タグ

2015年5月26日のブックマーク (4件)

  • 『問題解決ラボ――「あったらいいな」をかたちにする「ひらめき」の技術』佐藤オオキ - ビジネス書をビジネスのチカラに。書評ブログ

    ⇒『問題解決ラボ――「あったらいいな」をかたちにする「ひらめき」の技術』 佐藤オオキ 問題解決ラボ――「あったらいいな」をかたちにする「ひらめき」の技術 作者: 佐藤オオキ 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2015/02/27 メディア: 単行(ソフトカバー) 「あったらいいな」をかたちにする「ひらめき」の技術 nendoの佐藤オオキ氏の著書です。 問題解決のためのひらめきの技術について書かれています。 ▼ ここに注目 ▼ 「アイデアが記憶に残る条件を考えると、逆説的ですが、アイデアの中にあるデメリットを残すことにあるんじゃないか、と思うんです。ネガティブな要素と一緒に伝えることによって、全体としてポジティブに伝わる、と。」(p.25) アイデアが記憶に残る条件「ポジ+ネガ」 ポジティブだけではなく、ネガティブも伝える。 こうすることで、ポジティブがより際立って、全体として

    『問題解決ラボ――「あったらいいな」をかたちにする「ひらめき」の技術』佐藤オオキ - ビジネス書をビジネスのチカラに。書評ブログ
  • ソフトバンクの社長が「ガラケーはいらない」と言った日に私はソフトバンクのガラケーを契約した。 - 貧乏人は麦を食え。年収200万円時代を生きる方法。-bobcoffeeの麦食指南

    休んでた時期に書きたかった話を一つ。 ソフトバンク宮内社長、「ガラケーは必要ない」とバッサリ - CNET Japan http://japan.cnet.com/news/business/35064676/ について。 ガラケーは必要ないといいつつも ソフトバンクはMNPによる乗り換えに限り ガラケーの話し放題プランを割引をしています。 ガラケーのりかえ割 | キャンペーン・プレゼント一覧 | キャンペーン・プレゼント | モバイル | ソフトバンク http://www.softbank.jp/mobile/campaigns/list/garake-norikae/ 3年間1480円で話し放題のキャンペーン このキャンペーンは5月31日までとなっていましたが、 現在はキャンペーン終了日が書かれておらず キャンペーンの継続が有力だと見られています。 なぜガラケーは必要ないといいつつも

    ソフトバンクの社長が「ガラケーはいらない」と言った日に私はソフトバンクのガラケーを契約した。 - 貧乏人は麦を食え。年収200万円時代を生きる方法。-bobcoffeeの麦食指南
  • 「え」という音について~知っているだけでネーミングに役立つ五十音のイメージ~ - SIRUHAのサブブログ

    いつか子供の名前を付ける時、会社名や商品名を決める時、そのほかにも、SNSなどのニックネームを考える時などネーミングセンスが必要な場面はたくさんあります。 そんなとき、五十音のイメージ、印象を知っておくだけでとても役に立ちます。 どんな音を使えばネーミングの対象となるモノのイメージを上手く表現できるかがわかります。 ネーミングをするときにとても役に立つ、五十音のそれぞれのイメージを紹介していきます。 今日は「え」について紹介します。 「え」 合理的 自己中心的 遊び心 好きな事に積極的 明るい はで 人脈が広い 融通がきかない 黒白つけたい 孤独 やわらかさ やさしさ おおらかさ 分析的 判断力 切り替えの早さ 好奇心旺盛 感情表現ゆたか 自由人 正直者 好きなことで才能を発揮 興味の対象が幅広い 合理的な考え方ながら遊び心もある。自由にやりたいことに突き進む。 そんなイメージを持たせたい

    「え」という音について~知っているだけでネーミングに役立つ五十音のイメージ~ - SIRUHAのサブブログ
  • ギャップを作って感動を与える - 法廷日記

    人は、良い意味でも悪い意味でも期待を裏切られたときに感情が揺さぶられます。ビジネスで上司や顧客に評価されるには、良い意味で期待を裏切り、相手に感動を与えることが重要になってきます。 多くの人は感情によって動きますので、高いパフォーマンスを維持しているからといってきちんと評価されるとは限りません。そこに感情が働かなければただのできる人にしかなりません。真面目に生きてきた人が良いことをしたときより、ヤンキーが偶然良いことをしたときの方が高く評価されることに理不尽な気持ちを覚えたことがある人も多いでしょう。人とは所詮合理的になりきれない生き物なのです。 良い意味で期待を裏切るには、相手の期待と結果との間にギャップを作る必要があります。このとき、必ずしも相手の期待を無理に低くさせたり、結果を上げるために無茶な努力をする必要はありません。あくまでギャップを作りさえすればよいのです。 例えば、上司にあ

    ギャップを作って感動を与える - 法廷日記