タグ

2019年11月7日のブックマーク (6件)

  • ディスクトップ型パソコン

    元の単語を考えたらこんな間違いはしない。

    ディスクトップ型パソコン
    kno
    kno 2019/11/07
    デスクジョッキーとか
  • なぜ、"How do you do?" と言うのか? (あるいは言わないのか?): 極東ブログ

    なぜ、"How do you do?" と言うのか? あるいは言わないのか? 「言わない」ほうについては、ネットを引くといろいろ情報が出てくるようだ。「ようだ」というのは、この件について、どの情報が情報と言いうるかよくわからないからである。とはいえ、概ね、現代英語では、"How do you do?"とは言わないと言っていいだろう。それはなぜか? というと、古めかしい英語表現だから、というのがとりあえずの答えになる。日語なら、「お目にかかり幸甚でござる」とまではいかないか(ちなみに、こんな古語はないだろうけど)。 いずれにせよ、古臭い印象は与えるだろう。上流階級の挨拶を模したジョークになってしまうかもしれない。 普通なら、”Nice to meet you.”、”I’m happy to meet you.”、少し固くても、"Pleased to meet you."あたりだろうか。 と

    kno
    kno 2019/11/07
    “古フランス語 Comment le faites vous ? の翻訳らしい。動詞 fare の”行く”はフランス語の faire ”する”と混同されたため do に置き代えられたのである。” むしろHow's it going?っぽい?
  • Design It!

    書は、設計スキルを成長させたいプログラマーに向けたアーキテクティングの入門書です。ソフトウェアアーキテクチャの基礎とデザイン思考の考え方から始まり、ソフトウェアアーキテクトとして、チームと共に優れたソフトウェアを作り上げていく方法を包括的に解説します。書を読むことで、適切なステークホルダーを特定してニーズを理解する方法、アーキテクチャ上重要な要求に基づいて技術やアーキテクチャを適切に選択する方法、アーキテクチャを軽量かつ効果的に評価する方法、チームのアーキテクト力を高める方法などを学べます。モダンなアーキテクチャ設計のための実践的な手法が詰まった書は、より良いプログラマー技術リーダー、そしてソフトウェアアーキテクトになるために必携の一冊です。平鍋健児氏による「日語版序文」を収録。 目次 書への推薦の言葉 日語版序文 序文 はじめに 第Ⅰ部 ソフトウェアアーキテクチャ入門 1章

    Design It!
  • 「大変なことやりよったな」ラグビー代表長谷川慎スクラムコーチが明かすW杯秘話 | AERA dot. (アエラドット)

    長谷川慎(はせがわ・しん)/1972年、京都府生まれ。東山高から中央大に進学。その後サントリーに入社し、97年に日本代表デビュー。99年、2003年のW杯に出場し、07年に現役を引退。サントリー、ヤマハ発動機などでコーチを務める(撮影/編集部・井上和典) 日中を感動の渦に巻き込んだラグビー日本代表の8強入り。その躍進の陰の立役者である長谷川慎スクラムコーチに、AERAは2019年11月11日号で単独インタビュー。強さの秘訣は「言葉」にあった。 【W杯フォトギャラリー】これぞラグビー! 激しくぶつかり合う選手たち *  *  * 蒸し暑さが残る静岡のエコパスタジアム。一瞬の静寂のあと、観客席から大きな歓声が広がった。振り返れば、ラグビー日本代表のターニングポイントともいうべきプレーだった。 ワールドカップ(W杯)日大会の1次リーグ第2戦となる9月28日の対アイルランド戦。2018年の欧州

    「大変なことやりよったな」ラグビー代表長谷川慎スクラムコーチが明かすW杯秘話 | AERA dot. (アエラドット)
    kno
    kno 2019/11/07
  • キャッシュレス先進国のイギリスで感じた日本の未来|Shota Horii

    はじめにこんにちは。 今回は海外行脚した中でイギリスでのキャッシュレス体験がタイムマシーンのように、日のキャッシュレスの未来を占うヒントになるのではと思い、体験談と調べた事実を書いてみたいと思います。 イギリスには2度、渡欧しトータルで1ヶ月ほど過ごしてきました。 なぜイギリスか?🇬🇧キャッシュレス大国のイギリス 渡航先にイギリスを選んだ理由はここ10年で最もキャッシュレス化が進んだ先進国の一つであること。 少し古いですが、2016年度のキャッシュレス決済比率が50%を超えており、且つ中国、インド、ケニアのようなリープフロッグ現象で発展した形ではなく、先進国としてキャッシュレス化が進んでいます。 ※2016年時点「キャッシュレス・ロードマップ2019」(一般社団法人キャッシュレス推進協議会)より また、2007年から2016年に掛けてのキャッシュレス比率の伸びは+30%越えという韓国

    キャッシュレス先進国のイギリスで感じた日本の未来|Shota Horii
    kno
    kno 2019/11/07
    “2012年のロンドンオリンピックの会場でVisaのタッチ決済(VisapayWave)が採用されたことを発端に、その後は政府主導で非接触型決済での公共交通手段の乗車を可能にする「オープンループ」が導入された”
  • 楽曲を最大5トラック(ヴォーカル/ドラム/ベース/ピアノ/その他)に分離できる無料のオーディオ分離ツール「Spleeter」公開 - amass

    楽曲を最大5トラック(ヴォーカル/ドラム/ベース/ピアノ/その他)に分離できる、高速かつ無料のオーディオ分離ツール「Spleeter」が公開。音楽ストリーミングサービス「Deezer」のエンジニアリングチームが開発。機械学習によって楽曲を分離するツールです。 「Spleeter」には、3つの事前トレーニングモデルが付属されており、以下の3タイプへの分離が可能になっています。 2つ(ヴォーカル/その他の伴奏) 4つ(ヴォーカル/ドラム/ベース/その他) 5つ(ヴォーカル/ドラム/ベース/ピアノ/その他) 実行例: https://waxy.org/2019/11/fast-and-free-music-separation-with-deezers-machine-learning-library/ 「Deezer」内の紹介文 https://deezer.io/releasing-sple

    楽曲を最大5トラック(ヴォーカル/ドラム/ベース/ピアノ/その他)に分離できる無料のオーディオ分離ツール「Spleeter」公開 - amass
    kno
    kno 2019/11/07