◇原因の飲食店特定へ 水戸市のケーズデンキスタジアム水戸で8日に行われたサッカーJ2・ベガルタ仙台対水戸ホーリーホック戦を応援したサポーターらが、下痢や吐き気などの症状を訴えていることが11日分かった。水戸保健所は食中毒の可能性があるとして、調査に乗り出した。 水戸保健所によると、8日はスタジアムの周辺に6業者12店舗の飲食店が出店。水戸保健所には11日までに、スタジアムで観戦後に食中毒のような症状が出たとの電話やメールが数件寄せられた。保健所は原因となる食品を特定するために聞き取り調査などを行っており、食中毒と断定される場合は「出店の見合わせも視野に入れる」としている。 同スタジアムで観戦した仙台市青葉区の男性会社員(25)によると、スタジアム敷地内の出店でピラフとサンドイッチを食べ、8日夜から激しい下痢や腹痛に襲われたという。保健所の調べでは、業者は約110食のピラフのうち約8割をベガ
JR東日本は東北新幹線八戸-新青森間の開業に伴い2011年3月から次世代新幹線「E5系」を導入するのに合わせて、「はやて」の列車名を廃止する方針を固めた。「はやて」は02年12月の八戸延伸の際、当時の最新車両「E2系1000番代」としてデビュー、それまでの「やまびこ」と区別するため命名された。代わりにみちのく路を走る「E5系」の名称について、JR東日本は来春に公募して決める。 「はやて」は長野新幹線「あさま」をベースにした改良型。安定感と快適性に優れ、最高速度275キロで疾走するシンプルでスマートな車体から一躍東北新幹線の顔となった。 JR東日本は当初予定されていた11年3月の新青森開業時に航空機のファーストクラス並みの「スーパーグリーン車」を連結した「E5系」を投入し、12年度末までに世界最速の時速320キロ運転を計画していた。ところが地元の要望で開業が3カ月前倒しの来年12月になったた
サッカー、Jリーグ1部(J1)の磐田は9日、元日本代表FW中山雅史(42)に対し、来季は選手契約を結ばないことを通告した。クラブはアドバイザーなどスタッフとして残るように要請したが、本人の現役続行の意思が強く、固辞。今後は新たな移籍先を探すことになった。 中山はJ1では353試合に出場し、J1最多の157得点を記録している。日本代表でも53試合に出場して21得点をマークし、98、02年ワールドカップ(W杯)に出場したが、今季はチームの若返りの方針などもあって出場機会が激減、ここまでナビスコカップ、天皇杯で各1試合のみの出場にとどまっていた。 中山は90年に前身のヤマハ発動機に入社して以来、20年間、磐田一筋でプレーしてきた。クラブ関係者は「選手としての契約は今年で終わり。スタッフとして残ってほしかったが、本人の意思が固かった」と説明した。
30年以上続く日本最大規模の同人誌即売会「コミックマーケット」(コミケ)が来年3月下旬、水戸市中心部で開催される。沖縄以外では初の地方開催で、市街地の空洞化を懸念する市民グループが街おこしにつなげようと誘致した。主催者側は2日間で4万人以上の参加者を見込む。「オタクの祭典」を商機とみる地元企業は新商品開発など便乗商戦をスタート。一方、行政は集客力に期待を寄せながらも、性描写など固有の問題もあるため、遠巻きに見守っている。【八田浩輔】 コミケはアニメや漫画、ゲームなどの同人サークルがオリジナルの同人誌や人気作品のパロディーを販売する催し。通常は年に2回、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開かれており、90年代後半からは50万人前後を集客。自動車やゲームの展示会を上回る国内最大級の屋内イベントに成長した。 水戸では大部分が空き店舗となっている旧京成百貨店(伊勢甚泉町北ビル、泉町1)をメーン会場
日本フットボールリーグ(JFL)は2日、現在最下位(18位)の三菱水島FCが今季限りでリーグから脱退することを発表した。三菱水島から「昨今の経済不況などで、(遠征費がかかる)JFLでの活動継続が困難になった」と申し入れがあった。チーム活動自体は継続する。経済的な理由で脱退するのは、03年限りで廃部したジヤトコに次いで2チーム目。
照れながらしこ名を書いた紙を掲げる森麗=福岡市東区の大嶽部屋で2009年11月2日午後1時1分、大島祥平撮影 15日に初日を迎える大相撲九州場所の番付発表が2日あり、大嶽部屋の入門7年目の序ノ口力士、森川(22)が、しこ名を森麗(もりうらら)と改めた。 指導する二子山親方(元十両・大竜)は「みんなに愛される力士に、という意味」と説明したが、113連敗で引退した人気競走馬「ハルウララ」を連想させるしこ名。 03年の初土俵後、全38場所で負け越し続けている森麗。改名について「びっくりしたが、一生懸命頑張ります」。ひたむきに土俵に立つ森麗に春が来るか。【大島祥平】
福山市が公募していた「島田荘司選 ばらのまち福山ミステリー文学新人賞」(同市、実行委主催)の第2回受賞作が23日発表され、「伽羅(きゃら)の橋」が選ばれた大阪市の会社員、糸(より)冬了(とおる)さん(44)が、ふくやま文学館(同市丸之内1)で記者会見し、喜びを語った。 応募作は海外も含め58点。公募の市民らが選考し、同市出身のミステリー作家、島田荘司さんの最終選考で受賞作を決めた。 「伽羅の橋」は、1945年の大阪大空襲の日に、夫と子どもを殺害したという過去を持つ高齢の女性マサヲに、介護士の四条典座(のりこ)が疑問を抱き、当日の真相を追求していくストーリー。 糸さんは3年ほど前に構想を得て、既にあらすじはできあがっていたが、細部の調べものが土日しかできず、苦労したという。糸さんは「仕事を終えて帰宅してから睡眠時間を削り書き上げた。この賞がなければ、ミステリーを書くことはなかったかもしれない
◇全国で実験開始 自動車から自転車へ--。都市部の手軽な移動手段として、自転車を共同利用する「コミュニティーサイクル」が注目を集めている。二酸化炭素(CO2)の排出を抑え健康づくりにも役立つとして、パリやバルセロナなど欧州の都市では既に定着している。国内でも今秋から、東京や札幌、横浜など8都市で日本型の「コミュニティーサイクル」を模索する社会実験が始まった。【小川節子】 コミュニティーサイクルは、都心までは鉄道やバスなどの公共交通機関を利用し、街中の移動に自転車を共用するシステム。従来のレンタサイクルと異なり、借りた場所に自転車を返す必要はなく、約300メートル間隔に設置されているポート(拠点)で返却したり、借りることができる。都市部の自動車交通量を抑える環境対策として、欧州では現在、12カ国の80都市以上で導入されている。 東京都千代田区のオフィス街「大手町・丸の内・有楽町地区」では、今
J1の千葉と柏が、来季のJ2降格危機に直面している。ともに開幕序盤からつまずき、シーズン途中には監督が交代したものの低迷は続き、4試合残して残留圏内の15位大宮と柏が勝ち点9差の16位、千葉は12差の17位。次節(11月8日)で千葉は川崎を相手に勝つことが最低条件で、柏も清水と引き分けなら苦しくなる。両チーム同時に降格が決まる可能性も出てきた。 千葉は昨季、最終節のFC東京戦で2点差をはね返して逆転勝ちし、劇的な残留を果たした。しかし、層の薄さを解消できぬまま臨んだ今季も足踏みが続き、ミラー前監督が掲げた「強固な守備ブロックからのカウンター」も空回り。今夏に生え抜きの江尻篤彦コーチを昇格させ、一転して攻撃的なスタイルを取り入れたが、監督就任後も11試合未勝利が続く。 エースの巻は「監督からは『オレが責任を取るからアグレッシブに』と言われているが、苦しい状況に追い込まれたのは自分たちの責任。
JR山手線の車窓から富士山を眺めることができた唯一のスポットで、商業ビルが建設され、今夏以降は見えなくなっていることが分かった。「都心の富士」として眺望を楽しんできた通勤客や愛好家から、惜しむ声が上がっている。 富士山を望めたのは山手線の高田馬場-目白駅間(東京都新宿区)。大気が澄んだ冬の早朝などに車窓から南西の方角を見ていると、ビルの間に頂上周辺が垣間見えた。ほんの1秒足らずだが、希少な眺望が逆に人気を集めていた。 山岳展望ファンでつくる「山の展望と地図のフォーラム」代表で筑波大付属高教諭、田代博さん(59)が9月下旬、車窓から富士山を探していたところ、新しいビルに隠れてしまっていた。田代さんは「富士山を見つけるのを通勤・通学時のささやかな楽しみにしていた乗客は多かったはず。首都圏の貴重な展望ポイントを失い、大変ショック」と話す。 新しいビルの関係者によると、線路から約100メートル離れ
◇食事、入浴で冷え解消/受診や漢方薬利用も 夏を乗り切ったと思ったら、体調を崩した--。涼しい室内で働く人たちの間に、こうした訴えが増えている。気候はしのぎやすくなったのに、食欲がない、体がだるい、風邪を引きやすいなどの自覚症状が出たら、「秋ばて」かもしれない。【元村有希子】 「秋ばて」と名づけたのは、女性専門医院「麻布ミューズクリニック」(東京都港区)院長で漢方専門医の渡辺賀子(かこ)医師。残暑が落ち着く9月中旬になって、倦怠(けんたい)感や食欲不振など、夏ばてのような症状を訴えて受診する女性が増える。受診者の多くは夏の間、冷房がきいた室内で一日中過ごしたり、冷たいものを好んで飲み食いしていた。「高温多湿の暑さに負ける『夏ばて』から、体を冷やし過ぎることによる体調不良に変わってきている」と渡辺さん。これは男性にも当てはまる。 なぜ、夏に体を冷やすといけないのか。 日本人の体は「夏は暑く冬
淡路島で生まれ、中学まで地元で過ごしました。家の目の前が遠浅の海。学校に行く途中には牛や豚を飼っていたり、田んぼがあったり。週刊少年ジャンプが1週間遅れで届く田舎で、自然に囲まれて育ちました。 実は、中学の時、いじめに遭っていたんですよ。僕は小学校の時から兵庫県選抜とか関西選抜に入っていたから、サッカー部の先輩はよく思っていなかったんでしょう。昨日まで一緒にボールをけっていた友人が、学校に行くと話してくれない。「あいつとしゃべると先輩に制裁される」って。部活が終わって帰ろうと思ったら、自転車を隠されていたり、先輩にトイレに呼び出されたり。 でも、やられてもやられても、立ち向かっていきました。つらくて、泣きながら帰った日もありましたけど、親には言わず、家では毅然(きぜん)としていました。 中学1年からレギュラーだったけれど、そんな調子だったので、学校ではまともに練習できなかった。何をされよう
【ニューヨーク小倉孝保】「お名前は?」「ボブ・ディランだ」「何をしているの?」「ツアーに行くところだ」--。世界で最も有名な米シンガー・ソングライターの一人、ボブ・ディランさん(68)が先月、警官に職務質問され身分証の提示を求められていたことが米国で話題になっている。警官2人は20代。いずれもディランさんのことを知らなかったようだ。 AP通信によると、ディランさんは7月23日夕、米東部ニュージャージー州ロングブランチの低所得者の多い地区を歩いていたところ、警官に職務質問され、身分証の提示を求められた。警官は怪しい者ではないと判断し、ディランさんの目的地まで同行したが、最後までスーパースターだと気付かない様子だったという。 この日、近くの野球場でディランさん、ウィリー・ネルソンさん(76)、ジョン・メレンキャンプさん(57)ら大物歌手3人の合同コンサートがあった。60年代以降、メッセージ
【欧州総局】ラグビーの2015年、19年のワールドカップ(W杯)開催地を決める国際ラグビー機構(IRB)の理事会が28日、ダブリンで開かれ、投票の結果、日本の19年開催が決定した。87年から4年に1回開催しているW杯だが、欧州、南半球の伝統国・地域以外では初開催。15年開催はイングランドに決まった。 日本、イングランド(15年のみ立候補)のほか、南アフリカ、イタリアと過去最多の4カ国・地域が名乗りを上げていた。 IRBからW杯の運営を委託される「ラグビー・ワールドカップ・リミテッド(RWCL)」は6月30日、15年は伝統国で安定した収入が見込めるイングランド、19年はアジア初開催で国際化の象徴となる日本をセットで推薦。この推薦案を26人の理事が投票し、賛成が過半数に達した。 日本はニュージーランドに敗れた11年大会と同様、今回も政府の財政保証を得られず、財政面では不安も残るが、国際市場の開
任期満了に伴う仙台市長選(12日告示、26日投開票)に向け、仙台市副市長の岩崎恵美子氏(65)が6日、無所属での出馬を表明した。岩崎氏は感染症対策の専門家で、元厚生労働省仙台検疫所長。新型インフルエンザの軽症患者を地域の診療所が診察する「仙台方式」を国に先駆けて整備してきた。医師であることを強調するため、選挙管理委員会への届け出名を「ドクターいわさき」にする考えを示した。 同市長選には岩崎氏を含め、新人5人が出馬表明。今年3月に現職との路線対立を理由に副市長を辞任した奥山恵美子氏(58)もおり、岩崎氏は現職を支え続けた点で「私は奥山さんとは違う」と強調。「副市長」や「恵美子」と肩書や名前が重なる点を考慮し、「混乱を避けるためにも『ドクターいわさき』で届け出たい」と述べた。同市長選にはほかに、市議の渡辺博氏(59)▽前市議の柳橋邦彦氏(68)▽障害者雇用企業経営の佐藤崇弘氏(29)が立候補
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く