タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (18)

  • jQuery Mapael·jQuery x Raphaëlな地図描画ライブラリ MOONGIFT

    JavaScriptと連携できる地図が欲しかった方は要チェック! Web上でSVGを扱う際に使われるライブラリで有名なのがRaphaëlです。そんなRaphaëlをjQueryベースで使えるようにしたプラグインがjQuery Mapaelになります。地図に限定されますが、SVGで描かれた地図に様々な情報を付与したりJavaScriptと連携させることができるようになっています。 実際の例としてはフランスの地図を扱ったものが多くなっています。 マウスオーバーでハイライトされます。 さらにズームもできるタイプもあります。この辺りはSVGならではと言えるでしょう。 JavaScriptと連携させることでクリックイベントをキャッチできるようになっています。 人口の多い町や都市を描いています。こういった外部データとの連携も容易です。 最後はフランスではなく世界地図のデモです。 国ごとにデータを色分け

    jQuery Mapael·jQuery x Raphaëlな地図描画ライブラリ MOONGIFT
  • 重複ファイルを見つけてHDD容量を削減·DupScan MOONGIFT

    HDDが大容量化するに伴って、あまり細かくファイルを管理するということは少なくなってきた。とりあえず気になるデータはどんどん入れておけば良い。だが動画は数GBになることもあったり、写真も大量に保存されるようになると容量もあっという間にいっぱいになってしまう。 重複ファイルを削除してHDDの整理 細かなことを気にせずに放り込んでいると多いのが重複したファイルの存在だ。バックアップしたことを忘れて再度コピーしたり、ソフトウェアが自動的に別なパスにコピーしたりすることもある(iPhotoとかiTunesとか)。そのような場合に用いるのがDupScanだ。 今回紹介するフリーウェアはDupScan、Mac OSX向けの重複ファイルチェッカーだ。 DupScanの使い方は簡単で、ディレクトリを指定してその内容を精査し、重複していると思われるファイルを列挙してくれる。重複したファイルを順番にみていき、

    重複ファイルを見つけてHDD容量を削減·DupScan MOONGIFT
    kno
    kno 2012/03/23
  • iPhoneのカメラを使って裁断せずに自炊·Jucie MOONGIFT

    JucieはiPhoneのカメラとページ送りの自動認識を使って書籍を自炊するソフトウェアです。 書籍を自炊して電子書籍化する時にはを裁断してドキュメントスキャナーで読み込ませるのが一般的ですが、一旦裁断すると戻せないのが欠点です。そこでiPhoneを使って裁断せずにカメラを使ってページを撮影してくれるのがJucieです。 作業風景です。上の段、中央のカメラが一番スムーズに動きます。下段の大きな画像は認識された(撮影された)ページのようです。 撮影された画像です。JPEGで保存されます。作業が下手すぎてぼけてますが… こうやってピントがある程度合う時もあります。かなりコツがあるようです。 指が写ってしまうことも… Jiucieの別名は最速自炊カメラです。その名の通り、ページをぱらぱらとめくっていくだけで自炊できてしまうという魔法のようなソフトウェアです。非破壊自炊を目指す方はぜひ使ってみて

    kno
    kno 2011/11/28
    全裸w
  • Mac OSX用FFMPEGフロントエンド·Datura MOONGIFT

    FFMPEGと言えば、動画や音楽を別なフォーマットに変換する際によく使われるソフトウェアだ。動画携帯変換君でも使われており、その恩恵にあずかっている人も多いはずだ。 複数ファイルをバッチで変換処理できる 既に別なソフトウェアでラッピングされている場合は良いが、そうでない場合はFFMPEGをコマンドラインで利用する。だがオプションが多く、一般向けとは言い難い。そこでDaturaを使ってFFMPEGに触れよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはDatura、Mac OSX向けのFFMPEGフロントエンドだ。 Daturaはバッチ処理で複数の動画や音楽ファイルを変換することができる。入力元のコーデックを指定して、出力時のフォーマットを指定すれば後は自動で変換処理を行ってくれる。 変換設定 嬉しいのはDaturaの中にFFMPEGが予め設置されていることだ。コーデックのインストールなどが

    Mac OSX用FFMPEGフロントエンド·Datura MOONGIFT
  • JavaScriptによる開発が大規模化したらドキュメントを生成「Dox」 | MOONGIFT | オープンソース・ソフトウェア紹介を中心としたITエンジニア/Webデザイナー向けブログ

    DoxはJSDocに対応したソースファイルからドキュメントを生成するライブラリ。 DoxはJavaScript/node.js製のオープンソース・ソフトウェア。JavaScriptがWebアプリケーション構築の際のメイン言語として使われるようになっている。その結果起こっているのがJavaScriptのコードの大規模化だ。 トップページ 大規模になれば当然、複数人での開発体制になる。そうなれば情報の共有やコーディングスタイルの統一などが必須になる。その一端を担うのがAPIドキュメントだ。ソースコードからドキュメントを生成するソフトウェアがDoxだ。 DoxはJSDocもサポートしたソフトウェアで、コンソールからコマンドを実行するだけでHTMLベースのドキュメントを生成する。ドキュメントにはMarkdownの記法が利用できる。システムとしてはnode.jsを使っており、npmを使ってインストー

    kno
    kno 2011/02/24
  • シンプルに分かりやすくメモを作る·iroha Note MOONGIFT

    iroha NoteはAdobe AIR製のフリーウェア。構造的にノートを書くときにはアウトラインエディタやマインドマッピングがよく使われる。一度に長文を書こうと思うとなかなか筆が進まなかったり、メンテナンスするのも大変だが、小さく分割することで可視化され、整理されるのだ。 ノートとリースでメモをする マインドマッピングソフトウェアは数多く存在し、高機能なものも多数存在する。だが多機能であると逆に操作に混乱してしまい、元々の目的だったノート作成がおぼつかなくなってしまう。そこで使ってみたいのがiroha Noteだ。 iroha Noteは日製のAdobe AIRアプリで、Windows/Mac OSX/Linuxで動作する。左側にノートリストがあり、その右側にノートのコンテンツを作成する。付箋紙のようなリーフと呼ぶメモを貼り付け、各リーフをリンクさせてノートを作成する。 リーフ同士は線

    シンプルに分かりやすくメモを作る·iroha Note MOONGIFT
    kno
    kno 2010/05/18
  • RedmineをPHPに移植した·CandyCane MOONGIFT

    Redmineはとても優秀なプロジェクト管理だ。使い勝手がよく、企業でも導入するケースが増えてきている。各プログラム言語向けに存在するプロジェクト管理ではあるが、コードは別言語ながら、プロジェクト管理はRedmine、というケースも多い。 Redmineそっくりなプロジェクト管理 そんなRedmineに興味をもったPHP開発者が挑んだのがRedminePHPへの移植だ。まだ途中ながら動作するものがリリースされた。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはCandyCane、RedminePHP版といえるプロジェクト管理だ。 CandyCaneはCakePHPを用いており、別途CakePHPを用意する必要がある。また、データベースはRedmineのものがそのまま使えるので、Redmine側でdb:migrateしたものをCandyCaneから使えば良い。 チケット管理 インタフェースは

    RedmineをPHPに移植した·CandyCane MOONGIFT
  • メンテナンスフリー!郵便番号から住所を返すライブラリ·ajaxzip3 MOONGIFT

    Webシステムを開発している中で郵便番号を入力したら自動的に住所を補完して欲しいという要望は多々ある。実装はそれほど難しいものではない。厄介なのはメンテナンスだろう。市区町村の統廃合によってデータが変わった場合の対応だ。 郵便番号から住所に変換する便利なライブラリ 郵便局から配布されているCSVを都度取り込むという方法もあるが、非常に面倒だ。そこで使ってみたいのがajaxzip3だ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはajaxzip3、Ajaxを使って住所を取得するライブラリだ。 ajaxzip3の面白い所はライブラリをGoogle Code上にアップロードしてそのまま利用できてしまう点だ。規約上どうなのかという問題はあるが、そのまま使うと自分でメンテナンスする必要が全くなくなってしまう。自分のサーバであってもajaxzip3を外部のSubversionリポジトリからアップロードす

    メンテナンスフリー!郵便番号から住所を返すライブラリ·ajaxzip3 MOONGIFT
    kno
    kno 2009/03/27
  • Mac OSXでスライドショーを楽しむ·Cocoa Slide Show MOONGIFT

    Mac OSXには写真を管理、楽しむソフトウェアのiPhotoがある。MacBookやiMacなどを購入すると同梱されているようだが、販売されてもいる。すぐに使えるので利用されている方も多いだろう。 か、壁紙じゃないんだからね! だがiPhotoに取り込まない写真も多数ある(人からもらったものや、写真以外の画像など)。そうしたデータを楽しむならCocoa Slide Showを使ってみよう。 Cocoa Slide ShowはGoogle Code上で公開されているオープンソース・ソフトウェアだ。写真を手軽に閲覧、楽しむためのソフトウェアだ。 Cocoa Slide Showは写真をドラッグアンドドロップで登録して楽しむソフトウェアだ。さらにフォルダを指定してその中にある写真をいっぺんに登録することもできる。Exifのユーザコメントや、IPTCキーワードを編集することができるので、Spot

    Mac OSXでスライドショーを楽しむ·Cocoa Slide Show MOONGIFT
    kno
    kno 2009/01/23
  • Gmail/Googleカレンダーの通知をもっと便利に·Google+Growl MOONGIFT

    Mac OSX用にGoogleから出ているソフトウェアに、メニューバー常駐型の通知ソフトウェアがある。メールをちょくちょくチェックする必要がなくなるので便利だと思うのだが、通知機能が独自に実装されていることが気になっていた。 Google NorifiersとGrowlを連携 同じことを考える人は他にもいるもので、Mac OSXのデファクトスタンダードになっている通知ツール、Growlに統合するのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するフリーウェアはGoogle+Growl、Google NotifiersとGrowlを結合するソフトウェアだ。 Google+GrowlはGmailの通知とGoogleカレンダーの通知に対応している。Google Notifiersのインストールが必須になっており、その通知をGrowlに渡すことができる。Google Notifiers側では通知機能を切っておく

    Gmail/Googleカレンダーの通知をもっと便利に·Google+Growl MOONGIFT
    kno
    kno 2009/01/22
  • オープンソース+Web+Flash+部屋のレイアウト=·Flash Floor Plan MOONGIFT

    なんかこう…色々なものがオープンソースになっていくという凄い世界を実感してしまう。部屋の模様替えや、引越の際にはレイアウトを考えるツールが必要だ。子供のときには絵に描いて試したものだが、ものが増えてきた今となってはやり直しも面倒で、データ上でシミュレーションするのが良い。 Flashベースのレイアウトツール そのためのツールは幾つかある。だがオープンソースのものは数少ない。というかはじめてみた、それがFlash Floor Planだ。 Flash Floor PlanはFlash製のWebアプリケーションで、GPLの下に公開されている。 Flash Floor Planでは幾つかのFlashファイルによって構成されている。一つが全体のレイアウト図だ。そして各家具がそれぞれ別なFlashファイルになっている。それを選択してドラッグアンドドロップでレイアウト上に配置していく。 家具を配置して

    オープンソース+Web+Flash+部屋のレイアウト=·Flash Floor Plan MOONGIFT
    kno
    kno 2008/11/27
  • もうこれで十分。HTML上でテーブルを表示するなら·Sigma Grid MOONGIFT

    業務システムを構築する際に、一覧表を表示するという処理は多い。そしてそのデータを並べ替えたり、チェックボックスを入れたりしたいというニーズも多く発生する。場合によってはカラムを並べ替えたり、一括更新したいなんて言われることもある。 ソートも並べ替えもページネーションも全部こみこみ それを一つ一つ実装していては非常に工数がかかってしまう。そこで使いたいのがこのSigma Gridだ。 Sigma Gridはテーブルの表示とソート、データ編集などを可能にする超豪華ライブラリだ。LGPLライセンスの下に公開されているオープンソース・ソフトウェアだ。 Sigma Gridはデータの表示に際してJSONでデータを渡す必要がある。そのため既存のシステムにそのまま組み込むのは難しいかもしれない。だがその変更してもあまりあるメリットを享受できるに違いない。 画像表示とクリックアクションの例 まずカラムごと

    もうこれで十分。HTML上でテーブルを表示するなら·Sigma Grid MOONGIFT
    kno
    kno 2008/11/26
    「データの表示に際してJSONでデータを渡す必要がある。」ほう
  • MOONGIFT: » これはすごい!Firefoxを使ってサイトのモックアップを簡単に作成する「Pencil」:オープンソースを毎日紹介

    これはデザイナーのみならず導入必須のソフトウェアと言えそうだ。 Webサイトを作る際には、モックアップが必要になる。それをベースにして「ここをこうしよう」「次はどこに遷移させよう」といった議論が可能になる。頭の中だけではイメージがはっきりせず、意見も出しづらい。 ドラッグアンドドロップでモックアップを作成できる そんなモックアップを作成しようと思ったら、紙やHTMLオーソライズソフトウェア、画像編集ソフトウェアを使うことが多かった。だが画像編集ソフトウェアではチェックボックスやテキストボックスが作りづらい、HTMLオーソライズソフトウェアではデザインの微調整が面倒、紙では重ね書きしづらい…とそれぞれに欠点があった。そこでこれを導入してみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPencil、Firefoxアドオンとして動作するモックアップ作成ソフトウェアだ。 個人的にはモックアップ

    MOONGIFT: » これはすごい!Firefoxを使ってサイトのモックアップを簡単に作成する「Pencil」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » PHP開発者必須!XdebugのGUIフロントエンド「MacGDBp」:オープンソースを毎日紹介

    Web系プログラマにとって必要なものは、テキストエディタ、ブラウザ、開発環境、そしてデバッグ環境だ。スクリプト言語では、このデバッグ環境が弱い場合が多い。その点はWindows系の開発環境は強力だ。もっと開発効率をあげるためにはトライ&エラーだけでなく、逐次データが追える仕組みが欲しい。 3ペインの構成になっている PHPの場合、XDebugを使ったリモートデバッグが可能だ。これをもっと便利に、もっと活用するためのソフトウェアがこれだ。 今回紹介するフリーウェアはMacGDBp、Mac OSX向けのXDebugフロントエンドだ。 MacGDBpを使うには予めphp.iniにリモートデバッグの設定を行う必要がある。デフォルトの9000番でMacGDBpは待ち受けた状態になり、スクリプトを実行するとMacGDBp側で制御できるようになる。 配列の中身も見られる ソースコードの実行場所がハイライ

    MOONGIFT: » PHP開発者必須!XdebugのGUIフロントエンド「MacGDBp」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: � 要注目!様々なデバイスでアドレス/カレンダーを同期する「Funambol」:オープンソースを毎日紹介

    これはすごい。 携帯電話のアドレス帳やカレンダーの機能を活用している人は多い。だが万が一電源が切れたりすると、途端に誰にも連絡できなくなり右往左往してしまう。そんな経験がある人も多いのではないだろうか。 サーバ側の画面 そうした時のために、複数のデバイスで情報が同期できていると便利そうだ。そのためのソフトウェアがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはFunambol、様々なデバイスに対応したアドレス/カレンダー同期ソフトウェアだ。 Funambolはサーバ向けソフトウェアと、各デバイス向けプラグインとで成り立っている。サーバ向けソフトウェアはTomcatを使って動作する。ごくシンプルなソフトウェアで、アドレス管理とカレンダー機能が提供されている。これらはSyncMLというデータの同期のオープン規格に則っている。 iPod向けプラグインを立ち上げたところ そしてプラグインとして

    MOONGIFT: � 要注目!様々なデバイスでアドレス/カレンダーを同期する「Funambol」:オープンソースを毎日紹介
    kno
    kno 2008/05/03
    まずは携帯のアドレス帳をなんとかしないと…
  • MOONGIFT: » ことえりからの脱却「MacUIM」:オープンソースを毎日紹介

    Mac OSXをしばらく使っていると分かってくることに、標準の日本語入力システムであることえりの××さ加減である。誤変換もさることながら、前後の脈絡も察してくれない、いわば空気の読めなさ具合は素晴らしいものがある。 それでも漢字TalkやMac OS8/9時代に比べれば改善したという話もあるが、今はベースがUnix。他の古参の入力システムに乗り換えることだってできるのだ。さあ、ことえりから脱出しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMacUIM、Mac OSXで様々な入力システムを選択可能にしてくれるソフトウェアだ。 MacUIMはUIMのMac OSX版だ。Cocoa/Carbonアプリケーションにのみ対応になるが、素晴らしいのはインストーラー一つで様々な入力システムも同時にインストールしてくれる点だ。 インストールすると、システム環境設定の言語環境の一つとしてMacUIMが

    MOONGIFT: » ことえりからの脱却「MacUIM」:オープンソースを毎日紹介
    kno
    kno 2008/02/18
  • MOONGIFT: フォントを比較しよう「FontDoc」:オープンソースを毎日紹介

    Mac OSXには奇麗なフォントがたくさんある。文字の奇麗さがMac OSXの特徴の一つだとも言える。そんなフォントを使う際に、何を使って閲覧しているだろうか。 デフォルトでFont Bookというアプリケーションが入っているが、これは一覧になっておらず、多少分かりづらい。そこでこれだ。 今回紹介するフリーウェアはFontDoc、フォントプレビューソフトウェアだ。 FontDocはフォント名の下に、指定した文字を表示できるので一覧で見られて分かりやすい。これであればどのフォントを使おうか、すぐに選べるだろう。 表示する文字列やフォントサイズは自分で選ぶことができる。フォント名の一覧を作成する機能もある。標準であっても数多くのフォントが入っているので、どのようなフォントがあるのか知っておくと便利そうだ。 一覧を作るだけの簡単なアプリケーションだけに、使い勝手は良い。FontDocを使って、自

    MOONGIFT: フォントを比較しよう「FontDoc」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » 文句なしのWiki「MindTouch Deki Wiki」:オープンソースを毎日紹介

    完成形を見てしまった気がする。それくらいできが良い。 これまでWikiエンジンを幾つも紹介してきた。もちろん、機能面ではもの凄く充実しているものも数多い。だが、使い勝手や初期状態での機能等を考えると、これがまさに完成系と言えるのではないだろうか。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMindTouch Deki Wiki、エンタープライズ向けのWikiエンジンだ。 欠点がなさすぎる。日語はもちろんOK、Ajaxを使って遷移の少ない作り、履歴管理+差分表示にももちろん対応している。編集はWYSIWYGなテキストエリアでできる。 ヘッダを作れば、その中だけで編集できる。画像をアップロードして、埋め込むのも簡単。ページの階層管理もできて、タグも使える。ウォッチリストに登録、コメントをする、RSS配信など何でもござれだ。 さらに多言語対応、Google Analyticsを埋め込めるなどな

    MOONGIFT: » 文句なしのWiki「MindTouch Deki Wiki」:オープンソースを毎日紹介
    kno
    kno 2007/11/02
    「やばい。かなりやばい。」
  • 1