タグ

2015年8月27日のブックマーク (3件)

  • ulimitが効かない不安を無くす設定 | 外道父の匠

    limits.conf に書いても ulimit に効いていない、というのはよくある話です。 ulimit が少なくて困ったことはあっても、多くし過ぎて困ったことはほとんどないでしょうから、ドーンと全条件下でulimit設定を効かせる方法を紹介します。 ulimitが効かない問題 だいたいこんな内容だと思います。 SSHログインだと効かない su すると効かない OS起動時に自動起動したデーモンに効かない 普通はデーモンに効けばよいので、当に困ったら起動スクリプトに直接書いたりしますが、方法としてはイマイチなのでちょっと工夫をします。 その前に・・・ PAMについて PAMというユーザー認証システムについてはググっていただくとして、よく出てくる /etc/security/limits.conf という設定ファイルは、PAMを通る条件下でしか有効になりません。 ではPAMを通るとはどうい

    ulimitが効かない不安を無くす設定 | 外道父の匠
  • 接続と待ち受け

    ネットワーク通信が行われる場合、原則として接続をする側と接続を待つ側の2種類が存在します。 基的に、この接続をする側がクライアントであり、接続を待つ側がサーバーとなるわけですが、 サーバーはクライアントよりも先に起動しておく必要があります。 そうでなければ、クライアントが接続を行うことができなくなるからです。 たとえば、connect関数を呼び出すにはサーバーのポート番号の格納したSOCKADDR構造体が必要になりますが、 サーバー上にこのポート番号を持つソケットが作成されていなければ、 connectの呼び出しは失敗することになります。 こうしたことから分かるように、サーバーが最初に行うべき作業は、 ソケットを作成してそれをサーバー上で使用できるようにすることです。 この作業は、ローカルアドレスとソケットの関連付けとも呼ばれ、bindで行うことになります。 int bind( SOCK

  • Sync iOS開発の舞台裏 // Speaker Deck

    Realm meetup #6 で発表した Sync iOS開発の舞台裏についてです プロジェクトの話や、MVVM、ViewBindingなど多義にわたり解説しています

    Sync iOS開発の舞台裏 // Speaker Deck