2019年1月14日のブックマーク (6件)

  • 芥川賞後、廃人気分の作家に 将棋界から突然のオファー:朝日新聞デジタル

    作家 高橋弘希さんの寄稿 朝日新聞には、A賞受賞時にもエッセイを寄稿した。一般の読者は知らぬと思うが、とゆうか私も知らなかったが、A賞を受賞すると各新聞紙へのエッセイ寄稿が慣例である。 しかし「私がA賞を受賞して」というテーマで、何紙にもエッセイを書くので、すぐにネタが尽きる。結果として紙に寄稿したエッセイは「私がA賞を受賞して」ではなく「私が竜王を諦めた理由」になってしまい、文化部からは完全にひんしゅくを買ったものと思っていた。 しかしそこは懐の広い紙である。この度、再びエッセイの依頼がきた。一月初旬の掲載なので、干支(えと)について記せ、あるいは亥(いのしし)年なので猪突(ちょとつ)猛進をテーマにしても可、とのことだ。 亥と言えば、私は過去に秩父で猪鍋(ししなべ)をべたことがある。豚肉とは違い、脂身に軽さがあり、しかしながら淡泊とも言い難い芳醇(ほうじゅん)な味わいがあり、大

    芥川賞後、廃人気分の作家に 将棋界から突然のオファー:朝日新聞デジタル
    knyokon
    knyokon 2019/01/14
    面白い
  • 【失敗しないマットレスの選び方】硬さ、厚さ、密度、線材を吟味

    ところで、「高価なものは高品質なんだろうな」と考えたことはないでしょうか? 正直、マットレスの「品質」と「値段」はぐちゃぐちゃです。 高反発マットレスでは19,800円ものと50,000円のものが同等の品質だったりしますし、スプリングマットレスでは60,000円のものと150,000円のものが同等の品質だったりします。そして、値段にかかわらず、熟睡できるものから腰・背中を痛めるものまであります。 そして問題は、その品質が分かりにくいことです。しかもタチが悪いことに、2018年から業界のルール変更により品質を開示する必要がなくなってしまいました。マットレス選びが当に困難になってしまったのです。 しかし、ご安心ください。 日は、後悔しないためのマットレスの選び方として、 選び方の手順(型→素材)マットレスの品質を吟味する6つのポイント後悔しないマットレス選びのための16のチェックリストにつ

    【失敗しないマットレスの選び方】硬さ、厚さ、密度、線材を吟味
    knyokon
    knyokon 2019/01/14
    メモ
  • ブラックホール、超高速回転で星をのむ 光解析して判明:朝日新聞デジタル

    約3億光年先の銀河にあるブラックホールは光の半分以上の速さで回転しているのがわかったと米マサチューセッツ工科大などの研究チームが10日、発表した。ブラックホールが近くの星をのみ込むときに出る光を解析した。 研究チームは2014年11月、質量が太陽の100万倍のブラックホール「ASASSN-14li」に引き込まれる星がバラバラになって壊れるときに出る強い光を検出。その光が131秒ごとに明滅し、450日以上続いたという。 研究チームは、この明滅パターンやブラックホールの質量から回転速度を推定。少なくとも光速の半分以上の速度になるとわかったという。研究チームは「もっと速い回転速度のブラックホールもあると予想される。今後も観察を続けたい」としている。 研究成果は10日付米科学誌「サイエンス」(http://science.sciencemag.org/lookup/doi/10.1126/scie

    ブラックホール、超高速回転で星をのむ 光解析して判明:朝日新聞デジタル
  • 英・アーコールの定番家具に限定カラー「ミレニアル・ピンク」仕様登場

    2019年3月31日(日)まで、イギリスを代表する老舗家具メーカー・ercol(アーコール)の定番アイテムに、「限定色 ミレニアル・ピンク」が登場しています。 限定色が販売されているのは「love seat(ラブシート)」と「buttefly chair(バタフライチェア)」の2アイテム。「ラブシート」は座面から端部にかけてグラデーションで、「バタフライチェア」は背のアングルと脚が、今年トレンドのミレニアル・ピンクにカラーリングされています。 限定色アイテムは、アーコールの家具に合うトレンドカラーが登場する度に発売されているもので、今回のミレニアル・ピンクも木の質感との相性が良いのが特長です。 ピンクでもグレーがかった淡く優しい色合いで、インテリアに取り入れやすい、落ち着いた佇まいに仕上がっています。 何世代にわたっても使用できるデザインに、トレンドのカラーが組み合わさった、インテリア好き

    英・アーコールの定番家具に限定カラー「ミレニアル・ピンク」仕様登場
    knyokon
    knyokon 2019/01/14
    かわいい!
  • こちゅ🐷先ずは隗より始めます on Twitter: "娘の中学校用技術の教材が届いた。 プログラミング言語が、私の知っている世界とは違うっぽい。 https://t.co/emRm2sdgJu"

    娘の中学校用技術の教材が届いた。 プログラミング言語が、私の知っている世界とは違うっぽい。 https://t.co/emRm2sdgJu

    こちゅ🐷先ずは隗より始めます on Twitter: "娘の中学校用技術の教材が届いた。 プログラミング言語が、私の知っている世界とは違うっぽい。 https://t.co/emRm2sdgJu"
    knyokon
    knyokon 2019/01/14
    こんなんなんだ
  • 日本人がNASAで働くには|大丸拓郎

    このnoteは日の大学を卒業した筆者が、コネクションゼロの状態から、アメリカの大学への留学を挟まずに、NASAへの就職を果たした過程を記録したものです。これからNASAを目指す人、また夢を叶えようと努力している人の考え方のヒントになれば幸いです。 一度きりの人生をかけてこれをやる2012年の夏、NASAの1機の探査機が火星に着陸した。キュリオシティという名のその白いローバーは、胴体からまっすぐに伸びた首の先に大きな目玉がついた頭を持ち、足についた6つの頑丈な車輪で火星の荒れ地を走る。長い腕を伸ばしドリルで岩石を削り、それを体の中に入れその場で調べる。これまでのどんな探査機とも異なるその姿は、僕の目にはまるで生き物かのように写っていた。 当時僕は東北大学に通う大学院修士課程1年生の学生で、休日のエアコンの切れた蒸し暑い研究室で一人、実験の待ち時間にパソコンの画面に釘付けになっていた。キュリ

    日本人がNASAで働くには|大丸拓郎
    knyokon
    knyokon 2019/01/14
    すごい!