Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 強い組織を作るためにはナレッジの共有が欠かせません。個々人のナレッジに留まっていては同じ経験を繰り返すだけですし、何も培われていきません。問題はどこに書き留めるかです。かつてはWikiもありましたが、慣れないと使いこなせませんでした。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSharedocs、プログラマが使い慣れているであろうQiitaクローンです。 Sharedocsの使い方 Sharedocsのトップページです。 ログインしました。カラーリングは違いますが、UIはとてもQiitaに似ています。 新規作成画面です。ここのデザインは結構違います。が、プレビューの機能などはついています。 表示例です。記法はMarkdownが使えます。 ユーザページです。投稿数、ストック数などが確
以下の記事を読みながら、そうだよなあ...見た目だけ立派だけど質が悪かったり無責任な情報の断片寄せ集め記事ってたくさんあるよなあと再認識しました。僕も間違った情報に騙されることがよくあります。 bylines.news.yahoo.co.jp Qiita最高 ところで、ソフトウェアエンジニアの仕事は情報収集がけっこう大きな割合を占めます。書籍による情報と自分の想像だけでプログラムを書くのは至難の技です。 そんな時、情報を集めるときに信頼できるものとして真っ先に思い浮かぶのがQiitaです。僕はQiitaが大好きです。前職ではQiitaにアクセスできなかったので辞めました(それほど過言でもない)。 Qiitaを閲覧したりQIitaに投稿していると日々最高だと思うので、ソフトウェア・エンジニアリングの分野だけでなく、各分野の専門知識がQiitaみたいなものの上で共有されるといいなあと思います。
境界を超えたチームには、思いを流さず伝える場所が必要 – Fringe81 Qiita:Team 事例インタビュー [前編]
2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一本化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く