タグ

postgresqlとSQLに関するkoda3のブックマーク (2)

  • [SQL] SQL文の書き順 〜PostgreSQL Tutorialを使いながら解説〜 | DevelopersIO

    はじめに いざSQL文を書こうと思ったけど、どこから書けばよいのか迷うことはないでしょうか? まずはselect句から書こうかな。。 使用するテーブルはわかっているのでfrom句から。。 where句はちょっと長くなるから後回しにして。。。 などなど 長いSQL文を書く必要がある時に、どこから書けばいいのか迷う方(僕もそうです)に読んでいただければと思います。 今回ご紹介する書き方は、あくまでも僕がSQL文を書く時に気をつけている方法ですので、他にもっといい書き方・書き順がある可能性があります。 今回は順番にフォーカスしているため、個々の句についての解説は割愛します。 環境 MacOS 10.10.5 PostgreSQL 9.4.5 実行順序 SQLが実行される順番は以下のようになっています。 FROM → WHERE → GROUPBY → HAVING → SELECT → ORDE

    [SQL] SQL文の書き順 〜PostgreSQL Tutorialを使いながら解説〜 | DevelopersIO
  • MySQL使いが知るべきPostgreSQLとの違いと変わらない一つのこと

    — そーだい@初代ALF (@soudai1025) 2015, 8月 24 とブーメラン投げて見事に刺さってるので今から記事書く。 両サイドにはかなり厳しい話もするが俺の音を聴いておけ(関白宣言) まぁ歴史の長いRDBなのでお互いの比較記事は沢山ある。 なのでマルチスレッド(MySQL)とマルチプロセス(PostgreSQL)だとかVACUUMだって話はしない。 むしろ実際に使ってみた際の違いをにフォーカスする。 1. SQLの違い 基的にMySQLでやっていたことはPostgreSQL出来る。 しかし関数の挙動の違いは幾つかある。 例えば時間から曜日に該当する数字に変換した場合に MySQL → date_format(time,"%w") 0から始まり、日曜日に該当する PostgreSQL → to_char(time,'D') 1から始まり、日曜日に該当する など挙動に互換性

    MySQL使いが知るべきPostgreSQLとの違いと変わらない一つのこと
  • 1