タグ

ブックマーク / techon.nikkeibp.co.jp (5)

  • 「実施例」実施してますか? - 日経ものづくり - Tech-On!

    ■ノーベル賞をもたらしたミリカンの油滴の実験も,都合のよい実験結果だけを発表したものである例など,論文でも捏造がたくさんあります。思うに,先願主義のもとでは,仕方がないことだと思います。審査官に,捏造を見抜けるだけの学識が備わっていればよいのですが。それとも,先発明主義に法律を変更しますか?(2006/08/07) ■発明の優位性(進歩性)を主張するために,実験データなんて特許取得に必須でもないものを捏造したことは,確実に悪。一般のでも論文でも同じだが,嘘を書いて読者を惑わすことは良くない。シミュレーションデータであれば,明細書中にそのように記載すべきだし,「例えば〜℃に加熱」のような記載でも良い。特許権を取得するために,あたかも実験データのように嘘のデータを書くことは,金がからむだけ,論文捏造よりも汚い行為。 「金のためなら何をやってもいい」という風潮はいい加減やめませんか?(200

    kohagi
    kohagi 2009/10/13
  • テレビの自由を妨げるもの - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    「どのメーカーの技術者も一度は考えたと思いますよ。ただねぇ,実際に製品として出すためにはいろいろ…,あるんですよねぇ」。 先日,同僚のT記者を誘って「SPIDER PRO」という録画機器を開発・販売しているPTPというベンチャー企業の取材に行ってきました。代表取締役社長の有吉昌康氏と,ソフトウエア開発を担当する取締役の籠屋健氏にお話しを伺って,機器のデモを見せてもらったらこれが実に面白い。あんまり面白いので,長文のWeb記事をT記者に素早くまとめてもらって(自分でもずいぶん加筆して),先日公開しました(「1週間全チャンネル録画機「SPIDER PRO」を作った理由」(Tech-On!),前編,後編)。 きちんと伝わったかどうか一抹の不安がありますが,SPIDER PROでいちばん面白いと思ったのは,テレビの視聴体験が劇的に変わる点です。大げさに言うと,テレビに「自由」と「発見」を導入するの

  • 念じることでロボットを操作,ホンダらがBMI技術を開発 - センサ - Tech-On!

    センサ・シンポジウム 2009 〜家庭用ロボット,電池レス・センサが開く未来〜 2015年の普及を目指す家庭用ロボット,電池交換不要で働くセンサ・ネットを可能にする「エネルギー・ハーベスティング技術」,触覚や錯覚を駆使するユーザー・インタフェースなど,センサの活用が期待される新たな応用分野の最新事情を議論する。トヨタ自動車やパナソニックなどが現状と戦略を披露する。(詳細) デジタルテレビセミナー 2009 もっと楽しいテレビ ――通信×放送×デジタル家電の連携が生み出す未来 インターネットを利用し,テレビをもっと楽しいAV機器に生まれ変わらせる動きが「放送/コンテンツ」「通信」「家電」「ソフトウエア」の各分野のアイデアを連動させる形で始まった。ソニーやパナソニック,ヤフーなど様々な分野のキーマンが,今後の展望を語る。(詳細) ホンダの研究子会社であるホンダ・リサーチ・インスティチュート・

  • デジタルなのに不自由なテレビ - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    映画だけコピー・ネバーで放送してくれれば…。混在でやってくれれば問題は一挙解決なんですけどねぇ」 7月24日に行われた「デジタル私的録画問題に関する権利者会議」の記者会見に顔を出してきた。会見そのものは大荒れになった7月10日の文化文化審議会の私的録音録画小委員会(Tech-On!関連記事)を受けて,権利者が従来の主張を繰り返すという内容で,正直言って新味に乏しかったし,実演家著作隣接権センター(CPRA)の椎名和夫氏の話なら先日たっぷり聞いている(Tech-On!「椎名氏へのロング・インタビュー」)。何となく気が進まず,他の取材などにかまけて後回しにしているうちに,気づいたらTech-On!にニュース記事を上げるタイミングを失っていました。すみません。代わりにITproの記事とPConlineの記事をリンクしておきます。 それでその会見の後に,出席者の一人である日映画製作者連盟の

  • Appleファンの怒りが示す設計思想の根本的な違い - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    ビジネス分野の物書きならばよく知っているように,カリフォルニア州クパチーノ注)の「神童」の仕事を少しでもけなそうものならば,Appleファンの逆鱗に触れて,たちどころに打ちのめされてしまう。我々がMacBook Airの分解記事で,Apple社の設計は効率の点で改善の余地があると指摘した後に出くわしたのは,ちょっとしたそれだった(関連記事)。我々の主張を米Wired誌のブログが取り上げて以来,記事を非難するコメントが次々に届いている。 注)同地にはApple Inc.の社がある。 まず背景を整理しておきたい。日のノート・パソコン・メーカーは,小振りなサブノート・パソコンを長い間手がけてきた。日の消費者は少々高くてもコンパクトな機種を買ってくれるからで,ほとんどの機種が日市場だけに向けたものである。たとえば,誌の記者も重宝がっている,松下電器産業のレッツノート・シリーズ。同社のWe

    kohagi
    kohagi 2008/02/26
    「製品が魅力的な体験をもたらす限り,それを実現した技術は大して重要でないのである。大半の消費者は,技術がすごいというだけで製品をほしくなるわけではない。」
  • 1