タグ

2015年12月22日のブックマーク (3件)

  • 米内務省の公式インスタグラムに共有された2015年、アメリカの美しい自然公園の写真20 : カラパイア

    モンタナ州グレイシャー国立公園で満月が上る様子を撮影したもの。山火事でかすんだ空がどこか印象的な色彩を描いている。撮影:国立公園局ジェイコブ・W・フランク (@JACOB W. FRANK/NATIONAL PARK SERVICE ON INSTAGRAM) 2. イエローストーン国立公園 ミッドウェイ間欠泉地域を見なければ、イエローストーン国立公園の旅行を満喫したとは言えない。木造の橋を歩いて行くと、色彩豊かなグランド・プリズマティック・スプリングが見えてくる。直径およそ110メートル、深さ約37メートル。グランド・プリズマティック・スプリングはイエローストーンでもっとも深い熱水泉であると同時に、世界で三番目の規模を持つ。 マルチイメージフィルタを利用して加工されたパノラマ画像の衝撃に、アゴが地面まで落ちるくらい驚くだろう。グランド・プリズマティック・スプリングの湖上できらめく天の川と

    米内務省の公式インスタグラムに共有された2015年、アメリカの美しい自然公園の写真20 : カラパイア
    ko_kanagawa
    ko_kanagawa 2015/12/22
    クールジャパンとか馬鹿なことに金かけてないでこういう事やってりゃいいのに
  • イヌ家畜化の起源は中国、初の全ゲノム比較より

    2015年9月、インドネシアのリアウ州カムパルの森林火災の後、イヌを散歩させる男性。新たな研究により、イヌは東アジア南部で最初に家畜化されたことが明らかになった。(PHOTOGRAPH BY TANTO H.,XINHUA PRESS/CORBIS) 人間社会に疲れた私たちを癒してくれるイヌは、もとをたどればオオカミだ。だが、オオカミが人類の友になった過程は長らく分かっていなかった。 イヌの起源について、有力な説は主に2つある。ひとつは人類が1万年前~3万2000年前に、おそらく中国を含む東アジア南部のどこかでオオカミの家畜化を始めたというもの。これは、母から子へと受け継がれるミトコンドリアDNAを調べる研究による。そしてもうひとつは、イヌの家畜化が始まった場所はヨーロッパか中東というものだ。こちらはほかの遺伝子マーカー(ゲノム上に分散するDNAの断片など)を調べた別の研究の結果である。(

    イヌ家畜化の起源は中国、初の全ゲノム比較より
    ko_kanagawa
    ko_kanagawa 2015/12/22
    ペット犬種の中で一番野生の犬に遺伝子が近いのが柴犬だって話とも整合性あるかな。まぁしかし犬の分布に関する歴史そのものがもう少し研究必要な話だろうから、定説の変遷はこれからあるだろう
  • 幽閉されたゲームクリエイター小島秀夫氏にこの1年何があったのか

    映画的な演出をゲーム制作に持ち込み、2001年には米ニューズウィーク紙で「未来を切り拓く10人」に選ばれるなど世界的にも著名なゲームデザイナーである小島秀夫氏(代表作:メタルギア、Z.O.Eなど)が新たに「コジマプロダクション」を設立。スタジオロゴには、「最新のテクノロジーと開拓者精神で、新たなる世界を目指す」という思いが込められているようです。 早速、SCE(ソニー・コンピュータエンタテインメント)と契約を締結し、PS4&PC向けにタイトルを製作していくと言われています。 氏は、約30年コナミでゲーム制作に携わり、「メタルギアシリーズ」「スナッチャー」「ポリスノーツ」「ZONE OF THE ENDERSシリーズ」などを制作していました。特にメタルギアシリーズの評価が世界的に高く、全米プロデューサー組合が決める「世界で最も革新的なプロデューサー、クリエイター 50人」の1人に選出されたこ

    幽閉されたゲームクリエイター小島秀夫氏にこの1年何があったのか
    ko_kanagawa
    ko_kanagawa 2015/12/22
    脱退はともかく、出資くらいはしときゃ良さそうなもんだと思うけどね。コナミはコナミで家庭用ゲームには戻らないという不退転の決意があったという事かな。