タグ

2014年7月10日のブックマーク (4件)

  • What Did the Lady Forget? / 淑女は何を忘れたか (1937) (EN/ES/TR) - YouTube

    1937. Directed by Yasujiro Ozu. 71 minutes. Subtitles in English, Spanish and Turkish. Subtitulos en español y engles.  1937年。小津安二郎監督。71分。

    What Did the Lady Forget? / 淑女は何を忘れたか (1937) (EN/ES/TR) - YouTube
    knmsyk
    knmsyk 2014/07/10
  • タブレット端末の所有率1年で約20%上昇 若年層ほど所有率が高い

    株式会社カカクコムは、同社が運営する購買支援サイト「価格.com」が実施したユーザーへの意識調査「価格.comリサーチ」より、第72回「タブレット端末アンケート2013 iPadAndroid? それともWindows!?』の調査結果を発表した。 同調査におけるタブレット端末の所有率は46.9%と、すでに半数近くがタブレット端末を所有している結果となった。なお、前回調査(2012年7月)時の所有率は27.9%だったので、この1年で20%近く所有率が上がったことになり、予想以上にタブレット端末の普及率が上がっているといえる。 また、世代別の所有率は、若年層ほど高くなっており、30代で半数を超える52.1%、20代で53.0%、20歳未満にいたっては63.9%という高い所有率を示した。逆に、60歳以上では38.2%と低めの結果となっている。この背景には、比較的年齢が高い層では、パソコンをメ

    タブレット端末の所有率1年で約20%上昇 若年層ほど所有率が高い
    knmsyk
    knmsyk 2014/07/10
    世代別の所有率は、若年層ほど高くなっており、30代で半数を超える52.1%、20代で53.0%、20歳未満にいたっては63.9%という高い所有率を示した。
  • 「普及曲線」からコンテンツマーケティングを考える

    2012.06.07 木 コンテンツマーケティングが、熾烈な見込み客獲得競争を勝ち抜くための大きなアドバンテージになる、と先に論じた。しかしだからといってコンテンツマーケティングが万能である訳ではない。今回は、コンテンツマーケティングがどのような場面で力を発揮するのか探ってみたい。 商品を普及させるための第一歩は ボリュームゾーンに存在するニッチ市場を攻略することだ。 まずは「普及曲線」をもとに、コンテンツマーケティングを考えてみよう。 「普及曲線」とは、新しいアイデアや商品を採用する際の“早さの違い”に基づき、採用者を5つ(イノベーター、アーリーアダプター、アーリーマジョリティ、レイトマジョリティ、ラガード)に分類し、その分布を示したものである。 ある新しいアイデアや商品が登場した際、まずはイノベーターと呼ばれる“最先端のモノが好き”な層がいち早く採用する。その後、アーリーアダプターと呼

    「普及曲線」からコンテンツマーケティングを考える
    knmsyk
    knmsyk 2014/07/10
    アーリーアダプターとアーリーマジョリティは属性が異なり、当然ニーズにも大きな違いがある。それ故に深い溝(キャズム)が存在する、と唱えるのがキャズム理論である。
  • アーリーアダプター(あーりーあだぷたー)

    新しい商品やサービス、技術や知識、ライフスタイルなどが登場したとき、早い段階でそれを購入・採用・受容する人々(層)のこと。 米国の社会学者エベレット・M・ロジャーズ(Everett M. Rogers)が最初に使った言葉で、その著書『Diffusion of Innovations』(初版は1962年)で知られるようになった。ロジャーズは、イノベーション(まだ普及していない新しいモノやコト)がどのように社会や組織に伝播・普及するのかの実証的研究を行い、採用時期によって採用者を5つのカテゴリに分類した。その2番目がアーリーアダプターである。 ロジャーズの普及モデルにおいて、最も重要だとされるのがアーリーアダプターである。 革新性という点ではイノベーターが一番高いが、極めて少数であるうえに価値観や感性が社会の平均から離れすぎており、全体に対する影響力はあまり大きくない。それに対してアーリーアダ

    アーリーアダプター(あーりーあだぷたー)
    knmsyk
    knmsyk 2014/07/10
    アーリーアダプターは社会全体の価値観からの乖離が小さく、そのイノベーションが価値適合的であるかどうかを判断し、新しい価値観や利用法を提示する役割を果たす存在となる。