タグ

2016年6月9日のブックマーク (5件)

  • イヤホンを無くして激ヘコみの人気声優・下田麻美さんに、俺たちのオススメをガチでアピールした (1/6) - PHILE WEB

    ある日の企画会議。「なにか面白いネタを出せ」と上司からストレートに脅された我々は知恵を絞っていました。そして開始早々、100%無理と察することに成功。仕事しているフリとして有効な手段ベスト5には入るであろう「真剣な顔をしながらネットサーフィン」に全力を尽くすことになりました。 あれっ、下田さん(下田麻美さん)がイヤホンを探してる! あー、高いの無くしちゃったんだ。これはショックだろうなぁ。 みんながオススメを伝えてるみたいですよ。すごい、下田さんのTwitter上でオーディオ界隈では見慣れた単語が飛び交ってる…。 せっかくなら私たちみたいな媒体の記者とか、オーディオライターさんとか、専門店のスタッフさんとかが集まってオススメを紹介できたらいいよね。 確かに。それを実際に試聴して、ガチでお気に入りを選んでもらうとかできたら面白いかも。 まぁ、実現は難しいだろうけど…。こんな人気声優さんにイヤ

    イヤホンを無くして激ヘコみの人気声優・下田麻美さんに、俺たちのオススメをガチでアピールした (1/6) - PHILE WEB
    ko_kanagawa
    ko_kanagawa 2016/06/09
    このヨッピーメソッドめいたアトモスフィアすこ
  • バスケットボールの理想的なシュート条件は解明済み、NBAや強豪大学では理想のシュート練習マシン「Noah」が導入されている

    By slgckgc 科学やテクノロジーの進化によって、あらゆるスポーツでアスリートのトレーニング方法が激変しています。バスケットボールに関して言えば、研究によってシュートが成功しやすい「理想的なシュート条件」がすでに判明しており、そのシュートをコンスタントに打つための専用トレーニングマシン「Noah(ノア)」が開発され、NBAを始めアメリカの大学リーグの強豪校で導入されています。 This Machine Knows Shooting Better Than Steph Curry - Bloomberg http://www.bloomberg.com/news/articles/2016-06-08/this-robot-knows-shooting-better-than-steph-curry 材料科学の元・教授でベンチャーキャピタリストだったアラン・マーティ氏は2001年に、当

    バスケットボールの理想的なシュート条件は解明済み、NBAや強豪大学では理想のシュート練習マシン「Noah」が導入されている
    ko_kanagawa
    ko_kanagawa 2016/06/09
    こういうデータ解析して理屈で教えるスタイル好き。物理で殴るためのレベル上げ、みたいな
  • タレント脅迫事件 逮捕の男「ツイッター無視され腹立った」 | NHKニュース

    タレントの女性のツイッターに「襲いに行く」と書き込んで脅したとして逮捕された男が、調べに対し、「女性がツイッターのコメントに反応しないので無視されたと思い腹が立った」と供述していることが、警視庁への取材で分かりました。警視庁は、男が一方的に恨みを募らせたとみて調べています。 これまでの調べで、才田容疑者は、先月、東京・小金井市で芸能活動をしていた女子大学生が刃物で刺された事件を引き合いに出し、「二の舞になりたいか」などとツイッターに書き込み脅したことが分かっています。 その後の調べに対し、才田容疑者が「女性がツイッターのコメントに反応しないので無視されたと思った。腹が立ったので脅した」と供述していることが分かりました。 葵さんは、才田容疑者のことは知らないということで、警視庁は、一方的に恨みを募らせたとみて調べています。

    タレント脅迫事件 逮捕の男「ツイッター無視され腹立った」 | NHKニュース
    ko_kanagawa
    ko_kanagawa 2016/06/09
    なんでブロックしなかったのかね
  • 竹書房の4コマ誌がワイド4コマに積極的になりつつある | 4コママンガのススメWeb

    最近、いわゆる「ワイド4コマ」を目にすることが多くなりました。横長のコマを使って1ページに1の4コマを描くこの様式では、1ページを左右に分けて2の4コマを描く様式と比べ、1コマのサイズが大きくなります。この大きなコマを生かして、キャラを細緻かつダイナミックに描いたり、複数キャラによる会話劇をコマ内にテンポ良く収めたりと、小さなコマでは難しかった表現を実践する作品が生まれています。ワイド4コマ様式はウェブ系や新興の4コマメディアで目立っている印象があります。具体例を挙げるならば、ガンガンONLINEやコミックキューンあたりでしょうか。 〔▲ワイド4コマの例:椿いづみ『月刊少女野崎くん(1)』より、2012年〕 〔▲非ワイド4コマの例:高津カリノ『WORKING!!(1)』より、2005年〕 新興勢力がワイド4コマ様式を積極的に採用する一方で、旧来からの4コマ出版社はワイド4コマに対して消

    竹書房の4コマ誌がワイド4コマに積極的になりつつある | 4コママンガのススメWeb
    ko_kanagawa
    ko_kanagawa 2016/06/09
    ワイドだから展開比で情報量増やせるのがメリットだけど、ネットとかで読む層に向けることを考えると、どういう順序で読むかが難しいってのがデメリットかな?/いや、一回読むのに時間がかかる事のが大きいかな?
  • 貧しい地域に住むと貧困から抜け出せないばかりかIQや健康状態、学力にまで悪影響を及ぼす

    By manhhai 世界的に貧富の格差は拡大しており、上位62人と下位36億人の資産が同額になるほど、その格差は大きくなっています。日でも貧富の格差は拡大傾向にあり、地方と都市部の経済格差は驚くべきものです。また、貧富の格差は経済的な面だけでなく寿命の差にも影響していることが明らかになっているのですが、貧しい地区で生まれてしまった場合どれくらい人生が大変になってしまうのかを、インターネットニュースサイトのVoxが解説しています。 Living in a poor neighborhood changes everything about your life - Vox http://www.vox.com/2016/6/6/11852640/cartoon-poor-neighborhoods 1940年、白人の住宅開発業者がデトロイト近郊に住宅地の建設を計画していました。住宅開発業者

    貧しい地域に住むと貧困から抜け出せないばかりかIQや健康状態、学力にまで悪影響を及ぼす
    ko_kanagawa
    ko_kanagawa 2016/06/09
    現代の人間ができるこの問題へのアプローチって、ネットを人権の一部に組み込むくらいなんじゃないかな。