2018年8月24日のブックマーク (2件)

  • 8月半ばごろからインターネット全般で発生している不正広告と、はてなでの対策について - はてなブログ開発ブログ

    いつもはてなをご利用いただきありがとうございます。 2018年8月半ばごろから、主にパソコンから「はてなブックマーク」「はてなブログ」をはじめはてなのサービスへアクセスした際に、以下のようなページへ強制遷移されるとの報告が増えています。 これはGoogle社になりすまして景品の当選をうたう広告詐欺ですので、クリックや情報の入力をしないようご注意ください。 ページへの強制遷移は、広告ネットワークを介して悪質な不正広告が表示されていることが原因と思われます。これは、はてなが意図したものではありません。はてな以外のサイトでも同様の不正広告が表示されるとの報告もあり、インターネット全般で問題となっておりますため、引き続きご注意ください。 はてなでは今回発生した不正広告への対策として、8月22日16:00ごろ、原因となりえる複数の広告事業者の配信停止を行いました。 停止対応の実施以降、はてなサービス

    8月半ばごろからインターネット全般で発生している不正広告と、はてなでの対策について - はてなブログ開発ブログ
    ko-gold
    ko-gold 2018/08/24
    「広告はサービスを継続して提供していく上での、重要な収益源でもあるため、今後不正広告の表示状況を注視しつつ、段階的に再開を行っていく予定です。」誰かの犠牲無くして無料サービスは成り立たない
  • ツールは解決策ではない | POSTD

    最近、『The Atlantic』に掲載された非常に重苦しい 記事 「The Coming Software Apocalypse」(きたるソフトウェア大惨事)を読み終えました。同記事は最初のうちは、人に傷害を与えたり、人の命を奪ったりした恐ろしいソフトウェアバグについて述べており、いい内容です。しかし、途中から急に残念な展開になっているのです。 同記事の著者はソフトウェア業界の多くの思想的リーダーにインタビューをしましたが、 Light Table 、 モデル駆動工学 、 TLA+ といった新しい技術を生み出したリーダーだけを選んでいます。 私はこうしたツールに何ら反対しているわけではありません。Light Tableプロジェクトに資金提供さえしました。優れたソフトウェアツールは優れたソフトウェアを書きやすくすると思います。しかし、ツールは「大惨事」に対する解決策ではありません。 著者は

    ツールは解決策ではない | POSTD
    ko-gold
    ko-gold 2018/08/24
    「スケジュールがきつければ仕事が不完全になっても構わないと考えているプログラマがあまりにも多い」これは真実。この問題を解決するために能力の足り無い開発者を減らして使えないアプリやシステムを減らすべき