2010年6月2日のブックマーク (3件)

  • DPIのIはInspection(検査、査察、査閲)のこと - まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記

    こんにちは、丸山満彦です。2010.05.30付けの朝日新聞1面で「DPIを総務省が容認」という記事が出て、「えーっ」と思ったのですが、どうもその表現は正確ではなく、総務省もどちらかというとDPIについては消極的な感じで、ほっとしているところです。(誰が総務省かという問題はありますが。。。) 私の周りの人(リスク関係のコンサルや弁護士系の人だけではないですが)の意見では「DPI賛成」なんて言っている人は少なく(というかいないです)、むしろ危険性を危惧する意見ばかりですね。。。さすがにDPIを積極的に推進する企まっとうな企業はないとは思います。 新聞で「DPI容認」と表現されれば、総務省も困っているのだろうと思います。。。 DPIは基的には盗聴装置のようなものですので、その使い方を誤ると多数のプライバシー侵害につながるという危険なものとも言えます。 たとえば、それだけでは個人を識別できない

    DPIのIはInspection(検査、査察、査閲)のこと - まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記
    kogawam
    kogawam 2010/06/02
    DPIのIはInspection(検査、査察、査閲)のこと: まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記
  • ソフトバンクでの端末固有ID(製造番号)と契約者ID(ユーザーID)の説明 - Hideki SAKAMOTO の雑記 (2010-05-27)

    ◆ ソフトバンクでの端末固有ID(製造番号)と契約者ID(ユーザーID)の説明 修正履歴 5/31:機種名typo"702SHf"→"703SHf"、まとめ、コメント、他 契約者固有IDや端末固有IDについて、ソフトバンクや端末メーカーがユーザーに対してどのような説明をしているのか調べてみました。特に狙っていたわけではなく、単に状況を整理するだけのつもりだったのですが、見えてきたのは業界を挙げて間違った方向に進んでいるという悲しい現実でした。 簡単に状況をまとめておくと、次のような感じになります。 ソフトバンクでは利用者を識別可能なIDとして、ウェブサイト提供者に対してユーザID(契約者固有ID)と製造番号(端末固有ID)の2種類を通知可能にしている ユーザIDは携帯電話からの通信がソフトバンクのゲートウェイ(中継所)を通過する際に付与される。詐称についての対策もされているので、ソフトバン

  • Amazon SNS自腹実験人柱サイト、AWSWatch をリリースしました。

    Amazon Web Serviceを監視して、異常があったらAmazon Simple Notification Serviceを通してメールで通知するサイト、AWSWatchを作ってみました。 ロゴがいかにもやっつけでダッサイですけど。 あまり大きな声で言いたくないのですが(笑)、2010年5月、立て続けにUS-EASTで障害が発生しました。 5/4(米国時間)発生の、US-EASTでの電源供給不具合の影響について 5/8(米国時間) US-East でAZの一つに障害発生 5/11(米国時間) US-EASTで障害発生 日時間5/20 US-EAST EC2での障害情報 一発目はゴールデンウィーク中の5月4日で、こちらのブログでも言及されている通り、一部のEC2インスタンスが結構長い間ストップしてしまいました。個人的にも仕事で使っているインスタンスのうち1台が、外部からの強制リブー

    kogawam
    kogawam 2010/06/02