前回、slim3 の画面遷移制御用コンポーネントである ”Controller”の実装方法をまとめました。 今回は、この Controller の UT の実施方法を見てみます。 1.テストクラスの概要 Controller のテストクラスは、Controller クラスと一緒に Ant で自動生成されます。 テストクラスのポイントは、以下の2点です。 (1)org.slim3.tester.ControllerTestCase を継承すること。 (2)jUnit 4.x 系でテストを実装すること。 詳細は、jUnit4.x系の使い方をご覧下さい。 2.テストケースの基本的な実装手順 Controller のテストケース(テストメソッド)の基本的な実装手順は、以下の通りです。 (1)ControllerTester#start() で、Controller のパスを指定する。 Contro
今回は、Googleリーダーで使えるGoogle Chrome拡張機能11個を集めてみました。過去にも当サイトでは、FirefoxアドオンやGreasemonkeyスクリプトなどGoogleリーダーをさらに使いやすくするためのブラウザ拡張機能をいくつか紹介したことがありますが、もちろんGoogle Chrome拡張機能にも便利なツールがたくさんあります! せっかくGoogleリーダーを使うなら、色々カスタマイズしてもっと生産性アップをはかってみましょう!というわけで、これまでGoogleリーダーを情報収集ツールとして役立ててきた人も、他ブラウザにはないユニークなChrome拡張機能をうまく使って、さらに効率的に情報収集できる超便利なRSSリーダーへと変身させてみませんか? TPGoogleReader(リンク切れ) バックグラウンドで常にGoogleリーダーをチェックし、新着フィードが配信
最近、以下のような記事を不定期に書いているわけですが。 iPhoneアプリを作ってみよう(Xcode4編)第1回:じゃんけんゲーム iPhoneアプリを作ってみよう(Xcode4編)第2回:簡単ブラウザ そういえば、iOSアプリの開発の基礎的なことって、ちゃんと書いてなかったような・・・・?(^^;;; てなことを考えてた時にTwitterでXcode関連の開発本について、「どの本がいいですか?」的な質問を受けたりもしました。 そこで、大型連休にiOSアプリの開発の勉強をしたい!という方もいらっしゃるかもしれないし?、ってことで、iOSアプリ開発の「基礎」について、色々調べてまとめてみました。 iOSアプリ開発に必須なもの まず、開発環境として必要なのが以下。・Mac・XcodeMacは最近のものであれば、どの機種でも問題ありません。ちなみに私はサンタさんに頂いたMacBook Airの1
1.一般的なコーディング規約に目を通し、エレガントなコードを知る エレガントなコードを書くためには、エレガントなコードを知らなければならい。その土台を築いているコーディング規約について、オープンソースではどのようなものが使われているのか理解しておこう。入社する予定の会社が採用している言語については必ず目を通しておこう。 PHP PEAR 標準コーディング規約 symfony CodingStandards Perl perlstyle Ruby クックパッド株式会社のRubyコーディング規準 Matzスタイル NaClで採用している規約 Python PEP 8 そして、あなたの身近にあるオープンソースのコードを実際に読んでみよう。この時点でコードの仕組みや設計が理解できなくても良い。コードがエレガントかどうか?を感じ取って欲しい。こう書いた方が、良いのではないか?など、考えてみよう。
2010年02月03日21:31 Ruby Rubyで "&" を使うと幸せになれるらしいよ (*´Д`)ノ なんか似たようなタイトルを見たことあるな…まぁいいか。 Perlで+を使うと幸せになれるよ (*´Д`)ノ - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog ブロック処理 ( do...end もしくは {...} ) の例としてはこのような3種類があります。 #1 ブロックの中に直接処理を書く方法 #2 ブロックの中でやらせたい処理の Proc オブジェクトを呼び出す方法 #3 ブロックを使わずに Proc オブジェクトに & を付けて渡してあげる方法 3つとも全く同じ処理です。#3 みたいに書く事も出来るんですね〜。& が Proc オブジェクトをブロックに変換してくれます。 #1 3.times do puts 'hogehoge' end proc = Proc.new
RSpecはもともとスタブやモックをサポートしているんだけど、他のライブラリのスタブを組み込むこともできる。 機能的にはどのライブラリでも大差は無いんだと思うんだけど、RSpecのスタブとモックは何となく好きになれない。*1 というわけでスタブにRRを使ってみた。 RRのインストール gemで一発 sudo gem install RR RSpecのスタブライブラリにRRを使う宣言 /path/to/project/spec/spec_helper.rbで以下を追加 Spec::Runner.configure do |config| # If you're not using ActiveRecord you should remove these # lines, delete config/database.yml and disable :active_record # in yo
こんにちは、神山繁です(嘘です)。 YouTube TAGというブログパーツをつくってみた のコメント欄に ゆうすけさん から、YouTube TAG Search のスクリプトの配布をして欲しい という依頼があった。 っと、YouTube APIを利用してみたい人は、他にもいるかも(いない?)と思い、僭越ながらりょーちのしょぼいscriptを公開してみることにしてみた。 で、単にscriptを公開してもなんだかよくわからないと思い、実行例とそのソースにコメントを入れてみた。 基本的には、YouTube APIは YouTube Developer APIs で公開されている下記の7つの関数を利用することになる。・youtube.users.get_profile ・youtube.users.list_favorite_videos ・youtube.users.list_friends
Rails3からの変更点でハマったのでメモ。 Rails2ではformをAjaxで送信するにはform_remote_tagを利用していた。 これがRails3では以下のように:remote => trueを指定することで実現する。 <%= form_tag(url_for(:action => 'create'), :remote => true, :id => "result_form") do %> <% end %> 今は主にjQueryを使って開発している為、デフォルトで扱うjavascriptをjQueryに変更する。 Gemfileに以下記述 gem 'jquery-rails' bundle installして関連ファイルをgenerate $ bundle install $ rails g jquery:installjquery.jsとrails.jsを読み込むように
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
もしかしたらいま困ってる人に役立ててもらえるかもしれないので ちょっと繰り上げてリリースしました。 メール完結型 Twitter クライアント『yabmin』です。 yabminでできること メールを送信したり受信したりするだけでこんなことができます。 タイムラインや返信の一覧を取得する リストも使えます。リプライチェーンも確認できます。 新しい返信や DM を自動で受け取る 要するにプッシュ通知です。 受け取ったツイートや DM に返信を送る 指定されたアドレスにメールを書けば Twitter に反映されます。 ツイートを「お気に入り」に入れる Favorite ですね。もちろん自分のお気に入り一覧も見られます。 普通にツイートする まあ当然。 その他もろもろ。機能は日々追加・改善していきます。 もともとは携帯電話のメールでやりとりすることを想定してたんだけど リプライの履歴を Gmai
思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。
Webシステムではメールをユーザー送り、メール内のURLクリックで処理を行うようなケースも間々あります。そんなプログラムの受け入れテスト、End-to-Endテストを行うには Request Specs や Steak に Email Spec で簡単に書けます。 Email Spec は Rails の ActionMailer のメール送信部分をフックし送信されたメール内容をライブラリー内に保持し、RSpecでテストを書けるようにするライブラリーです。 RSpecベースなので Request Specs や Steakだけでなく Cucumber でも使えます。 インストール Gemfile に gem 'email_spec' を追加し bundle install を実行。 spec_helper.rb に以下を追加 require 'action_mailer' require
忘れやすい人のためのRailsリファレンスガイド:Railsで目指せ、情熱エンジニア(4)(1/2 ページ) 日々の開発の中で調べ物をする環境を整えるのは、効率面でも精神面でも重要です。今回は便利なRubyやRails開発に役立つサイトやツールのご紹介です。 「あれどうやるんだっけ?」を素早くこなすために Railsのリファレンスガイドを書くに当たって、最初は「Rails英語の紹介」をと思ったのですが、それはRailsDevConで@IT編集部の西村さんがあらかたカバーされているようなので(関連記事:Rails情報源の歩き方)、ここでは私がほぼ毎日使用するものに絞って紹介したいと思います 西村さんの情報は「どうやってエッジな情報を収集するか」ということに焦点が置かれていましたが、ここでは「そういえばああいうのがあったのだけど、どうやって使うんだっけ?」というときに役立つ情報をまとめてみまし
Captcha security check stack3.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing
2010/7/16 10:29: 大変お待たせいたしました。予約を再開しましたので、よろしくお願いします。 ============ 長らくお待たせしましたが、弊社ロングゲート刊行の 「プログラミングの魔導書」の予約を開始しました。 「プログラミングの魔導書」 - 株式会社ロングゲート 製品紹介 今回は弊社Webサイトでの専売となっております。 また、受注生産の形態をとっているため、書籍版に関しては予約でのご注文のみとなりますのでご注意ください。 PDF版は予約期間が過ぎた後でもご購入いただけます。 予約期間は2010年8月6日(金)までです。 価格: 書籍版 : 1,500円(税込・送料別) PDF版 : 1,000円(税込) 書籍+PDFセット : 2,000円(税込・送料別) 商品情報: ページ数 : 158 書籍版ISBN : 978-4-9905296-0-4 PDF版ISBN
NetBeans6.5で作ります。 ソースはGoogle Codeを参照のこと。 mallowlabsの備忘録さんを参考に。 本家のプラグインチュートリアルを参考に。 redmineは「c:\fujihara\Ruby\redmine-0.8.0」にあって、WEBrickを使って動かす。 コントローラ作成 Hello Worldをするために、daizu_mainコントローラを用意する。引数はプラグイン名、コントローラ名(XX_controller.rbみたいになる)、アクション名(複数OK)。 c:\fujihara\Ruby\redmine-0.8.0>ruby script/generate redmine_plugin_controller daizu daizu_main index exists app/controllers/ exists app/helpers/ creat
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く