タグ

ブックマーク / www.moguravr.com (10)

  • 「Unreal Engine」ゲームを“VR化”できるツール「UEVR」を実際に試して分かったこと

    「Unreal Engine」ゲームを“VR化”できるツール「UEVR」を実際に試して分かったこと 2023年の年末より「Universal Unreal Engine VR Mod (UEVR)」と呼ばれるツールが、VR領域にて大きな注目を集めています。「UEVR」は、「Unreal Engine」に実装されているステレオ3Dレンダリング機能を強制的に有効にするツールです。 今ツールを「Quest Link」などでPCと接続したMeta Questシリーズや、VALVE INDEXといったPC向けVRヘッドセットと組み合わせると、「ホグワーツ・レガシー」や「8番出口」といった非VRゲームを、VRモードで遊ぶことができます。 記事では、「UEVR」を使ってVR化したゲームのプレイ感とインストール方法などを紹介します。 始める前の注意事項 「UEVR」は非公式(有志)制作のツールで、使用時

    knok
    knok 2024/01/12
  • Meta Quest 3はどう使う? 天井プラネタリウム、VRオフィス、音ゲーなど、SNSで数々の楽しみ方が投稿される

    Home » Meta Quest 3はどう使う? 天井プラネタリウム、VRオフィス、音ゲーなど、SNSで数々の楽しみ方が投稿される Meta Quest 3はどう使う? 天井プラネタリウム、VRオフィス、音ゲーなど、SNSで数々の楽しみ方が投稿される ついに発売された新型VR/MRヘッドセット「Meta Quest 3」では、フルカラーパススルーで利用できるMRモードが大きな目玉となっています。これにあわせ、Quest 3を手にしたクリエイターたちが、機能の活用方法をX(旧Twitter)で次々と紹介しています。 Quest3を使うと部屋の天井が宇宙になりますw pic.twitter.com/3Kt1adzGB1 — ミライス@VR🥽 (@mirais_vr) October 15, 2023 VR系YouTuberのミライスさんは、天井にプラネタリウムを映し出す試みを実践。天井に

    Meta Quest 3はどう使う? 天井プラネタリウム、VRオフィス、音ゲーなど、SNSで数々の楽しみ方が投稿される
    knok
    knok 2023/10/20
    redditではsteamdeckの画面をARディスプレイに出してる人いたような
  • H3ロケット打ち上げ解説で一躍話題に。ロケット工学アイドルVTuber・宇推くりあインタビュー

    H3ロケット打ち上げ解説で一躍話題に。ロケット工学アイドルVTuber・宇推くりあインタビュー 「H3ロケット試験機1号機」の打ち上げ中止の解説配信が話題になった、個人VTuberの宇推くりあさん。その解説の「あまりの詳しさ」から、VTuberファンのみならず、宇宙工学に関心のある人にも「何者なのか?」と大きな注目が集まっています。 話題となった配信のあとも、H3ロケットに関する最新動向を届けるなど、宇推くりあさんの専門知識をフル動員した活動は精力的に続いています。果たして、ロケット工学アイドル・宇推くりあさんとはどのようなVTuberなのか? MoguLive編集部は今回、宇推くりあさんへのメールインタビューを実施しました。 ――「H3打ち上げ中止」についての解説配信以降、「宇推くりあさんは何者?」といった声がSNSで多く見られます。そこで、宇推さんはどのような存在で、普段はどういった活

    H3ロケット打ち上げ解説で一躍話題に。ロケット工学アイドルVTuber・宇推くりあインタビュー
    knok
    knok 2023/03/29
    「あ、惑星クラリスからとある作品を連想されている方がいらっしゃるみたいなんですが、違う星です!安心してください!」良かった… https://dic.nicovideo.jp/a/%E5%A6%96%E6%80%AA%E6%83%91%E6%98%9F%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%82%B9
  • VRChatでアートを楽しもう! オススメ美術館・ギャラリーワールドまとめ

    VRChatでアートを楽しもう! オススメ美術館・ギャラリーワールドまとめ ソーシャルVRVRChat」では、様々な芸術作品を楽しめるワールドが多くあります。絵画、イラスト、写真、VRアートなど、ジャンルは様々。そして、自由な空間を作れる特性を活かし、展示会場それ自体が芸術作品のようになっており、現実離れした体験ができるものもあります。 記事では「VRChat」の美術館・ギャラリー系のワールドをピックアップ。「芸術の秋」にぜひ訪れたい、オススメのワールドをご紹介します。 目次 VR Art Museum 西洋絵画美術館 ICHIRO TSURUTA VR MUSEUM AquaGallery=shi-ro A trip down tako lane Re˸collection – リコレクション – リアアリス怪文書美術館 VR art ‘New place’ Museum-of-Vr

    VRChatでアートを楽しもう! オススメ美術館・ギャラリーワールドまとめ
    knok
    knok 2022/08/23
  • 楽譜が読めない初心者でも、Meta Quest 2のピアノ学習アプリを体験すれば、上手に弾けるのか?

    Home » 楽譜が読めない初心者でも、Meta Quest 2のピアノ学習アプリを体験すれば、上手に弾けるのか? 楽譜が読めない初心者でも、Meta Quest 2のピアノ学習アプリを体験すれば、上手に弾けるのか? VRヘッドセットMeta Quest 2対応のピアノ学習アプリ「PianoVision」が「App Lab」で公開されました。 Quest 2のパススルー機能(※VRヘッドセットのカメラで、現実の周囲の景色を見られる機能)と、ハンドトラッキングを活用したソフトで、現実の景色にピアノの譜面をMR表示可能に。これで、ピアノ学習が“加速”します! 「PianoVision」には、「Air Piano」モードと「Real Piano Keybord」モードがあり、ピアノの有無に関わらず誰でも利用できます。 「Air Piano」モードでは、机など平面上にバーチャルのピアノを表示し、物

    楽譜が読めない初心者でも、Meta Quest 2のピアノ学習アプリを体験すれば、上手に弾けるのか?
    knok
    knok 2022/08/15
    キーボードマニア(コナミ)だ…!
  • Oculus Quest 2とPCを無線接続する「Oculus Air Link」を試してみた。快適な動作のために“接続状況”は要チェック!

    Home » Oculus Quest 2とPCを無線接続する「Oculus Air Link」を試してみた。快適な動作のために“接続状況”は要チェック! Oculus Quest 2とPCを無線接続する「Oculus Air Link」を試してみた。快適な動作のために“接続状況”は要チェック! 一体型VRヘッドセット「Oculus Quest 2」に、2021年4月のアップデート(v28)でいくつかの新機能が追加されました。その中でも特に注目すべき機能は、PCとの無線接続を可能にする「Oculus Air link」です。筆者のOculus Quest 2にもアップデートがやってきたので、さっそく試してみました。 Oculus Air Linkとは? 一体型であるOculus Quest 2をPCにケーブルで接続し、PC向けのVRコンテンツを楽しむことができる機能「Oculus Link

    Oculus Quest 2とPCを無線接続する「Oculus Air Link」を試してみた。快適な動作のために“接続状況”は要チェック!
    knok
    knok 2021/04/28
    初代Questでも使いたいのだがだめっぽい
  • VRで網目が見えてしまう「スクリーンドア現象」、その意外な解決策 フェイスブックらが発表

    VRで網目が見えてしまう「スクリーンドア現象」、その意外な解決策 フェイスブックらが発表 フェイスブックのAR/VR関連チームFacebook Reality Labsとアリゾナ大学の研究者らは、ディスプレイに網目模様が見えてしまう「スクリーンドア現象」の解決を探る研究結果を発表しました。 研究ではディスプレイを高速で物理的に動かし、ピクセル間の隙間を埋めるという大胆な手法を採用。定量的な効果も検証しています。 「スクリーンドア現象」は、主にディスプレイ解像度が原因で網目模様が見えてしまう問題です。2021年現在、VRヘッドセットの解像度は数年前と比較して飛躍的に向上し、超高密度のディスプレイ等によってスクリーンドア現象は大きく改善しました。しかし、“完全な解決”には未だ至っていません。 (スクリーンドア現象の例) ディスプレイを高速で円運動、その成果は? 今回の研究で提案されたのは、デ

    VRで網目が見えてしまう「スクリーンドア現象」、その意外な解決策 フェイスブックらが発表
    knok
    knok 2021/01/15
    インターレースを思い出した
  • 「Oculus Quest 2」製品版先行レビュー。性能とコスパからFacebookの本気を感じろ!

    Home » 「Oculus Quest 2」製品版先行レビュー。性能とコスパからFacebookの気を感じろ! 「Oculus Quest 2」製品版先行レビュー。性能とコスパからFacebookの気を感じろ! Facebookの一体型VRヘッドセット「Oculus Quest」がバージョンアップし、「Oculus Quest 2(オキュラス クエスト 2)」になる。9月16日10時(※アメリカ太平洋時間)に開催された「Facebook Connect」で発表されたものだが、今回、事前にデバイスを体験する機会に恵まれたので、取り急ぎレビューをお届けする。 (Oculus Quest 2。予約は米国時間9月16日より開始、発売は同時間で10月13日) 一言で言うなら「この価格でこの性能はヤバい」。正直、これ以外の言葉が見つからない。ではどう“ヤバい”のかを見ていくことにしよう。 白く、

    「Oculus Quest 2」製品版先行レビュー。性能とコスパからFacebookの本気を感じろ!
    knok
    knok 2020/09/17
    解像度が上がった分、スタンドアロンでの負荷は上がってそう
  • LiDAR搭載iPad Proで現実世界の物をコピペできるARアプリ登場

    LiDAR搭載iPad Proで現実世界の物をコピペできるARアプリ登場 「LiDAR」を搭載したiPad Proで、現実世界の物体をARにコピー&ペーストできるアプリ「AR COPY & PASTE」が配信開始されました。 アプリでは、新型iPad Proに搭載されたLiDARスキャナで取得した空間のメッシュデータを元に、3Dデータを作成。コピーした3DデータをARで現実空間に配置できる、技術デモンストレーションアプリです。 まず表示された円の内の物を3Dデータ化。円の大きさはスライダーで変更でき、 3Dデータの不要な部分はなぞって削除できます。保存済みの3Dデータの利用も可能です。 アプリはiPad Pro 11インチ 第2世代およびiPad Pro 12.9インチ 第4世代に対応し、無料で利用可能。また企画元の株式会社無重力は、アプリをもとに子供の成長記録サービスを開発しており、

    LiDAR搭載iPad Proで現実世界の物をコピペできるARアプリ登場
    knok
    knok 2020/09/16
  • 低遅延なボイスチェンジャー「Gachikoe!」が配布開始!無料配布あり、Win/Macに対応

    低遅延なボイスチェンジャー「Gachikoe!」が配布開始!無料配布あり、Win/Macに対応 PC向けボイスチェンジソフト「Gachikoe! Core (ガチコエ! Core) v0.0.0」の配布が開始されました。同ソフトは作者の桜音さちさんが現在開発中の「Gachikoe!」 のコア機能を抽出したバージョンで、WindowsMacに対応しています。バージョンv0.0.0は作者のBOOTHで無料配布されています。BOOTHはこちら。 Gachikoe! (ガチコエ!)っていう低遅延でクロスプラットフォーム(Win、Mac対応)なボイチェンつくりました! 無料配布もあるのでよかったら試してみてください✨✨✨https://t.co/BClIcqadX4 PIXIV FANBOXもはじめたのでよかったら支援していただけると嬉しいです!https://t.co/F0Rc6v4YCT pi

    低遅延なボイスチェンジャー「Gachikoe!」が配布開始!無料配布あり、Win/Macに対応
    knok
    knok 2019/02/22
  • 1