タグ

2019年12月16日のブックマーク (9件)

  • [和訳] Dropboxアカウントのせいで胃潰瘍になった - Qiita

    こちらのReddit投稿 (https://www.reddit.com/r/sysadmin/comments/eaphr8/a_dropbox_account_gave_me_stomach_ulcers/) の和訳記事です。番環境でやらかしかった人シリーズが盛り上がっていたので波に乗って(?)Twitterにヤバすぎる恐ろしい話が流れてきたのをすかさず和訳してみました。やらかしちゃった人というよりはやらかされちゃった人目線ですがいずれにせよそこら辺の怪談話よりよっぽど怖いです。 Dropboxのアカウントのせいで胃潰瘍になった。 皆は誰もが触れたがらない、会社を紐やガムやクリップでつなぎとめている「例のアレ」を見つけたことってある?そういうのって往々にして大型連休前の金曜午後4:45に落ちるし、般若のような様相を呈した上司が「このままだと第二のスターリングラード攻防戦が勃発するぞ

    [和訳] Dropboxアカウントのせいで胃潰瘍になった - Qiita
    knok
    knok 2019/12/16
    「これほどの地獄は共産主義が崩壊するさなかに大学・軍隊に従事していてロシア語のコンピュータでローカルな言語で書かれた英語のソフトウェア・ガイドしかないプログラムを扱っていた時以来だ」ベテランだ
  • 半導体生産技術者がデータ分析業界に飛び込んでみて感じたこと - Qiita

    #0. この記事の内容# 半導体生産技術者が未経験からデータ分析業界に転職してみて3ヶ月間で感じたこととこれから生存していくために考えていることを書きます。同じ様なキャリアに踏み出そうとしている方がいれば、参考にしていただけると幸いです。ただし、現在研修中の身であり、実務についていないためデータ分析業について確度の高い情報をお伝えすることができません。また、経験や知識が浅いためデータ分析機械学習で出来ることと出来ないことの区別がついていないかもしれません。なので、お見苦しいところがあるかもしれません。あくまで、未経験者が一歩目を踏み出した時点での感想として受け取ってください。 また、記事は「データ分析人材のキャリア(データラーニングギルド) Advent Calendar 2019」15日目の記事になります。 (2020/7/24 追記) この記事には転職するまでの内容を書いております

    半導体生産技術者がデータ分析業界に飛び込んでみて感じたこと - Qiita
    knok
    knok 2019/12/16
    生産現場の改善業務は割とデータ分析的なところに近いと思う。原因追求という因果推論的なことも
  • ExcelやGoogleスプレッドシートは本当に大量のデータを処理できるのか?

    by Pexels 経理データをまとめたり、機械学習で大規模なデータセットを構築したり、大量の数字を分類しながらまとめるときに表計算ソフトがよく使われます。コンピューター科学者であるAditya Parameswaranさんらが率いる研究チームが、Microsoft ExcelGoogle スプレッドシート、オープンソースのフリー表計算ソフトのLibreOffice Calcでベンチマークを行ったと発表。この研究結果を、コンピューター科学者のAdrian Colyerさんがわかりやすく解説しています。 Benchmarking Spreadsheet Systems https://people.eecs.berkeley.edu/~adityagp/papers/spreadsheet_bench.pdf Benchmarking spreadsheet systems – the m

    ExcelやGoogleスプレッドシートは本当に大量のデータを処理できるのか?
    knok
    knok 2019/12/16
    LibOとGoogle spreadsheetが同レベルなのは意外だ。LibOはC++のインスタンス作りまくるのが問題なんじゃないかなあ、と4時代にprofileした時思った
  • 大澤昇平 愉快なwikipedia編集履歴

    「日」の版間の差分 https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%97%A5%E6%9C%AC&diff=prev&oldid=74635875 AI研究者の[[大澤昇平]](東京大学特任准教授)は、『AI救国論』の中で「労働人口の減少を、産業用ロボットによって代替することが可能になる」という説を論じている<ref>{{Cite book|title=Ēai kyūkokuron|url=https://www.worldcat.org/oclc/1120736271|publisher=Shinchōsha|date=2019|location=Tōkyō|isbn=9784106108280|oclc=1120736271|last=Ōsawa, Shōhei.|last2=大沢昇平.}}</ref>。 「落合陽

    大澤昇平 愉快なwikipedia編集履歴
    knok
    knok 2019/12/16
  • ワードエンベディングモデルしか触らないNLPエンジニアとしての仕事の紹介 - 科学と非科学の迷宮

    この記事は、自然言語処理 Advent Calendar 2019の16日目の記事です。 https://qiita.com/advent-calendar/2019/nlp この記事では、私が勤めるLuminosoという会社及びその技術、そこで私がどのような仕事をしているか、ということを紹介します。 どんな会社なの? アンケートや口コミなどのデータを解析して顧客の声や従業員の声を解析したり、業務報告書などを解析してあいまい検索を行うようなサービスを提供するボストン発のMITスピンアウトのスタートアップです。 もう少しNLP技術者向けに説明すると、セマンティック辞書に基づいて補正したワードエンベディングベクトルモデルを、ドメインデータでfine-tuningすることで、少量のデータで前処理込でユーザ毎のモデルを高速に作成するサービスを提供している会社です。 何をやっているの? ソリューシ

    ワードエンベディングモデルしか触らないNLPエンジニアとしての仕事の紹介 - 科学と非科学の迷宮
    knok
    knok 2019/12/16
  • GitHub - commonsense/conceptnet-numberbatch

    knok
    knok 2019/12/16
  • 学習済みELMoをAllenNLPで読み込む -りたーんず!- - やむやむもやむなし

    この記事は自然言語処理アドベントカレンダー 2019の15日目です。 きっかけ AllenNLPELMoForManyLangs ELMoの変換 1.Char Embedding 2.Char Convolution 3.Highway Net 4.Projection 5.Bi-LSTM config.json AllenNLPELMoを使った学習 まとめ 謝辞 参考文献 きっかけ [1] [2] [3] [4] ストックマークさんが気を出したんだ。 俺も覚悟を決めなくてはならない。 ということで、ストックマークさんがあらためて出してくれた学習済み日ELMoを使って、こちらの記事ではできなかった学習済みELMoをAllenNLPで読み込むことを今度こそ成し遂げます。 後述するELMoForManyLangs -> AllenNLPのスクリプトはGithubで公開しています。 g

    学習済みELMoをAllenNLPで読み込む -りたーんず!- - やむやむもやむなし
    knok
    knok 2019/12/16
  • マイクロカーネルとL4について (Yabaitech.tokyo, Writing a (micro)kernel in Rust in 12 days より) - 豆腐の豆腐和え

    怒田さん*1のこの記事、「CとRustで一から作るマイクロカーネルOS」のおかげで、マイクロカーネルとRustが今ホットです。そこで、技術書典6, 7に出展したYabaitech.tokyoにて連載している、"Writing a (micro)kernel in Rust in 12 days"から、マイクロカーネルとL4についての話を書いた"1日目"の記事の一部冒頭を、いい機会なので再編集してご紹介します。「マイクロカーネルってタネンバウム教授とリーナスの論争のあれだよね?」とか、「L4ってなに?」って方に読んでいただいて、L4ファミリーとマイクロカーネルについて簡単にご紹介できればなと思います。 ちなみに抜粋元の上述の記事は、僕が怒田さんと同じようにRustでマイクロカーネルを書いてみよう、という趣旨の企画です。なので、Yabaitech.tokyoの方もよろしくお願いします!ただし、

    マイクロカーネルとL4について (Yabaitech.tokyo, Writing a (micro)kernel in Rust in 12 days より) - 豆腐の豆腐和え
    knok
    knok 2019/12/16
    Darwinはどうだっけ…Wikipediaによるとハイブリッドとなってる。そしてOpenDarwinは死んでいたことを知る
  • 遠方にある物理サーバーのrootユーザーが逝った話 - タケハタのブログ

    番環境でやらかしちゃった人 Advent Calendar 2019 16日目の記事です。 内容はタイトルの通りです。 10年前くらいの話なので少しふわっとした部分もあるかもしれませんが、ご了承ください。 その当時やっていた業務内容 システムのサーバー移行作業 東京のとある会社で、とあるシステムのサーバー移行の作業をしていました。 そのシステムは大阪にあるデータセンターの物理サーバーで動いていて、今使っているサーバーの使用期限が切れるため、新しいサーバーへ移行するというものです。 客先常駐で、クライアントさんとやり取りしながら仕事をしていました。 ちなみに当時の僕はエンジニアになって2年目くらいの時期でしたが、大手SIerでのシステム移行のを1作業員として経験(手順書通りにコマンドを実行したりする)したくらいの状態で、まともにプログラムやコンソールを業務で触るのは初めてでした。 今回の事

    遠方にある物理サーバーのrootユーザーが逝った話 - タケハタのブログ
    knok
    knok 2019/12/16
    大昔、ライトするタイミングと参照のタイミングがかち合ったときに危険だからそもそもpasswdを直接触ってはいけないと習った。vipwコマンドはそのために存在する。内部で別ファイルに書いてからリネームしている