タグ

2018年4月24日のブックマーク (10件)

  • 否プログラマが考えたプログラミング初心者に気軽に勧めるプログラミング言語 - あざなえるなわのごとし

    programming-study.com まぁ、雑なやっつけ記事ですが、この「初心者向けガー」ってどういう目線なのか今ひとつ理解できない。 既存の初心者向け〜記事でも結構コーディングにすっかり慣れた方々による「こういうプログラムを学ぶのがいいのでは?」という記事もあるが、そういうものも「いや、専業プログラマー目指すならわかるけどさ」みたいなものも多い。 当のライト層というか、もうcmdすら呼び出したこともないような初心者って、もっと手軽に触って「コーディングってこういうもんだよ」とわかってからが面白いと思うんですよ。 ※以下は、誰にでもぴったりの〜と言うつもりはなく、あくまでも仕事とプライベートでちょこっと触れる程度の否プログラマな「自分にはこう言う感じが合ってた」「自分が考えるような(身近な初心者)を想定するとこうなる」が前提なので、はてなに蠢くマウント取りたいだけのうるさ型はお呼び

    否プログラマが考えたプログラミング初心者に気軽に勧めるプログラミング言語 - あざなえるなわのごとし
    knjname
    knjname 2018/04/24
    本当の初心者なら、言語という概念がまずわかっていないので、プログラミングは難しすぎる。HTML+CSSからで良い。その後JavaScriptで適当にやっていればいいと思う。
  • Home

    Graph, Document, Full-Text Search, Key/Value, and ML for any Use Case - Fraud Detection, Supply Chain, Network, Traceability, Recommendations, and much more

    Home
    knjname
    knjname 2018/04/24
  • ArangoDB ってのが面白いと思うんだ - 偏見プログラマの語り!

    最近 Graph database が盛り上がってるように感じる。 さて ArangoDB という DB を知っているだろうか。 MySQL とか MongoDB とかと比べると知名度は低いものの、NoSQL、とりわけ Graph database 界隈では名が知られている。Graph database 界隈と書いたが、さしずめこの領域では Neo4j が幅を利かせている。Neo4j なら聞いたことあるって人はたくさんいると思う。 Graph databases ・Neo4j Neo4j の強みとしては、そのクエリ言語である Cypher の読みやすさが一つ挙げられる。Cypher の紹介ページ に書かれている最初のサンプルを引用すると、こうだ。 MATCH(:Person{ name:"Ann"})-[:MARRIED_TO]->(spouse) このクエリは「name が "Ann"

    ArangoDB ってのが面白いと思うんだ - 偏見プログラマの語り!
    knjname
    knjname 2018/04/24
  • 鹿児島相互信用金庫の「第三者委員会の調査結果に基づく不祥事件等の報告」、自爆営業から着服までダメ職員よりどりみどり : 市況かぶ全力2階建

    生保業界のビッグモーター呼ばわりされたFPパートナー、息つく暇もなくダイヤモンド社が「推奨販売の手口が一線を超えてる」と参戦

    鹿児島相互信用金庫の「第三者委員会の調査結果に基づく不祥事件等の報告」、自爆営業から着服までダメ職員よりどりみどり : 市況かぶ全力2階建
    knjname
    knjname 2018/04/24
  • C++入門書で再帰について解説しようとしたら思わぬ最適化できないコードに出くわした

    C++入門書を書き始めて早数カ月、すでに文章量が「江添亮の詳説C++17」の半分近くに達しているが、まだようやくループを説明したところだ。 ループの章を一通り書き終えて、ついでに再帰によってループを実現する方法について軽く触れて章を閉じようと、以下のようなコードを書いた。 void hello() { std::cout << "hello\n"s ; hello() ; } すると何故かsegmentation faultを起こすではないか。GCCでもClangでも同じ挙動になる。なぜC++コンパイラーはこの程度の末尾再帰を最適化できないのだろうか。 不思議に思って以下のコードも試すと、こちらは問題なく末尾再帰の最適化が行われる。 void hello() { std::cout << "hello\n" ; hello() ; } 違いは文字列だ。今回の入門書では、初心者に簡単にするた

    knjname
    knjname 2018/04/24
  • 祖母が施設に入る事が決まった

    今、入所後に使う私物に貼る名札シール作ってる所なんだけど、涙が止まらず明日に響きそうなので吐き出しておく。 今週の水曜日、同居してた要介護3のばあちゃんがグループホームに入所する事になった。足が悪く半分寝たきりで、認知症も進んできたばあちゃんを俺と父親で1年くらい騙し騙し介護してきたんだけど、入所の順番待ちをしていたグループホームから先週「急遽空きができたんですが、入所されますか」と連絡が来たのだ。先方からは以前、申し訳ないが空きができるにはまだ半年以上かかると思う、と言われていたので寝耳に水だったが、予期せず、介護生活からの解放と70年以上実家に住んでたばーちゃんとの別れがやってきてしまった。いつか来るとは思ってたけど、もっと先だとばかり思っていたので、まったく心の準備ができていなかった。ことの決定権は父親と叔母(父の姉)にあった。毎日主に世話をしているのはお前だからと、俺の意思も訊いて

    祖母が施設に入る事が決まった
    knjname
    knjname 2018/04/24
  • 仮想 I/O 高速化手法まとめ - かーねるさんとか

    仮想 I/O の高速化手法についてまとめました。特にネットワーク I/O の高速化について調べました。 デバイスの仮想化 仮想マシンが利用するネットワークカードは多くの場合、QEMU のようなエミュレータによってエミュレーションされており、物理的なネットワークカードとのやりとりはホスト上で動作する仮想スイッチを介して行われます。*1以下に構成を図示します。 エミュレートされるデバイスは Intel の 1Gbps NIC 等、実際に存在するネットワークカードと、virtio-net のような、物理的なハードウェアが存在しないインターフェースがあります。 仮想化技術は大きく「完全仮想化」と「準仮想化」に分類されます。*2 完全仮想化によってゲストへ提供される環境は、ゲストからは、現実に存在する物理ハードウェアと全く同じように見えるようエミュレートされます。結果として、ゲスト OS は、仮想化

    仮想 I/O 高速化手法まとめ - かーねるさんとか
    knjname
    knjname 2018/04/24
  • 5 years of Clojure

    knjname
    knjname 2018/04/24
  • http://twitter.com/i/web/status/988430756216160261

    knjname
    knjname 2018/04/24
    VSCodeはローカルのワークスペース設定に「このファイルは実はYAMLなんだ」「このファイルはこのエンコーディングでひらいてね」とかドキュメント代わりに入れられるのが好き 例えばAnsibleとかYAMLなのにYAMLの拡張子に…
  • 焼き飯2種 - パル

    こんにちは。しごとが大変でブログは激しくサボりました。 で、先日富山でモリモリしてきた際に材があれしたのであれしました。 安い!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 12個ぐらい買えばよかった こちらからは以上です やるぞ~ 例によって材を使い分けるということができない性格なので全部ぶっこみました これは皆さんの想像通りになります 想像 カニの殼の粉砕からなんかすごく甘くてカニの匂いのする透明な汁がとれます これをそれ とろみつけた 見てわかるものです もらったコゴミです 久々にあれをやりますよ はい はい できた オン これはかなりやばいです。ってる間ずっと鳥肌が出ていたので 今年の上位入賞はまちがいないでしょう 龍吟にフキとホタルイカの

    焼き飯2種 - パル
    knjname
    knjname 2018/04/24
    毎度、英語なら不可算名詞になりそうな料理だなあと思う