タグ

ブックマーク / allabout-tech.hatenablog.com (3)

  • 機械学習、React + Flux、Pepperなど、オールアバウトの社内勉強会をご紹介 - オールアバウトTech Blog

    こんにちは、yamatoです。 オールアバウトには現在30人くらいエンジニア社員が居るのですが、社内での勉強会がどんどん活発に行われるようになってきています。 勉強会をやる意義 スキルアップ エンジニアを取り巻く環境は常に変化しているので、常に学んでスキルを伸ばしていくことはとても重要です。 エンジニアとして様々な引き出しを持っておくことは、会社の事業にも活きると思います。 また、弊社のビジョンでは個人の「自立」を謳っており、社員もそういった意識で向上心を持って仕事に取り組んでいます。 業務で使う新技術の啓蒙活動 採用したい技術があるが、チームメンバーのスキルが追いついていない場合、きちんと教育を行う必要があります。 そのために勉強会を行う場合もあります。 上記のような意義がありますが、ポイントは一人でなく複数人で行うことで挫折せずに継続できるというところだと思います。 オールアバウトで行

    機械学習、React + Flux、Pepperなど、オールアバウトの社内勉強会をご紹介 - オールアバウトTech Blog
    koda3
    koda3 2017/01/26
  • サービス成功のためにチーム開発でエンジニアができること - オールアバウトTech Blog

    こんにちは、オールアバウトの筋トレエンジニア芸人の@musclemikiyaです。 普段はCafeSnapというiOS/Andorid向けのネイティブアプリの開発を行っています。 このアプリは大手チェーン以外の個性光るオシャレカフェの情報が満載なアプリですので、ぜひ使ってみてください。 さて、今回はサービスの成功可能性を高めるために、エンジニアがどのようにサービス開発に関わっていくかです。 エンジニアのサービスへの関わり方は様々だと思いますが、今回はよりサービス運営に近い立場のエンジニア(チーム)を想定しています。 ※チームの規模やフェーズによって当てはまらないこともあるので、一意見として参考にしていただければと思います。 コードを書く時間の最大化 ≠ サービスの成功 サービス開発をする上でエンジニアの重要な役割は、コードを書いて機能を実装することだと思います。 そう考えると、コードを書く

    サービス成功のためにチーム開発でエンジニアができること - オールアバウトTech Blog
  • Wercker+deployerで始める新リリース生活 - オールアバウトTech Blog

    @takkyです。 前回私が執筆した記事では、オールアバウトのリリースフローの変遷について説明しました。 allabout-tech.hatenablog.com FTP手動アップロードの時代からJenkinsやWerckerを使用したフローへと今では変わっています。 前回の記事では、WerckerやDeployerについての説明や実際の運用方法などは触れていなかったため今回の記事で紹介します。 Werckerとは wercker.com WerckerはCIツールの一種です。buildやテスト・デプロイを自動で行ってくれるものです。 よく他社で使われているツールにはcircleciやTravis CIなどがあると思いますが、それと同様のツールだと捉えてください。 ちょうど検証が終わったころにBitbucketもBitbucket PipelinesというCIツールを出しましたが、 機能が

    Wercker+deployerで始める新リリース生活 - オールアバウトTech Blog
    koda3
    koda3 2016/08/04
  • 1