タグ

2018年6月14日のブックマーク (15件)

  • 金太郎っていまでいう嘘松だと思うけど

    金太郎っていまでいう嘘松だと思うけど

    金太郎っていまでいう嘘松だと思うけど
    ko_kanagawa
    ko_kanagawa 2018/06/14
    古事記「お……オウ…」日本書紀「自分もうそれ以上アカンで」
  • 眠気の正体は脳内タンパク 筑波大チームが発表 | 共同通信

    脳内にある80種類のタンパク質の働きが活性化すると眠くなり、眠りにつくと働きが収まるのをマウスの実験で発見したと、筑波大の柳沢正史教授(神経科学)のチームが13日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。「スニップス」と名付けたこの一群のタンパク質は眠気の“正体”とみられ、睡眠そのものに深く関わっているらしい。 柳沢教授らは、タンパク質が睡眠を促して神経を休息させ、機能の回復につなげているとみている。「睡眠の質の向上や、不眠など睡眠障害の治療法の開発につながる可能性がある」という。

    眠気の正体は脳内タンパク 筑波大チームが発表 | 共同通信
    ko_kanagawa
    ko_kanagawa 2018/06/14
    神経伝達物質って大概アミノ酸なのでは
  • 大昔に世界中の男性が大量死していた理由が遺伝子の研究で明らかにされる

    約5000年前~約7000年前の間にアジア、ヨーロッパ、アフリカに住む男性の大半が死亡している時代があり、17人の女性に対し、1人の男性しかいなかったことがわかっています。「なぜ、このような状況に陥ってしまったのか?」という疑問に多くの研究者を悩ませることになりましたが、スタンフォード大学で遺伝学の教授を務めるマルクス・フェルドマン氏らの研究で理由が明らかにされました。 Cultural hitchhiking and competition between patrilineal kin groups explain the post-Neolithic Y-chromosome bottleneck | Nature Communications https://www.nature.com/articles/s41467-018-04375-6 Why Do Genes Sugges

    大昔に世界中の男性が大量死していた理由が遺伝子の研究で明らかにされる
    ko_kanagawa
    ko_kanagawa 2018/06/14
    そう考えると生息範囲狭くなりまくってる類人猿とか遺伝的多様性すぼんでって早晩絶滅するだろうな。
  • 桃から生まれた桃太郎←わかる

    浦島に住んでいる浦島太郎←わかる 熊と相撲した金太郎←は?結局金か?

    桃から生まれた桃太郎←わかる
    ko_kanagawa
    ko_kanagawa 2018/06/14
    金時太郎だから(神奈川勢感)
  • タクラミックス on Twitter: "学校で子供に配布するパソコンの値段が高いって話を見かけましたが、私、ある高校に大量のノートパソコンを導入するプロジェクトに関わった事があります。で、担当営業に、「無理です。利益出ませんから撤回して下さい。」と繰り返しお願いしたんですが、「故障のサポートはしなくて良いから」と言われ"

    学校で子供に配布するパソコンの値段が高いって話を見かけましたが、私、ある高校に大量のノートパソコンを導入するプロジェクトに関わった事があります。で、担当営業に、「無理です。利益出ませんから撤回して下さい。」と繰り返しお願いしたんですが、「故障のサポートはしなくて良いから」と言われ

    タクラミックス on Twitter: "学校で子供に配布するパソコンの値段が高いって話を見かけましたが、私、ある高校に大量のノートパソコンを導入するプロジェクトに関わった事があります。で、担当営業に、「無理です。利益出ませんから撤回して下さい。」と繰り返しお願いしたんですが、「故障のサポートはしなくて良いから」と言われ"
    ko_kanagawa
    ko_kanagawa 2018/06/14
    スマホの延長で考えて、タブレットとキーボード分離させてどっちもゴムで覆うっていう方向性しかないんだろうな。発熱?しるかボケ雑魚CPUならなんとかなんだろつって。そらそんなもん大事にする気しねーだろうけど
  • 「お店の味のチャーハンを作るコツ」が科学的だとか言ってる奴

    中学校からやり直したほうが良いぞ。それっぽいこと言っておけば騙されてしまうというのは、エセ科学信奉者と変わらん。 いや、例の記事が他人を騙してやろうという信念の元に考えられたエセ科学だとは言わないし、パラパラ度合いは油の量にも依存するという結論も正しいと思うんだけど、細かい記述がデタラメばっかりで全然科学的じゃないから、これを科学的って言っちゃうやつは気をつけたほうが良いぞ。 http://d.hatena.ne.jp/lettuce_chan/20140608/1402221281 この記事には「トリアシルグリセロールはエマルションを形成することからもわかるように両親媒性だ」と書いてあるけど、そもそもトリアシルグリセロールは、水に対して熱力学的に安定なエマルションを形成しない。瓶に水と油を入れて全力で振れば一時的にエマルションになるけど、ご存知の通り、10分も放置しておけばすぐに分離して

    「お店の味のチャーハンを作るコツ」が科学的だとか言ってる奴
    ko_kanagawa
    ko_kanagawa 2018/06/14
    調理師学校行ってたとき、でかい中華鍋とお玉使ってほどほどの火加減で一人前だけ作ったら普通に死ぬ程パラパラのが出来たよ。卵を焦がさないことにだけ気を付け、鍋もあまり振らずただコメと卵を解すだけで
  • 行方不明:認知症が原因 昨年1万5863人 5年連続増 | 毎日新聞

    昨年1年間に全国の警察に届け出があった行方不明者のうち、認知症が原因だった人は1万5863人(前年比431人増)で、統計を取り始めた2012年以降、5年連続で最多を更新したことが14日、警察庁のまとめで明らかになった。不明者全体が8万人台で横ばいで推移する中、認知症の人が占める割合も12年に比べて約7ポイント上昇し、18.7%に上った。 同庁によると、昨年の認知症の不明者は男性8851人、女性7012人だった。都道府県別の届け出数は大阪の1801人が最多で、埼玉1734人▽兵庫1396人▽愛知1341人▽東京1284人と続いた。最も少なかったのは島根の38人だった。

    行方不明:認知症が原因 昨年1万5863人 5年連続増 | 毎日新聞
    ko_kanagawa
    ko_kanagawa 2018/06/14
    言ってしまえばちっちゃいGPS発信機を持たせるくらいのことは前からとっくに可能だった。そういう事に気付ける人が誰も本気で救おうとしないからこその人数とも思えないではない。そんなに簡単じゃないのもそうだが…
  • ゲームでケチってしまう癖をやめたい

    ケチてしまうというより溜め込んでしまうタチ FFでいうならちょっと貴重な回復系アイテム。 スキルに使えるポイント(AP)とか。お金も最低何ギルまでは持ってないとだめとか決めちゃう。 FGOでいうなら種火、QP。ついでに石。 毎月かなりの枚数交換できるのにするだけして使ってない。プレボに溜め込む。 キャラの育成は曜日クエストのやつでなぜか何とかしようとする。 好きなキャラしか育成してないからQPもうすぐカンストしそう。 配布石と配布呼符。やってるひとならわかるとおもうけど、ログインするだけでかなりたまる。 どんなピックアップ着てもだいたい石150と符10枚は必ず残してしまう。 いつかなんとしてでもほしいキャラが来るかもしれない、そのときのために、とかいって。 で、たぶんそのうち飽きてそのままになる。 だったら今、一番楽しんでるときになぜ使ってしまえないのか 絶対石0になったり、アイテムがんが

    ゲームでケチってしまう癖をやめたい
    ko_kanagawa
    ko_kanagawa 2018/06/14
    仮想世界で浪費したって…とか考え始めると、程度は別としても現実がそれに侵食されると思うよ。どんなに馬鹿みたいなゲームでも、何かをエミュレートはするもんだし、その逆も然りなんじゃないかな
  • W杯優勝候補スペイン代表に激震! 開幕前日にロペテギ監督を解任 | サッカーキング

    スペインサッカー連盟(RFEF)は13日、スペイン代表の指揮を執るフレン・ロペテギ監督に関する会見を行い、同監督の解任を発表した。 ロペテギ監督は12日にレアル・マドリードの新指揮官に就任することが発表されており、この一件を受けてRFEFはロペテギ監督の解任を決めたという。

    W杯優勝候補スペイン代表に激震! 開幕前日にロペテギ監督を解任 | サッカーキング
    ko_kanagawa
    ko_kanagawa 2018/06/14
    そもそも国別対抗戦に血道をあげる事なんか減っていくんだろうな
  • “両性具有” のカブトムシ!専門家も「生きたの初めて見た」 | NHKニュース

    岡山県倉敷市の小学生が飼っているカブトムシが、オスとメスの両方の特徴を持った「雌雄型」と呼ばれる非常に珍しい個体だとわかりました。専門家は「生きた状態のカブトムシの『雌雄型』は見たことがない」と話しています。 体長5センチほどで体の左半分はほぼオスの形をしていますが、右半分を中心に足が太くて短いといったメスの特徴が表れています。 オスだけに見られる角は7ミリほどと短く、左右対称ではありません。 今月、羽化したということで、遠藤君が形が変わっていることに気付き、母親とともに地元の博物館に持ち込んだところ「雌雄型」だとわかったということです。 昆虫の生態に詳しい愛媛大学大学院の吉冨博之准教授は「生きた状態のカブトムシの『雌雄型』は見たことがなく、非常に珍しい。大切に育ててほしい」と話しています。 遠藤君は「角が曲がっているのを見て『おかしいな』と思いました。珍しいカブトムシだとわかってとてもう

    “両性具有” のカブトムシ!専門家も「生きたの初めて見た」 | NHKニュース
    ko_kanagawa
    ko_kanagawa 2018/06/14
    てことは大概は完全変態終わって成虫になったとほぼ同時に動きづらさで死んだりしてるのか、と考えるとなんだか悲しいな
  • なぜ、陰謀論がはびこるのか? 本気で論破しまくる本を出した歴史学者が語る怖さ

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    なぜ、陰謀論がはびこるのか? 本気で論破しまくる本を出した歴史学者が語る怖さ
    ko_kanagawa
    ko_kanagawa 2018/06/14
    バカがバカバカしい現実を見ると、「これは裏があるに違いない」という思考停止に陥りがちという話。この場合のバカとは自分を含めて殆どの人間が該当するが
  • はてなーでいちばん弱いのって…

    Twitterはてな内での議論に向かってグチグチ言う奴な… 面と向かってなにか言ったら言い返されると考えるその思考クソ雑魚っすわ

    はてなーでいちばん弱いのって…
    ko_kanagawa
    ko_kanagawa 2018/06/14
    はてなで議論ってまだ存在してるの?増田だけというか、そういうの匿名でされてる事が圧倒的に多い印象あるからTwitterでやるってのもプロ炎上家しかイメージわかないや
  • ケンタッキーフライドチキン(KFC)が鶏肉をまったく使わないフライドチキンを開発中 : カラパイア

    大手ファストフードチェーンやファミリーレストランが、高まる健康志向を受け、低糖質・高たんぱくの代替材を導入する傾向にある中、ケンタッキーフライドチキン(KFC)が、この市場に大々的に参戦しようとしている。 KFCの主力商品はフライドチキンだが、鶏肉の代わりに大豆や小麦、とうもろこしなど穀物100%の原料でつくられた「ベジミート」を使用したフライドチキンを開発しようというのだ。 ただし味付けは、11のスパイスを独自にブレンドしたカーネルおじさん秘伝のスパイスとなるので、もしかしたらいい感じになるのかもしれない。

    ケンタッキーフライドチキン(KFC)が鶏肉をまったく使わないフライドチキンを開発中 : カラパイア
    ko_kanagawa
    ko_kanagawa 2018/06/14
    ソイミートなら可能だろうなと用意に想像がつくけど、他の野菜(?)だとするとちょっとどうするんだか検討もつかない
  • きりが良い数字

    プログラマーやってるからか日常生活で512とか1024とかを見かけるときりが良い数字だと思ったりする。 他の職業にもそういう数字ってあるんだろうか。

    きりが良い数字
    ko_kanagawa
    ko_kanagawa 2018/06/14
    アメリカのとあるプロスポーツが好きな人は、4とか23とか76とかだと少し「オッ」となる
  • http://twitter.com/i/moments/1006807754256928769

    ko_kanagawa
    ko_kanagawa 2018/06/14
    このあいだマシュマロ実験にも再現性がないみたいな記事があったね。こうなるとスタンフォード特有の問題があったというよりも、「社会が高い緊張下にあるときは公的なものの信頼性が落ちる」みたいな話になるかも