タグ

2022年5月20日のブックマーク (4件)

  • 小学五年生にもわかるように三角関数を説明してみる|shi3z

    「三角関数よりも金融経済を学ぶべきではないか」 金融教育をテーマに、財務金融委員会で議論させて頂きました。 pic.twitter.com/aUmlrvSaKv — 藤巻健太 衆議院議員 (@Kenta_Fujimaki) May 17, 2022 金融教育をするなとは言わない。けど、だから三角関数を学ぶ必要がないというのはどうだろうか。 三角関数の重要性は時代を追うごとに増しているとむしろ僕は感じている。 あらゆることを理解するため、三角関数ほど便利な道具はない。 しかし便利な道具は、便利さを理解するまでに時間がかかる。 例えばスマホがある。実は人々がスマホが便利だと理解するのには相当な時間がかかった。1990年代にスマホの原型があるが、それが生活必需品になるとは、およそ考えられなかった。 今、スマホを何の疑問もなく使っているのは、人類が数十年かけて「小型コンピュータとはこう使うと便利な

    小学五年生にもわかるように三角関数を説明してみる|shi3z
    kogumatan
    kogumatan 2022/05/20
  • 「ウルトラマンはコンテンツの空白期間が長かったので知らない世代も多いのでは?」という意見に賛否両論

    ウルトラマンはTV放送に空白の期間が多数あり、その時代に幼少期を過ごした人にとってウルトラマンは「親しみを持てるコンテンツ」ではないのでは?という意見と、それに対する反応。 また、再放送やレンタルビデオの恩恵を受けられたかどうかについても地域格差があったという指摘。

    「ウルトラマンはコンテンツの空白期間が長かったので知らない世代も多いのでは?」という意見に賛否両論
    kogumatan
    kogumatan 2022/05/20
    S38生まれの父が初期のウルトラマン世代で息子(孫)に伝授されたわ。そろそろティガ以降の世代が幼児の父になってくるから盛り返すかもね。
  • 正直他人の子供とかどうでも良くない?

    一昔前の時代はほとんどの人が結婚して家庭を築くのが当たり前だった時代だから他人の子供であってもある程度は我が事として考えられたと思うけど、今の時代は生涯未婚率が増加して生涯未婚の人が全体で20%ぐらいいるらしいです、つまりこれからは一度も子供を授かる事も結婚も出来ない人が増えていく訳ですし子供を授かる事も出来なければ結婚恋愛も無縁な人生を送っている人からしたらこう言う事はあんまり言いにくいですが赤の他人の子供がどうなろうがどうでも良くないですか?どうせ子孫を残す事も出来ないのに自分が産んだ訳でもない子供を気遣った所で何のメリットがあるのやら 偽善者共が子供の人権ガーっていってるの見ると馬鹿馬鹿しく思えてくるし

    正直他人の子供とかどうでも良くない?
    kogumatan
    kogumatan 2022/05/20
    生意気そうな子でも、初対面の大人には緊張で礼儀正しくなったりするの可愛くない?
  • 『これに気づくのに24年かかった』漠然と大変すぎて何したらいいか分からなくなる→何にも手をつけられないの解決策

    森優 @0617Forest これに気づくのに24年かかった。 「漠然と大変すぎて何したらいいか分からなくなる→何にも手をつけられない」の解決策。 pic.twitter.com/EfbfR5Wf83 2022-05-18 23:34:46

    『これに気づくのに24年かかった』漠然と大変すぎて何したらいいか分からなくなる→何にも手をつけられないの解決策
    kogumatan
    kogumatan 2022/05/20
    わかる。紙に書けるときは書いた方が良い。書けない時がパニック/他人に劣等感を感じるときも紙に過去、今、未来の自分についてツラツラ書くと気持ちが落ち着いたりもする。自己啓発ぽいけど。