2017年12月6日のブックマーク (6件)

  • アルゼンチン潜水艦遭難報道に隠れて、アルゼンチン軍事政権下時代の「闇」がついに結審 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    拘留と拷問の舞台となったアルゼンチン軍事政権下の海軍工科高等学校(Escuela de Mecanica de la Armada /ESMA)。 photo by Adam Jones via flickr(CC BY-SA 2.0) 今回、アルゼンチン海軍の潜水艦サン・フアンの遭難事故が国際的にも大きな注目を集めているが、その事故報道に隠れて、アルゼンチンの歴史における「闇」に関する裁判の判決が11月30日に出たことを知る人は日にはまだ少ないであろう。 その裁判は「ESMA」という名前が付けられている。 ESMAというのは海軍工科高等学校(Escuela Superior de Mecanica de la Armada)のそれぞれイニシャルを取ったものである。この学校がこの事件に関与していた軍人の部で、そこに拉致して監禁し拷問などを行っていたという事件であった。 11月30日に、

    アルゼンチン潜水艦遭難報道に隠れて、アルゼンチン軍事政権下時代の「闇」がついに結審 « ハーバー・ビジネス・オンライン
  • 同性婚用ケーキ拒否は合憲か、米最高裁で議論

    【ワシントン】米コロラド州のケーキ店店主が同性婚カップルに対しウエディングケーキの製作を拒否したことを巡る連邦最高裁の審理で5日、判事らも加わって活発な議論が交わされた。この店主は、合衆国憲法修正第1条で言論と信教の自由が保障されているため、同性愛者に対する差別を禁じる州法から自身が免除されると主張している。

    同性婚用ケーキ拒否は合憲か、米最高裁で議論
  • バスの車内放送にアイヌ語導入へ|NHK 北海道のニュース

    アイヌ文化を多くの人が知るきっかけにしようと、来年から、日高地方を発着する都市間バスの路線の一部で車内放送をアイヌ語でも流すことになりました。 内閣官房アイヌ総合政策室などによりますとアイヌ語の放送が始まるのは室蘭市に社がある道南バスが運行している日高地方発着の都市間バス路線の一部です。 アイヌ文化を多くの人に知ってもらうきっかけにするのがねらいで、アイヌ総合政策室が専門家に依頼して車内でのあいさつや行き先の案内、それに乗客への注意事項などをアイヌ語に翻訳して録音します。 車内放送が流されるのはアイヌ文化の伝承活動が盛んに行われている日高の平取町を通る路線などを候補にしていてバス会社と細かい点を詰めた上で来年4月ごろからの導入を目指すということです。 内閣官房アイヌ総合政策室北海道分室の佐藤久泰室長は「暮らしの中でも普通に使われることがアイヌ語の復興のため必要だ」と話しています。

    バスの車内放送にアイヌ語導入へ|NHK 北海道のニュース
  • 国際宇宙ステーションで謎の細菌が見つかる、地球外のものである可能性も | スラド サイエンス

    国際宇宙ステーション(ISS)の外壁で細菌が発見され、これが地球外のものである可能性があることが話題になっている(INDEPENDENT、トカナ、Slashdot)。 トカナの記事では「“未知の生命”が国際宇宙ステーションで採取」「人類とエイリアンが邂逅」などとされているが、実際のところは現時点ではこの細菌が地球外由来のものであるという証拠はないようだ。 この細菌の発見を明らかにしたのはロシアの宇宙飛行士で、ISSモジュールの打ち上げ時にはなかったものだとしている。ただ、超低温や高温に耐えられる細菌は地球上にも存在し、以前にもそういった地球由来の細菌が宇宙ミッションで見つかったことはあるそうだ。現在分析中とのことだが、とりあえずこの細菌には危険性はないように見えるという。

  • ストロングゼロは麻薬? 福祉? 虚無の酒? 貧困が生み出した新たなる文化の香り……

    Midori Harada @aireverte 「ストロングゼロ」でtwitter検索したらストロングゼロ文学ともいえる、ぬくもりや知性を感じるツイートが結構あって、いいお客さんに恵まれた商品だなって思った。少なくとも9%がロシア文学と同じ成分で構成されてるだけあるw 2017-12-01 03:54:18

    ストロングゼロは麻薬? 福祉? 虚無の酒? 貧困が生み出した新たなる文化の香り……
  • 不法就労先で「火を付けられた」 元技能実習生が提訴へ:朝日新聞デジタル

    技能実習生として来日したが実習先から逃げ出した中国籍の男性(32)が、不法に働いていた土木会社で日人の社員(当時)に火を付けられ、大やけどを負ったなどとして、会社と元社員に慰謝料など計約9千万円の損害賠償を求め、近く東京地裁に提訴する。 訴状などによると、男性は2014年に技能実習生として来日。千葉県の農家で実習したが、「低賃金なうえ差別を受けた」として逃げだし、インターネットで見つけた茨城県の土木会社「来栖商事」で16年から働いた。在留期限が切れた直後の17年5月、同県内の作業現場で工具の管理方法を巡り同僚の元社員とトラブルになり、油をかけられて火を付けられた、と訴えている。男性は上半身をやけどして2カ月入院した。 元社員は、茨城県警に逮捕され、調べに争いの経緯を認めた上で「ライターは持っていたが、着火はしておらず、勝手に火が付いた」などと主張。水戸地検下支部は同年6月、男性に油をか

    不法就労先で「火を付けられた」 元技能実習生が提訴へ:朝日新聞デジタル
    kodai795
    kodai795 2017/12/06
    経団連見てるか~?