タグ

designに関するkobataroのブックマーク (30)

  • iOSアプリのUIパターンをまとめた「Pttrns」 | ライフハッカー・ジャパン

    「Pttrns」はiOSアプリのUIパターンをまとめたサイトです。iOSアプリにも様々なUI・デザインがありますね。Pttrnsでは、iOSアプリの色んなUIを集めてカテゴリ分けしたサイトになります。アプリのデザインを考える際に役立ちますよ。 Pttrnsへアクセスすると、左側にカテゴリが並んでいます。試しに「Launch Screen」を見てみました。アプリが起動したときの画面ですね。 アプリを起動したときに表示される画面でも、アプリによってさまざまな特徴があります。今の流行りはどのようなUIなのか、自分のアプリと同じカテゴリのアプリはどのようなUIを採用しているのかなどを考える際に非常に役立ちますね。ぜひアプリのデザインをやられている方や、実際にアプリを作っている方はUI設計時に参考にするとよいでしょう。 Pttrns (カメきち)

    iOSアプリのUIパターンをまとめた「Pttrns」 | ライフハッカー・ジャパン
  • あの頃みんな若かった。国内有名16サイトの2008年→2014年のデザイン比較

    こんにちは、結婚式で悪友に高校時代のポエム的なものを晒されたゆうすけです。 そういうの、当勘弁してほしいんだよな。 先日Macの古いデータを整理していたところ、2008年頃のウェブサイトのキャプチャー画像を大量に発見。当時はWebデザイナーではなくエディトリアルデザイナーだったのですが、デザインの練習(模写)のために取り溜めていた様子。 あの頃の自分は結構真面目だったのかもしれない。 やっぱり今とだいぶ違うなー。具体的にどこが変わったのかな?と結構楽しく眺めていたのですが(どうしてアナログデジタル問わず、掃除をすると懐かしくて手が止まってしまうのか!)、せっかくなので記事としてまとめてみることにします。 当時の担当デザイナーがもしこれを見たら、恥ずかしくてたまらないかもしれないですけどね。一度世に出したものですからね。しょうがないね。 大阪府知事に橋下徹氏が就任し、船場吉兆があの伝説的な

    あの頃みんな若かった。国内有名16サイトの2008年→2014年のデザイン比較
  • ScaleOut | Supership

    日々の出来事、メンバーの働く様子や声、未来への想いなど、Supershipの“BE SUPER”なストーリーをシェアしています。

    ScaleOut | Supership
  • ハラハラでハードに使っているプレゼンや打ち合わせで活躍するアプリをご紹介 « ブログ|東京のアプリデザイン制作会社|株式会社ハラハラ|harahara Inc.

    プレゼンや打ち合わせで参加者の心を掴むのって重要ですよね。 制作工程の初期段階で時間短縮することでUI/UXの開発にじっくりと時間をかけたい、という思いもあり色々なアプリや手法を導入しています。 弊社で現在ハードに活用している便利なアプリを2つご紹介します。 Riflectorを使ってアプリ&スマホサイトのプロトタイプをその場で共有 Reflector これをインストールすれば写真のようにiPhone/iPadAirplayを通して現在使っているスマホの画面をPCにダイレクトに写すことができます。ページ遷移やジェスチャーもこれがあれば容易にクライアントに伝えることができますし知らない人からしたらこれ自体のパフォーマンスでグッと引き込まれることでしょう。 インストールしたらiPhone/iPadのホームタスクバーからAirPlayを選択すればあっという間にミラーリングが開始されます。あとは

    ハラハラでハードに使っているプレゼンや打ち合わせで活躍するアプリをご紹介 « ブログ|東京のアプリデザイン制作会社|株式会社ハラハラ|harahara Inc.
  • ScaleOut | Supership

    日々の出来事、メンバーの働く様子や声、未来への想いなど、Supershipの“BE SUPER”なストーリーをシェアしています。

    ScaleOut | Supership
  • ディレクターとして見ておくべき、デザインチェックポイント5つ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。あかねです。 デザイナーさん、エンジニアさんに作りたいものを伝えて、出来上がってきたものをチェックするのもディレクターの仕事の1つです。デザイナーさんが見る視点とは違うポイントを見ることで、デザインのクオリティをアップさせることができるかもしれない…! 今回はディレクターとして見ておくべき、デザインチェックのポイントをご紹介します! ディレクターの仕事の一つ。デザインチェック。 ポイント1 文字サイズ まずブラウザのサイズを1000×800くらいにします。そして画面を暗くします。そして明るくします。。。 そして見る部分は、 タイトル、見出し、文章それぞれの区別がつくか タイトルが強調されているか 行間が読みやすいよう工夫されているか 画面が暗いor明るい場合でも文字が読みやすいか です。 個人によって画面の明るさはまちまちですので、ターゲットとするユーザはどのくらいの明るさでサ

    ディレクターとして見ておくべき、デザインチェックポイント5つ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 新しいものが大好きなグッドパッチで10月に話題になったアプリ、サービス、デザインまとめ(2013) | Goodpatch Blog

    月末になるとやってくる、Goodpatchのまとめブログです。冬の足音が聞こえ始め、もうそろそろ街がイルミネーションで埋まる季節になりましたね。2013年もあと9週間ほどで終わりです! さて、今月もGoodpatch社内で共有された新しくておもしろいデザインやアプリ、Webサービスをご紹介します! 過去のまとめ: 新しいものが大好きなグッドパッチで9月に話題になったアプリ、サービス、デザインまとめ 新しいものが大好きなグッドパッチで8月に話題になったアプリ、サービス、デザインまとめ 新しいものが大好きなグッドパッチで7月に話題になったアプリ、サービス、デザインまとめ アプリケーション MUSIXMATCH http://musixmatch.com/ カラオケの様に歌詞を追って表示してくれる音楽再生アプリケーション。動画がとてもおもしろく、アプリケーションの利用シーンがわかりやすくていいで

    新しいものが大好きなグッドパッチで10月に話題になったアプリ、サービス、デザインまとめ(2013) | Goodpatch Blog
  • 私がweb制作でよく使うサイト47+α 作業ごとリスト

    web制作でお世話になっている便利サイト 今回は画像もなしに一覧にしてしまおうと思います。使うときにパッと一覧するような実用性を考えているので、詰めてあった方がいいですよね。 webcre8がwebサイトの制作をしているとき頻繁にアクセスするサイトリストです。これらは大半、webcre8がこれまで「*役に立つ」タグをつけてブクマ管理していたものですが、他にも漏れがあったり他のタグに入っていたり、何故か毎回検索して使っていたサイトも多いので今回ひとまとめにしてついでにシェアしてみようかなって感じです★要はリンク集ですね。 これらのサイトをぐるぐる回っているうちにみるみるwebサイトが…出来てくると良いですねw 素材サイト まずはよくある素材サイト集。当然全てフリーで商用可です。webcre8は写真をバナーや商用サイトに使う事が多いので、有料素材が用意出来る場合を除き普段からクレジット不要のこ

    私がweb制作でよく使うサイト47+α 作業ごとリスト
    kobataro
    kobataro 2012/06/17
    私がweb制作でよく使うサイト47+α 作業ごとリスト
  • レイアウトの基本的な型と、レイアウトからデザインまでの流れ

    Webサイトにおいて、レイアウトの基的な型と、レイアウトからデザインまでの流れを簡単にまとめてみました。 レイアウトからデザインまでの流れを把握しておくと、その間の思考が分断されずデザインがしやすくなると思います。 また、ユニークなレイアウトにするにしても、あらかじめ基的な型を知っておくと逸脱がしやすくなりますね。 レイアウトに影響を与える要因 レイアウトにはいくつかの型がありますが、まずその型を決定する前に、レイアウトに影響を与える要因を知っておく必要があります。これらの要因によって、レイアウトの型があらかじめ決まったり、レイアウトが大きく変わるからです。 情報階層の深さ →1ページのサイトなのか、第二階層以降ありグローバルナビゲーションが必要になるのか、など サイトの目的・属性 →そのサイトでは何を伝えたいのか。企業・ブランドのメッセージや情報、ユーザーに役立つ知識(Wikiped

    レイアウトの基本的な型と、レイアウトからデザインまでの流れ
  • 文章の作り方 - 伝わるデザイン 研究発表のユニバーサルデザイン

    研究者や研究に関わる大学生や大学院生は、一年を通じて研究室ゼミや学会などで研究成果の発表を行なわなければなりません。また、近年、科学者でない人たちに対する一般向けのプレゼンや講演(アウトリーチ活動)の機会も増えてきています。他にも、研究論文や報告書を書いたり、研究費調達のために予算申請書やプロジェクトの提案書を作成したりすることも、研究者にとって欠かせない仕事です。これらはいずれも情報を他者(研究仲間や審査員、一般市民)へ伝えようとする行為であり、正確かつ効果的な情報の発信が望まれます。しかし、自己流で資料を作成して、闇雲に情報を発信していても、スムーズに情報は伝わりません。ときには誤った情報が伝わってしまい、研究の価値を正当に評価してもらえないことさえ起こりえるのです。 情報を正確にかつスムーズに他者に伝えるためには、情報をデザインすること、つまり文章を読みやすく整えたり、図表を見やすく

    kobataro
    kobataro 2012/05/03
    伝わるデザイン
  • WEBデザイナーを目指す人へお勧めしたい記事・サイトまとめ |https://wp.yat-net.com/name

    最近僕の周りでWEBデザインの勉強やコーディングの勉強を始める人が多く、そんな方々向けに読んで欲しい、見て欲しいサイトをまとめる機会があったのでブログにポストします。 ブログに置いておけばこれから先また誰かに伝える機会があってもURL一つで教えれるので便利ですよね。 Index 1.WEBデザイン全般 2.色彩・配色 3.レイアウト 4.ユーザビリティ 5.文字・文章 6.フォント 7.コーディング 8.著作権 9.グラフィックツール関係 10.チュートリアル等 1.WEBデザイン全般 [連載]Webデザイン入門(1日目):Stocker.jp [連載]Webデザイン入門(2:スケッチしよう):Stocker.jp [連載]Webデザイン入門(3:光とボタン):Stocker.jp サンプルデザインでわかりやすく見る。プロデザイナーが使うセオリー10のこと。:MAKA-VELI.COM W

    WEBデザイナーを目指す人へお勧めしたい記事・サイトまとめ |https://wp.yat-net.com/name
    kobataro
    kobataro 2011/12/11
    WEBデザイナーを目指す人へお勧めしたい記事・サイトまとめ
  • ウェブ配色ツール Ver2.0

    的な使い方 左上のカラーピッカーを使って、任意の1色を作れば、それに合わせた配色が作れるツールです。またロゴの文字や色は任意の物を指定できるようになっています(ただしフォントは変更出来ません)。 カラーピッカーの下のスライダーを利用すれば、メイングラフィックの変更や色相幅も変えることが出来ます。動きが必要な配色の場合には、2つめのスライダーを右に動かしてください。補色配色に近い配色が出来上がります。 色の一覧を押すことで、出来上がった色の一覧を表示しますので、コピー&ペーストしてお使いください。 この配色ツールについて この配色ツールはフォルトゥナによって提供されています。リンク等は当然のことながら自由にしていただいて構いませんが、無断で複製・転載するのはおやめください。 取材・執筆等のお申し込み このツールに関してのご質問、あるいはその他の色に関する取材・業務や講演などは、フォルトゥ

    ウェブ配色ツール Ver2.0
    kobataro
    kobataro 2011/05/04
    Web配色ツール
  • ワイヤーフレームやサイトマップを無料で作成できるオンラインサービス・アプリケーション集

    ウェブサイトのワイヤーフレームやモックアップ、サイトマップ、フローチャート、ダイアグラムなどを無料で作成できるオンラインサービス・アプリケーションを紹介します。

    kobataro
    kobataro 2010/11/23
    ワイヤーフレームやサイトマップを無料で作成できるオンラインサービス・アプリケーション集 | コリス
  • WEB制作、プロの無料サービス活用術──オフィス作業に使えるツール(1) - MdN Design Interactive

    作業効率がアップする隠れた使い方教えます! WEB制作、プロの無料サービス活用術 ──オフィス作業に使えるツール(1) [technique 01] ブラウザでドキュメントが編集できるストレージを使う 文=新谷剛史((株)セカンドファクトリー) Tool Windows Live SkyDrive URL http://skydrive.live.com/?mkt=ja-jp SkyDriveは米Microsoft社が提供する25GBの大容量ストレージだ。アカウントはWindows Live IDのアカウントが使用できるため、クライアントとの共有や自分のファイル管理に使っている人が多いと思うが、Webサイト上から簡単に登録できるプレビューに参加すると、ブラウザ上でOfficeファイルの閲覧・作成・編集などを行うことも可能になる。外出先での急な対応やクライアント先のOffice製品のバージョ

    WEB制作、プロの無料サービス活用術──オフィス作業に使えるツール(1) - MdN Design Interactive
    kobataro
    kobataro 2010/11/03
    WEB制作、プロの無料サービス活用術──オフィス作業に使えるツール(1) - MdN Design Interactive
  • StumbleUpon

    Stumble! ® For the best of the web, one click at a time

    kobataro
    kobataro 2010/08/21
    80 Useful PSD Templates
  • http://www.designwalker.com/2010/05/wireframe-resource.html

    http://www.designwalker.com/2010/05/wireframe-resource.html
    kobataro
    kobataro 2010/05/10
    ワイヤーフレームに使える素材いろいろ | DesignWalker
  • @houseofbuttons · House of Buttons

    A collection of great UI buttons spotted in the wild. Curated by MaxButtons.   Submissions welcome.

    @houseofbuttons · House of Buttons
    kobataro
    kobataro 2010/04/24
    ボタンデザインの参考、アーカイブあり House of Buttons
  • Lumzy

    Who's using lumzy: 76,644 Designers from 215 Countries on 103,240 Projects... From creating a prototype, to sending it to clients, everything is seamless. In fact, Lumzy doesn't have a file extension, so your client need not bother downloading a player to open any prototype files. A link is all they need. Add actions and events to controls, to emulate your project. Lumzy is NOT one of those simple

    kobataro
    kobataro 2010/03/08
    Lumzy 無料のサイトモック作成ツール
  • ウェブサイトのレイアウトを一から作成するPhotoshopのチュートリアル集

    繊細なテクスチャ、透明感のあるパネル、充実したフッタ、光源を模したグラデーション、1ピクラインにこだわったディテールなど最近のウェブデザインのトレンドを取り入れた、ウェブサイトのレイアウトを作成するPhotoshopのチュートリアルを紹介します。

    kobataro
    kobataro 2010/02/19
    ウェブサイトのレイアウトPhotoshopのチュートリア
  • Web制作時に色(カラー選定)で困った際に役立ちそうな13のツールやサービス - かちびと.net

    この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 Webサイトの制作時にいつも 時間がかかるのがカラー選定 で、少し困っているのでもう少し 時間を短縮したいと思い、使って いるツールも含めていろいろご紹介。 いろいろ有りすぎるので使いやすいと思ったサービスに厳選しています。順不同。使いやすさとか好みもあると思うので参考程度に。。。ネタ帳さんのwebサイト作成時にサイトカラーを決められない人の為のwebサービスいくつかという記事も凄く参考になりますよ。 原色大辞典 色のリファレンス国内サイト。国内にも同じようなサイトは沢山ありますが個人的にここが一番見やすくて使いやすいです。 原色大辞典 colr.org 写真からスキームを作成してくれます。手持ちの画像をアップロードしてスキーム作成も可能ですが、flickrからラン

    kobataro
    kobataro 2009/12/13
    Web制作時に色(カラー選定)で困った際に役立ちそうな13のツールやサービス