タグ

ブックマーク / sshi.hatenablog.com (12)

  • ものごとを続けるコツは普段の生活の中に組み込むことだ - ものごとにぷらす

    何かを始める時に続かない人は多いと思います お恥ずかしながらわたしもそうです しかし、最近わたしは ・運動 ・読書 ・ブログ これらを毎日無理なく続けることができています それはなぜでしょうか やりたいことがあるなら生活に組み込め タイトルに答えを書いていますが 生活の中にうまく組み込んでしまえばいいんです 例えば、 わたしの家は駅までバスで10分かかるのですが そこを徒歩で行くようにする それだけで運動時間を1時間程度確保できます 例えば、 毎週、1冊のを読みたいと思ったのですが 通勤で電車に乗る時間が30分くらいあるのでその時間を有効活用して を読んでいます 例えば、 毎日ブログを続けたいなら、 帰宅後、まず一記事書いてから風呂に入るなり事をとるなりするようにすれば 後回しにならずにブログ記事を書くことができますし 締め切り効果もあり、生産性高めていくことができます 何かを続けた

    ものごとを続けるコツは普段の生活の中に組み込むことだ - ものごとにぷらす
    kobabiz
    kobabiz 2015/07/10
    習慣にできると良いですよね。
  • 知識を書くブログ、思考を書くブログ - ものごとにぷらす

    ブログには二種類あります。 「知識を書くブログ」と「思考を書くブログ」です。 両者にはメリット・デメリットがあります。 知識を書くブログ 自分が専門性の高い知識を持っている場合にはそのことについて、 もしくは、人の知りたいことを調べた内容について書いていくというのがこちらのブログです。 当ブログも今まではこちらがわの記事が多く「調べてみた」シリーズはその典型です。 そのメリットとデメリットは メリット 今まで培ってきた知識を出せる 勉強しながら書ける キーワードがヒットしやすい デメリット 知っていることを出し尽くしたらかなり厳しい 調べる時間がかかる 思考を書くブログ 自らの考えを書いていくというのが この書き方で最も有名なのがちきりんさんのブログでしょう。 Chikirinの日記 あと暇女さんも思考よりなブログだと思います。 暇な女子大生が馬鹿なことをやってみるブログ わたしも自分の思

    知識を書くブログ、思考を書くブログ - ものごとにぷらす
    kobabiz
    kobabiz 2015/02/15
    記事によって違ってきたりしますよね。
  • いつもあなたのココロに「松岡修造」 - ものごとにぷらす

    松岡修造さんは元テニスのトッププレイヤーで 今は熱い男として有名です。 松岡修造さんが日を出ると日の気温が下がり、 入国した国の気温が上がる。 逆に日に帰ってくると気温が上がる。 なんて噂ができるくらい熱い男です。 松岡修造さんですが、ネタとして、キャラクターとして 熱い男を演じているわけではないのです。 もともとがとても熱いのです。 参考までにこの動画をみてください。 落ち込んだ後に見ると心に響く松岡修造メッセージ - YouTube 落ち込んだ時、夢を諦めそうな時、 目標が遠くてダメになりそうな時、 試合で負けた時、 受験で全部落ちた時、 就職がどうしても決まらない時、 仕事で失敗した時、 松岡修造さんを思い出してください。 「諦めんなよ!やれるよ!人生うまくいないことばかりだ!崖っぷちは最高のチャンスだよ!一生懸命にやろう!やればできるよ!」 ※うつ気味な人は除きます。 (日め

    いつもあなたのココロに「松岡修造」 - ものごとにぷらす
    kobabiz
    kobabiz 2015/02/08
    熱いんですよね。
  • 常に考える人でありたい - ものごとにぷらす

    昔の偉い人は言いました。 人間は考える葦である と photo by Pako_VLL 最近では知識はグーグルで検索するだけでどんなことでも知ることができるようになってきました。 また、思考を必要としない、覚えるだけの単純作業な仕事は自動化されていて、 人ができる仕事というのはだんだんと限られてきています。 あまり深く考えてこなかった 考えないほうが楽です。 圧倒的に楽です。 周りに身を任せ、自分で考えず、選択せず、人に決められた道をいくことは とても楽です。 しかし、その選択が自分にあっているかどうかはわかりません。 考えるのは大事 考えることはとても大事です。 考えない人の仕事はどんどんと奪われていきます。 また、いろいろ考えたほうが楽しいです。 答えのない問題を考えて答えが出ない。 これがまたもどかしくなりますが、なんだか面白いです。 学校の勉強は答えがあるものばかりでしたので、 答

    常に考える人でありたい - ものごとにぷらす
    kobabiz
    kobabiz 2015/02/06
    本を使って考える。考える体力がつきますよね。
  • ブロガーレベル「脱・底辺」 - ものごとにぷらす

    下記の記事を読みました。 月間PV数から考えるブロガーレベル - Hagex-day info わかってはいましたが、わたしのレベルは「脱底辺」レベルでした。 中堅まではいけそうな予感 記事に書いてありますが、中堅までは努力次第でなんとかなるらしいです。 1日に1万PVを稼ぐというと、月間で1万PVも稼いでないわたしからすると 夢のような話です。 しかし、せっかくなら目指したいところですね。 1万記事書ければ100万PVも夢じゃない? この記事で1万7000記事目らしいです。 PV数が100万PVを超えているそうですから 1記事につき、月間100PVのアクセスがあればいいということになります。 そのくらいならいけるのではないかと思ってしまいます。 現状、わたしのブログは100記事くらいで1万PVいかないくらいなのですが、 もっと記事数が増えると流入も増えるのでいけそうです。 問題は1万記事

    ブロガーレベル「脱・底辺」 - ものごとにぷらす
    kobabiz
    kobabiz 2015/01/31
    量と質の掛け算でしょうね。
  • 3時間しか寝なかったナポレオンの睡眠法「多相性睡眠」 - ものごとにぷらす

    みなさん、睡眠時間を十分にとれていますか? わたしはとれていません。 睡眠について悩みを持っている現代人はとても多いです。 こんな話をご存知でしょうか ナポレオンは3時間しか寝ていなかった しかし、昼寝をしていたらしい つまるところ、複数回に分けて寝ていたわけですね。 この睡眠法を「多相性睡眠」というらしいです。 考えてみれば当然かもしれません。 野生の動物は長い時間寝ていると天敵に襲われる可能性が高まります。 そのため、寝れるときに少しだけ寝るなどをするのが当然です。 人間も太古の昔にはそのように暮らしていたと思われます。 しかし、文明が発達し、天敵に襲われる心配がなくなった我々は 思う存分寝れるようになりました。 野生の動物にとっては睡眠で苦労するなんて贅沢な悩みだと思うのかもしれませんが、 私達にとってはかなり切実なのです。 睡眠時間は遺伝子によるところが大きいらしいのでこの多相性睡

    3時間しか寝なかったナポレオンの睡眠法「多相性睡眠」 - ものごとにぷらす
    kobabiz
    kobabiz 2015/01/30
  • 受賞作は書籍化、映像化「江戸川乱歩賞」 - ものごとにぷらす

    江戸川乱歩賞とはなにか 小説現代が開催している、推理小説界の芥川賞と言っても過言ではないくらいの賞のことです。 江戸川乱歩賞 | 小説現代 14万字以上の推理小説が書ければだれでも応募できる これはだれでもとは言いませんね。 まず14万字書けるというのはかなりの才能です。 いきなり素人にホノルルマラソンに出ろと言っているようなものです。 そう簡単にこの文字数は書けません。 さらに推理モノを書かなくてはならないということで 推理漫画の謎解きにも苦労しているようなわたしでは難しいでしょう。 受賞作は講談社より刊行し、 フジテレビによって映像化 なんと受賞作はとドラマになることが確約されています。 受賞賞金1000万と合わせるとかなりの収入が見込まれますね。 この賞が取れるだけの才能があれば、 その後も面白い小説が書けるでしょうから将来は安泰と言えそうです。 そもそも江戸川乱歩って誰? 大正

    受賞作は書籍化、映像化「江戸川乱歩賞」 - ものごとにぷらす
    kobabiz
    kobabiz 2015/01/29
    受賞できたら、すごいですよね!
  • データが経営を変える「マネー・ボール」マイケル・ルイス著 - ものごとにぷらす

    ビッグデータという言葉がビジネス界隈を賑わして久しいです。 様々な業界で注目され、効果を出しています。 例えば、回転寿司ではどの寿司がべられるかを ビッグデータから計算し、 寿司の排気量を75%減らすという大きな成果をあげています。 スシロー、ビッグデータ分析し寿司流す 廃棄量75%減 :日経済新聞 マネーボールというをご存知でしょうか 簡単に概要を書くと 弱小プロ野球チームがデータの力を最大限使うことで 強いチームにも勝てるように育て上げたという実話です。 そう、実話なんです。 マネー・ボール〔完全版〕 作者: マイケルルイス,中山宥 出版社/メーカー: 早川書房 発売日: 2013/05/09 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る データに従う野球チーム経営 従来のプロ野球ではスカウトがどの人をチームに引き入れるのかを決めていました。 基準は完全に経験と勘による

    データが経営を変える「マネー・ボール」マイケル・ルイス著 - ものごとにぷらす
    kobabiz
    kobabiz 2015/01/15
    マネーボール、興味深い本ですよね。
  • 一万時間ブログを継続できれば、世界一のブログになれるのか - ものごとにぷらす

    一万時間でプロになれる? 一万時間にあることに対して取り組み続ければ 世界トップクラスになれるのだという法則があるそうです。 1万時間コミットして世界トップレベルになれなかった人はいない|リーディング&カンパニー株式会社 一万時間ってどれくらい? 2年間毎日  :約13時間 4年間毎日  :約7時間 6年間毎日  :約5時間 10年間毎日:約3時間 20年間毎日:約1.5時間 なかなか途方も無い時間ですね。 2年間で実現するには副業としては到底無理なので 10年間で毎日3時間くらいならなんとか副業でも可能ではないかというレベルです。 現状、毎日1時間位しかブログに時間を費やすことができていません。 せいぜい20年位経てば世界の第一線で戦えるプロブロガーになれる感じでしょうか。 20年もやってたらもう職人の域ですね。 とりあえず、三ヶ月継続が鍵 どこかで読みましたが、三ヶ月というのが何かをマ

    一万時間ブログを継続できれば、世界一のブログになれるのか - ものごとにぷらす
    kobabiz
    kobabiz 2015/01/12
    続けたいですよね。
  • 大人になんてなりたくない「君がオヤジになる前に」堀江貴文著 - ものごとにぷらす

    今週のお題「おとな」 大人になんてなりたくない。 君がオヤジになる前に 作者: 堀江貴文 出版社/メーカー: 徳間書店 発売日: 2013/07/01 メディア: Kindle版 この商品を含むブログ (1件) を見る 子どもの頃、大人は憧れだった 大人は運転ができるし、お金をたくさん持っている、 なんかよくわからないことも知っているし、 なんだか偉そうだ、 とにかく、理屈抜きですべての大人をすごいと思っていた わりかし純粋な子どもでした。 年上というだけで尊敬し、 自分よりも多く生きているんだからすごいに違いないと勝手に思っていました。 大人になってみると真に大人な人間なんてほぼいなかった 年を重ねれば自然と大人になれると思っていました。 20を超えれば、あるいは30を超えれば、なんとなく自覚が出来て大人になっていくのだと。 しかし、親や他の大人たちを見ているとどうも子どもっぽい行動がし

    大人になんてなりたくない「君がオヤジになる前に」堀江貴文著 - ものごとにぷらす
    kobabiz
    kobabiz 2015/01/11
    やりたいことを追求する姿勢は持っていたいですよね!
  • 満を持して、「ゆく年くる年プレゼントキャンペーン」に応募してみんとてするなり! - ものごとにぷらす

    ゆく年くる年2015「貼り付け機能でプレゼントキャンペーン」 はてなブログでプレゼントキャンペーンをやっているようです。 こういうキャンペーンで応募とかは、当たった試しがないのですが 軽く書けそうな記事ネタなので参加してみようと思います。 なにがほしいか なにが欲しいだろうか。 3万円以内というのがなかなか難しい価格設定だと思いました。 欲しいもので3万円をギリギリ切らないものってあまり無く、 3万円を余裕でオーバーするか、 全然3万円に達しないものばかりです。 どうせなら、自分でお金を出して買うのが難しいものを買いたいですよね。 考えた結果 SONY デジタルサラウンドヘッドホンシステム DS7100 MDR-DS7100 出版社/メーカー: ソニー 発売日: 2009/10/21 メディア: エレクトロニクス 購入: 16人 クリック: 224回 この商品を含むブログ (21件) を見

    満を持して、「ゆく年くる年プレゼントキャンペーン」に応募してみんとてするなり! - ものごとにぷらす
    kobabiz
    kobabiz 2014/12/27
    ヘッドホン、良さそうですね!
  • どうしてできないかを考えるのではなく、どうやったらできるのかを考えよう - ものごとにぷらす

    何かをし始める時、もしくは、何かしたいと相談された時、 どういうことを考えますか? そのことができない理由を考えてしまう 友人から起業相談された時、どう考えるでしょうか。 起業なんて一部の頭のいい人だけが成功することだよ。 いいビジネスプランはあるのかな? そんなビジネスプランじゃだめだよ。 お金にならないじゃない。 すぐに利益が出ないとだめだよ。 ホリエモンも言ってたけど在庫が無いビジネスのほうがいいらしいよ。 ... などなど。 それをできない理由なんてものはいくらでも出てくるものです。 それよりも出来る理由を考えたほうが生産的ではないですか? 相談しに来た友人のビジネスがあなたからみて稚拙だとしても それを頭から否定してしまってはなにも生まれません。 もし、あなたが友人のビジネスにアイディアを出すことで、 起業の成功確率をあげることができるのであれば、 それはとても有意義なことだと

    どうしてできないかを考えるのではなく、どうやったらできるのかを考えよう - ものごとにぷらす
    kobabiz
    kobabiz 2014/12/26
    どうしたらできるか、考えたいですよね!
  • 1