早神社(長崎)御朱印】九州の守り神!日本一のアマビエ像は必見 | 御朱印むすび