タグ

linuxに関するkodamashiのブックマーク (75)

  • find/xargsを使ったファイル・ディレクトリ名の一括置換/一括作成コマンド一覧

    業務で楽するためのUNIXテクニック集 ファイル・ディレクトリ名の一括置換/一括作成 この記事は2008年~2009年頃に翔泳社で連載していた「業務で楽するためのUNIXテクニック集」の原です。 はじめに この連載では、UNIX系OSをコマンドライン上から効率よく利用するために知っておくべきテクニックや、便利な小技を紹介していきます。 今回は、第0回、第1回で紹介したfind/xargsコマンド、シェルの変数展開、制御構造を利用した「ファイル・ディレクトリ名の一括置換」に関するテクニックを紹介します。 また、「ファイルやディレクトリの一括作成方法」「シンボリックリンクの作成方法」に関するテクニックも紹介します。「ファイル名の置換」テクニックを検証する際の、コマンド確認環境構築にご利用ください。 関連記事 シェル制御構造と正規表現の基礎 grepを使った便利なコマンド一覧 find/xar

    find/xargsを使ったファイル・ディレクトリ名の一括置換/一括作成コマンド一覧
  • FrontPage - Linuxと過ごす

    2023-04-25 逆引きUNIXコマンド 逆引きUNIXコマンド/ターミナルで動作するビジュアルなストレージ使用容量確認コマンド 2022-12-12 Ubuntu/GUI操作のWakeOnLAN・gWakeOnLan Ubuntu 2022-12-05 Ubuntu/Ubuntu22.04でデスクトップのアイコンのサイズを変更する手順 2022-08-25 Xubuntu/画面が勝手にオフされる場合の対処方法 2022-08-11 Xubuntu 2022-07-26 Linux環境設定/Windowsネットワークの名前解決と共有フォルダアクセス方法 2022-07-25 Xubuntu/Thunarでssh(sftp)接続しファイルブラウズする手順 2022-07-20 ソフトウェア/デスクトップ/Plankの設定画面を表示する ソフトウェア/デスクトップ ソフトウェア 2022-

  • viコマンド一覧表

    区分 コマンド 説明 カーソル移動 h 左 カーソル移動 j 下 カーソル移動 k 上 カーソル移動 l 右 カーソル移動 5l 5文字モジ右にカーソルを移動イドウする カーソル移動 Shift + g ファイルの最後の行の先頭に移動 カーソル移動 gg ファイルの先頭に移動 カーソル移動 $ 行の最後に移動 カーソル移動 0 ゼロ 行ギョウの先頭セントウに移動イドウ カーソル移動 ^ 行の最初の空白でない文字に移動 カーソル移動 G ファイルの末尾マツビに移動イドウ カーソル移動 Ctrl + f ページアップ カーソル移動 Ctrl + b ページダウン カーソル移動 M カーソルを画面ガメンの中心チュウシンに移動イドウ 実行ジッコウ例レイ dd 移動イドウ p dd 移動イドウ p 1行目ギョウメと6行目ギョウメを入イれ替カえる。 ファイル再サイ読ヨみ込コみ :e! 編集ヘンシュウを

  • MySQLのメモリ設定を追求してみよう – OpenGroove

    (2015年1月追記:これは現時点で約5年前に書いた記事です。各種パラメータは名称や仕様が変更されている可能性があるため、最新の情報を参考にしてください) MySQLのメモリの話を考えていたら何が何だか分からなくなってきたので、my.cnfでの設定に絡めてまとめてみようと思う。そもそも、MySQLサーバにおいてMySQLのプロセスがトータルで使用するメモリは、どれくらいに見積もっておけばいいだろうか。参考書やネット上では以下のような計算式が紹介されている。 max_connections x [スレッド領域用メモリ合計値] に、以下をプラス。 [グローバル領域用メモリ合計値] DB専用サーバの場合だとこの値をマシン搭載メモリの8〜9割くらいにする、と想定するのがひとつの指針となるようだ。しかし32bitLinux OSの場合は2〜3GBまでの制限があるため、搭載メモリがそれ以上あったとし

  • カーネルリソースの管理

    16.4. カーネルリソースの管理大規模なPostgreSQLインストレーションでは、すぐに各種オペレーティングシステムのリソース制限を超えてしまうことがあります (システムによっては、実際に"大規模"なインストレーションでなくても、出荷時のデフォルトでは低過ぎるものもあります)。 この種の問題が発生したら、これらを読んでください。 16.4.1. 共有メモリとセマフォ共有メモリとセマフォはひとまとめに"System V IPC"と呼ばれます。 (メッセージキューも一緒ですが、これはPostgreSQLとは関係ありません)。 ほとんど全ての最近のオペレーティングシステムはこれらの機能を提供していますが、これらの全て、特にBSD由来で有効にされているとは限りませんし、デフォルトで十分なサイズがあるとも限りません (Windows、QNXおよびBeOS版では、PostgreSQLは独自の代替的

  • Oracle Blogs

    Oracle Blogs

  • Linuxでアプリケーションが使用中のポート番号を調べる - 日々の報告書

    Linuxシステムを管理している人には常識的なことだと思うけど、アプリケーションが使用中のポート番号を調べる方法についてのメモ。今日某プロジェクトの実験用マシンの設定をしていた最中、あるサービスを起動したら「address already in use.」というエラーメッセージが出てきて調べたので。 アプリケーションが使用中のポート番号は「lsof」や「netstat」コマンドで調べることができる。lsofは「lists open files」の略で、プロセスが開いているファイルを列挙するコマンド。 $ ps aux | grep zsh shin 1644 0.0 0.1 602692 2676 s000 S 1:09AM 0:00.12 -zsh $ lsof -p 1644 COMMAND PID USER FD TYPE DEVICE SIZE/OFF NODE NAME zsh

    Linuxでアプリケーションが使用中のポート番号を調べる - 日々の報告書
  • Linuxでディスプレイに表示中のXに対してVNCする(X11VNC)

    ディスプレイに表示している内容をそのままVNCで表示できるVNCサーバです。 他のVNCサーバは、表示しているものとは別にXサーバを立ち上げることにより、複数人で使用できるようにします。 逆に言えば、物理ディスプレイに表示中の画面を拾うことができません。 これが利点であり欠点でもあります。 それを逆にしたものがX11VNCです。 表示中の画面が拾えるのが利点ですが、 例えば、会社PC(もちろんLinux)のlibreofficeでドキュメントを開いたままで帰ってしまい、自宅で編集できなくなってしまった場合(たまにありますよね) sshでログインして、kill発行して強制終了するなどの荒業もありますが、保存前のデータがなくなる可能性があります。 出来れば安全に保存して終了させたい・・・そんなときに役立ちます。 その他、 ・会社でIRCクライアントを開いたまま帰り、自宅でその内容を確認したい時

    Linuxでディスプレイに表示中のXに対してVNCする(X11VNC)
  • Easy, proactive monitoring of processes, programs, files, directories, filesystems and hosts | Monit

    Monit is a small Open Source utility for managing and monitoring Unix systems. Monit conducts automatic maintenance and repair and can execute meaningful causal actions in error situations.

  • サル先生のGit入門〜バージョン管理を使いこなそう〜【プロジェクト管理ツールBacklog】

    ようこそ、サル先生のGit入門へ。 Gitをつかってバージョン管理ができるようになるために一緒に勉強していきましょう! コースは4つ。Git初心者の方は「入門編」からどうぞ。Gitを使った事がある方は「発展編」がおすすめです。さらに「プルリクエスト編」では、コードレビューする文化をチームに根付かせましょう。 「あれ?何だっけ…?」という時は「逆引きGit」で調べて見てくださいね。

    サル先生のGit入門〜バージョン管理を使いこなそう〜【プロジェクト管理ツールBacklog】
  • すぐわかるfindコマンドの使い方 - それマグで!

    find コマンドは ファイルとディレクトリを見つけるコマンド.ファイルを検索します.ファイルの検索はファイルのメタデータを調べます.つまりi-nodeに入ってる情報。つまりパス名,アクセス時刻,アクセス権です find使い方。 一番最初にfind コマンドを使ってみる cd /home/takuya find #ホームディレクトリのファイルを一覧するfind はカレントディレクトリの中身を列挙します. Find初心者は,該当ディレクトリにCDしてから使うのがコツです. find のオプション find のオプションを知ってると捗る。そのままだと出力結果が多すぎて何も出来ない.そこでフィルタを書けて検索する ディレクトリだけを一覧する find -type d 空っぽディレクトリだけを一覧する find -type d -empty ファイルだけを一覧する find -type f php

    すぐわかるfindコマンドの使い方 - それマグで!
  • Amazon S3 Tools: Command Line S3 Client and S3 Backup for Windows, Linux: s3cmd, s3express

    Amazon S3 Tools: Command Line S3 Client Software and S3 Backup AWS S3 Command Line Clients for Windows, Linux, Mac. Backup to S3, upload, retrieve, query data on Amazon S3. S3cmd : Command Line S3 Client and Backup for Linux and Mac Amazon S3 is a reasonably priced data storage service. Ideal for off-site file backups, file archiving, web hosting and other data storage needs. It is generally more

  • Mac OSでstrace(あれ?存在しないぞ)

    ちょっととあるプロセスが気になったのでstraceで調べようと思ったのですが、Macstraceは存在しないみたいです。 mac portsにも無い。うーん。 調べていたら以下のコマンドがあったので忘れないようにメモ。 [2013/12/5 更新] straceに代わるコマンドが発行するシステムコールを表示するコマンドとして dtrussというコマンドがありました。 dtruss sc_usage fs_usage 詳細はmanコマンドで調べて欲しいですが、 sc_usageコマンドはシステムコールの統計情報を表示します。 fs_usageコマンドはファイルシステムに関するシステムコールを表示します。 sc_usageは統計情報なので、表示としてはtopコマンドのシステムコール版のようなイメージですね。 fs_usageは指定したプロセスがコールしているファイルシステム等に関するシステム

    Mac OSでstrace(あれ?存在しないぞ)
  • vimの使い方 - 備忘録(チラシの裏)

    備忘録(チラシの裏) トップページページ一覧メンバー編集 vimの使い方 最終更新: yoynizi9691 2012年07月10日(火) 14:59:51履歴 Tweet vimのコマンド一覧移動lカーソルを右に一文字移動hカーソルを左に一文字移動jカーソルを下に一文字移動kカーソルを上に一文字移動gj表示行上カーソルを下に一字移動gk表示行上カーソルを上に一文字移動ggカーソルをファイルの先頭に移動0カーソルを行頭に移動カーソルを行頭に移動$カーソルを行末に移動Hカーソルを画面一番上の行に移動Mカーソルを画面中央の行に移動Lカーソルを画面一番下の行に移動+次行の先頭へ移動-前行の先頭へ移動%対応する括弧へ移動W次の単語へ移動w次の単語へ移動e次の単語(末尾)へ移動b前の単語へ移動B前の単語へ移動Ctrl+f1画面分下に移動Ctrl+b1画面分上に移動Ctrl+d半画面分下に移動Ctrl

    vimの使い方 - 備忘録(チラシの裏)
  • G-WAN > Web Application Server

    G-WAN better uses CPU Cores to make the Internet of Things fly thousand times higher ! Leverage legacy servers and low-consumption CPUs to do more with less! With 1GHz in 2000 and 3GHz in 2002 10GHz CPUs were expected in 2005. Today, we should run much faster CPUs but: We're not going to have faster processors. Instead, making software run faster in the future will mean using parallel-programming

  • http://atnd.org/events/22320

    http://atnd.org/events/22320
  • logrotate によるログのローテーション

    ここでは、ログの肥大化を防ぐためのログのローテーションについて解説していきます。syslog や他のプロセスが出力するファイルは放置していくとどんどんサイズが大きくなり、ディスクスペースを圧迫していきます。インストール時は/var ディレクトリのディスク占有率が0%であっても、数週間、数ヶ月経過するごとにあっという間に占有率が増大していることに気がつくと思います。しかし、これらの出力されるログを何世代分ローテーションさせるかといったことを予め決めておけば、指定した以上のファイルは作成されなくなり、その中でログがローテーションされていくのでログサイズの肥大化を防止することができるのです。RPMでパッケージをインストールしている方は、ほとんどログのローテーションをカスタマイズする必要はありませんが、ソースからコンパイルしてインストールした場合には、ログのローテーションは必須の作業となります。ま

  • Inverse Path - Research

    NAME tenshi - Log Monitoring and Reporting tool SYNOPSIS tenshi [ -c <conf file> ] [ -C ] [ -d <debug level> ] [ -f ] [ -h ] [ -p ] [ -P <pid file> ] DESCRIPTION tenshi is a log monitoring program, designed to watch one or more log files for lines matching user defined regular expressions and report on the matches. The regular expressions are assigned to queues which have an alert interval and a l

  • ウノウラボ Unoh Labs: プロセスの監視を行う デーモン monit

    こんにちは satoです。 monitは プロセスの監視を行うデーモンです。 条件とそれに伴うアクションを指定することができます。 条件とは例えば以下のようなものがあります プロセスが起動していなかったら 特定のプロセスのメモリの使用量が あるサイズを超えたら 特定のプロセスのCPUの使用率が 50%を超えている状態が 10分続いたら 特定のポートに接続できなくなったら など アクションには以下のような物があります 起動、再起動する アラートメールを送信する ユーザスクリプトを実行する など これらを組み合わせて、プロセスの監視を行います。とくにユーザが作成したプログラムの監視などに効果を発揮します。インストールは RedHat系なら yum install monit で入ります。(CentOSや商用のRedHatはrpmforgeをリポジトリとして追加する必要があります) 主な設定ファ

  • layer8.sh

    This domain may be for sale!