タグ

ブックマーク / m-hiyama.hatenablog.com (16)

  • ちょっと考えさせてくれ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    長男:「おとうさん」 父親:「んぁっ」 長男:「オヤジって呼んでいい?」 父親:「ええー、オヤジ、か?」 長男:「うん、俺の友達でもお父さんのことをオヤジって呼んでる人いるよ」 父親:「まー、いるかもしれないな」 長男:「だから、オヤジでいいでしょ」 父親:「んーー、まーいいか」 長男:「いいのね」 父親:「ああ」 長男:「よー、オヤジ、おい、オヤジィ」 父親:「ちょ、ちょと待て」 長男:「…」 父親:「なんか違うような気もするなー」 長男:「オヤジー」 父親:「いや、だからちょと待てって。やっぱり、この件は考えさせてくれ」

    ちょっと考えさせてくれ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    kohagi
    kohagi 2009/06/19
  • ダメな子供にダメな父親が言えること - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    先週末の話なのだけど、長男がなんかひどくへこんでしまった。 「俺は勉強もできないし、運動も苦手だし、ノロマでみんなの足を引っ張るし…」 それから、安っぽいドラマみたいなセリフ。 「俺なんか生まれてこなかったほうがよかったんだ」 とりあえず落ち着くのを待って、桜の花見などをしながら話をすることにした。なにしろ発端が芝居がかっているから、僕の話もクサイというか紋切り型で気恥ずかしくて、、、いろんな意味でここに書くのは躊躇するんだけど*1、これから書く内容の趣旨からして書いておくべきだと思うから書いておく(←自己言及で分かりにくい; このエントリーを書いた理由はこのエントリーに書いたような事情だ、ということ)。 僕が話しているあいだ、長男は「うん」とか「あー」しか言わなかったから、僕が言ったことだけを書く。「君」はもちろん長男、「T」は長男の固有名詞。このとき僕は、先週書いたエントリーを印刷して

    ダメな子供にダメな父親が言えること - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    kohagi
    kohagi 2009/04/18
  • 「技術者/プログラマのためのラムダ計算、論理、圏」ならどう? - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    情報があっちこっちに散乱すると、参照の便が悪いので、「技術者/プログラマのためのラムダ計算、論理、圏」に関連することは、このエントリに集約することにします。日付を入れて後ろにドンドン追記していきます。 告知は別なエントリーとしました。 12月20日の「反省とか、まとめとか、資料公開とか」を今日投稿する予定でしたが、作業的に間に合わなかったので、明日以降にします。ごめんなさい。[追記]翌日投稿しました。[/追記] それはそうと、20日にアンケートを書いていただいたのですが、そのなかに、次のようなご意見が含まれていました; 参加者の目的や予備知識を檜山がどのように想定しているかハッキリしないので、参加すべきどうかの判断がしにくい。 あー、なるほど、あんまり気を配っていませんでした。場違いの所に来てしまうのも、それはそれで面白い経験では? とか僕は思うけど、「こういう人に対し、こういうことを伝え

    「技術者/プログラマのためのラムダ計算、論理、圏」ならどう? - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • 「… + 未知成分 10%」セミナーの報告 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    「Erlang 30% + JavaScript 60% + 未知成分 10%」セミナーの報告です。 フーッ、まとめんの大変だった。この総括で一段落。 参加者 まず、ご参加くださった方々。順番は申し込み順です。氏名/ニックネームの公開に関してはご了承をいただいています(縁故参加者は檜山の判断)。 浜地 慎一郎 さん 高田 敦史 さん 荻野 淳也 (id:ogijun) さん id:publichtml さん 村岡 友介 さん tmiya さん 野中 哲 さん 杉浦 達樹 さん id:monjudoh さん 石井 大輔 さん(縁故参加) 太田 裕樹 さん(縁故参加) 他 5名 の皆さん 資料 次のURLからアクセスできます。パッとしないし、トッ散らかってますが。 http://www.chimaira.org/archive/20081220.html 問題点 アンケートから拾った問題点を記

    「… + 未知成分 10%」セミナーの報告 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • 告知:「Erlang 30% + JavaScript 60% + 未知成分 10%」のセミナーやります - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/20081120/1227159984 : 全体で90分、質疑応答でだいぶ時間を使ったので、スライドにあることを全部しゃべったわけではありません。特に、後半の Web Communication Channels は簡単なデモをしただけでした。機会があれば、もう少し説明したいと思っています。 「ちゃんと準備をしてから」とか言っていると来年になりそうなので、年内にやります。12月20日(土曜)午後にやります。 日時:2008年12月20日(土曜日) 14:00 15:00 より 時間:150分程度を予定 場所:(株)シンメトリック(安達ビジネスパークビル)3F 最寄り駅:小田急・代々木八幡駅、千代田線・代々木公園駅 地図:Googleマップ 定員:20人(空間と椅子に起因する上限値です) 申し込み:メール、またはPayPal寄付

    告知:「Erlang 30% + JavaScript 60% + 未知成分 10%」のセミナーやります - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • 思弁よりトレーニング - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    「あーあ、こりゃダメだわ、郡司ペギオ-幸夫さん」のコメント欄: bonotakeさん: 恐らく、郡司さんは既成概念に囚われない斬新な着想・洞察をする事に長けていて、なので随想家・思想家としては光るものをお持ちなんだと思います。 m-hiyama: 独特の直観と方法による思想家なんでしょうね。デタラメなことを平気で書いてますが、ある種の天才なのかな、という感じも抱きました。ただ、悪影響/弊害も大きいので、大部分の凡人はマに受けない方がいいと警告はしたいです。 伝達のための表現や記述、そして論理に関して、郡司さんは通常のルールをまったく守ってないですからね。それゆえ斬新に見えて、あのスタイルをかっこいいと思う青少年は多そうだなぁー。「よい子は真似しないように」。 この「よい子は真似しないように」を少し敷衍<ふえん>しておきます。 『現代思想』1999-4内の圏論に関するメチャクチャ*1な記述を

    思弁よりトレーニング - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    kohagi
    kohagi 2008/10/21
  • 人生の辛さを測る単位umの定義について - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    僕のエントリー「人生について語る」に、id:rnaさんが次のようなブックマーク・コメントを付けております。 人生の辛さを表す単位の提唱。うんちもらすより辛いことが人生にいくつあったか。檜山さんは3um。 積極的に提唱したわけではないのですが、「ある種の尺度となりえるかも」と示唆したのは事実です。 さて、そもそも単位というものは、原子時計やメートル原器の例からも分かるように、厳密な定義がないと使いものにならないものです。計量単位として実用に使われるには、もっとハッキリとした定義が必要です。 仮想事象UMと単位umとの関係 基的な発想は次のようなものです; 必ずしも現実に起こったわけじゃないにしろ、人生におけるとある事象UM(ウンチもらした)を想定します。UMが辛い体験であるのは明らかですが、他の辛い体験と比較します。人生で経験した辛い事象を、1, 2, 3, ... と順位付きで列挙すると

    人生の辛さを測る単位umの定義について - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • 人生について語る - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    次男:「おとうさん、人生でさ、」 父親:「えっ、人生について話すのか?」 次男:「うん、そう。人生でさ、一番つらかったことはなに?」 父親:「んんー、難しい質問だな。いろいろつらいこともあったけど、一番ねぇ、、、」 次男:「大人になってからウンチもらしたこと?」 父親:「そんなことしてねーよ!」 次男:「もししちゃったら?」 父親:「もししちゃったら、かなりつらい体験だろうな」 次男:「人生で一番つらい?」 父親:「それは人によるな。ウンチもらすくらい何でもない、ってくらいにつらい思いをした人もいるだろうし」 次男:「おとうさんは? ウンチが一番つらい?」 父親:「いや、一番てことはないな。三番、いや四番くらいかな」 次男:「ウンチもらしたことは四番目かぁ」 父親:「いや、だから、もらしてないって」 ウンチもらしたことが一番つらい人生と、ウンチもらすくらい何でもない人生は、随分と違うであろ

    人生について語る - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    kohagi
    kohagi 2008/08/18
    『ウンチもらしたことが一番つらい人生と、ウンチもらすくらい何でもない人生は、随分と違うであろうとは想像できる。次男の言う「ウンチもらしたことは何番目?」は、ある種の尺度となりえるかも、と思った。』
  • 何の準備もなしに、どこにいようとも、ブラウザとブラウザが直接通信できるよ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    「ウチのワカイシがやっていること」で紹介したシステムを公開しました。 http://www.microapplications.net/ http://www.microapplications.net/download.html から libwcc-js-0.01.zip をダウンロードすると、そのなかに通信ライブラリが入っています。この通信ライブラリで、他のブラウザやサーバー側機能(Junctools)と通信ができます。 いまのところ、サンプルが2つしかなくて(随時追加予定)、お決まりのHelloWold(http://www.microapplications.net/trac.cgi/wiki/HelloWorld)、それと、別プラウザにalertを出すRemoteAlert(http://www.microapplications.net/trac.cgi/wiki/Remote

    何の準備もなしに、どこにいようとも、ブラウザとブラウザが直接通信できるよ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • ウチのワカイシがやっていること - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    学生さん達に手伝ってもらっています。ジッサマの僕から見ると、彼らは子供達という感じなんだけど、「ウチの子」と呼ぶとホントの子供達と紛らわしいし、成人もしているのだから失礼でもあるし。青年達、僕の田舎の言葉でいえば「わかいし」だな。カタカナ書きでワカイシとでもしましょうかね。 そのワカイシ達がいま作っているモノがあります。ソフトウェアです。なんとか動くようですが、システムとしてはアルファ以前の段階。ですが、紹介しておきます。 一言でいえば、ブラウザ-ブラウザのあいだでの双方向リアルタイム通信を行う仕掛けです。次の図のような感じ。 通信路(リンク)は双方向で、n個のブラウザが通信(対話)に参加すれば、リンクのトポロジーはn頂点の完全グラフになります。いったん通信路が確立してしまえば、どのブラウザがどのブラウザに話しかけるのも自由ですし、同報(マルチキャスト)も行えます(同報の実装はできてないけ

    ウチのワカイシがやっていること - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • プログラミング言語Makeの関数型フラグメント:まとめとサンプル - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    一時Makefileに凝っていました。Makefileの記述構文のなかに、「Lispに似た小さな関数型言語が埋め込まれているんだ」とか言ってましたよね。あれはまー、遊び半分なんだけど、このテの知識は、実際にMakefileを読み書きするときにも役にたちます。 過去のMakefile関係エントリーを読み返そうと思ったら、けっこう量があるし、紆余曲折があるんで、ここに整理してまとめておこうと思います。 内容: 参考資料 概念と用語 データ型 変数 関数 制御構造 画面出力と強制終了 ●参考資料 Makefileに関しては、次のエントリー群でゴタゴタと説明しています。 Makefileの書き方、その勘どころ Makefileの書き方:プログラミング言語Make プログラミング言語Make 補遺:引数付きの関数 Make 補遺の補遺:遊んでいるだけ Make言語で算術演算 <-- バカ! もっとも

    プログラミング言語Makeの関数型フラグメント:まとめとサンプル - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    kohagi
    kohagi 2008/07/18
  • EmacsでJavaScriptソースを快適に読むために:js2-modeとエグズーベラントCtags - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    「横道にそれすぎ」に書いた事情で、EmacsでJavaScriptソースコードを読む環境を少し整えようかと。 次の2つのツールを導入してみよう、っと。 js2-mode: http://code.google.com/p/js2-mode/ エグズーベラント(EXUBERANT)Ctags: http://ctags.sourceforge.net/ 内容: より良いEmacs JavaScriptモード -- js2-mode 強烈なタグファイル作成ツール -- エグズーベラントCtags エグズーベラントCtagsを調べてみる EmacsでJavaScriptソースを読む ●より良いEmacs JavaScriptモード -- js2-mode 以前(2006年7月)、ひげぽんさんの記事で、「ecmascript-mode.el < javascript.el みたいだ」と書いてあった

    EmacsでJavaScriptソースを快適に読むために:js2-modeとエグズーベラントCtags - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • grepコマンドとEmacs grepモードって、やっぱり便利だよな - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    grepコマンド、それとEmacsのM-x grepとgrepモードって、かなり便利ですよ。プログラミング以外の用途でもいろいろ使えます。 WindowsでもUnix系OSでもほとんど同じですが、差がある部分は括弧内に示します。 例題の説明 僕は、はてなダイアリーをブラウザから直接書くことはあまりなくて、前もってテキストエディタで書いたものを貼り付けています(これは事実)。各分類カテゴリごとにファイルを分けて、hatena-nitijo.txt, hatena-zakki.txt, hatena-memo.txtとなっているとしましょう(事実じゃない、あまり整理してない ^^;)。 はてな記法では、行頭に「*」があるとエントリータイトルなので、次のコマンドで全エントリータイトルを列挙できます(Unix系では、ダブルクォートの代わりにシングルクォートを使用してください)。 grep "^\*

    grepコマンドとEmacs grepモードって、やっぱり便利だよな - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • プログラマのためのJavaScript (12):不思議な宣言と奇妙なスコープ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    ひさびさに「プログラマのためのJavaScript」。あいだは空きましたが、予定どおりスコーピングを話題にします。JavaScriptには“変なところ”がいくつもありますが、そのなかでも、スコーピングはもっとも混乱と弊害をまねくところではないでしょうか。これを読めば、間違うことも悩むこともなくなりますよ。 [追記]僕の誤認と勘違いをコメントでご指摘いただきました。いつも、ありがとうございます。ご指摘を文に反映しました。変更部分は取消線を使って修正、または「追記」と明示してあります。ただし、ついでに表現を直した部分までは明示してません。[/追記] 今回の内容: JavaScriptにおける宣言文 undefined値 var文はこのように働く 驚くべき現象 疑似ブロックと将来の仕様変更 今回のまとめ ハブエントリー(全体目次) 前回 - 継承についてもう少し ●JavaScriptにおける

    プログラマのためのJavaScript (12):不思議な宣言と奇妙なスコープ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    kohagi
    kohagi 2007/04/15
    『JavaScriptのスコープは、原則として大域スコープ(大域オブジェクト)と関数内局所スコープ(呼び出しオブジェクト)しかありません』『JavaScripにはブロックスコープがない』
  • 絵を描いて学ぶ・プログラマのためのラムダ計算 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    JavaScriptで学ぶ・プログラマのためのラムダ計算」は、1回では述べ切らなくて、一段落付いたところで区切りました。これはかえって良かったですね、ブックマークやトラックバックでフィードバックが得られたので。 そのフィードバックなどをかんがみて、「残り=次回の話題」として予告した内容とはい違ってしまうのだけど、今回は、文章では伝わりにくい(前回うまく伝わらなかったと思える)ラムダ計算の大事なツボを、なんとか表現してみようと思います。 [このエントリーの内容はだいぶ前にほぼ出来上がっていたのだけど、ココに書いてある事情で、“お絵描き”がなかなか出来なかったのです。] ※印刷のときはサイドバーが消えます。 内容: 知っていて損はない 計算は身体的に理解しよう ラムダ項のツリー表示:準備 ラムダ項のツリー表示:描く! β変換に対応するツリーの描き換え もっとβ変換をやってみよう 計算現象を

    絵を描いて学ぶ・プログラマのためのラムダ計算 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    kohagi
    kohagi 2007/02/20
  • DI(依存性注入)を白紙から説明してみる - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    「DI(依存性注入)からどこへ行こうか その1」において: DI(依存性注入)については、雑誌や書籍で随分紹介されているので、そういうのを見てください。 こんなこと[注:DI化]して何がうれしいかって? それは、ファウラー先生とかその他エライ人とかエラクない人とかに聞いてください。 と書きましたが、DI(Dependency Injection; 依存性注入)そのものについても説明を試みてみましょう。具体的なサンプルを使うことにします。そのため、サンプルの説明が長くなってしまうのが困ったことですが、まー、単なる能書きよりはサンプルがあったほうがいいでしょ。 内容: サンプルはテンプレート処理系 レクサー(字句処理系) レクサーをインターフェース経由で使う サービス・ロケーター 依存性が消えてない! DI(依存性注入)登場 DIが、かつてIoC(制御の逆転)と呼ばれていた理由 ●サンプルはテ

    DI(依存性注入)を白紙から説明してみる - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    kohagi
    kohagi 2006/10/15
  • 1