タグ

2019年6月1日のブックマーク (4件)

  • そうてつ線で行こう! - FC2 BLOG パスワード認証

    kohkuma
    kohkuma 2019/06/01
    “天王町~星川間の高架化工事がやっと終わる…と思いきや、今度は鶴ヶ峰駅付近の立体化工事が始まります。市としては東横線や京急線など、他にも立体化工事=踏切を無くしたい区間をピックアップして検討を続け…”
  • 火山学者が戦慄する「すでに富士山は噴火スタンバイ」という現実(鎌田 浩毅)

    「3.11」が状況を一変させた 富士山は日一の高さを誇る美しい山だが、いつ噴火してもおかしくない活火山であることは、意外と知られていない。 いまから約300年前の江戸時代に、富士山は大噴火した。それ以来、地下に大量のマグマを溜め続けたまま、不気味な沈黙を保っている。 私が専門とする地球科学には、「過去は未来を解く鍵」という言葉がある。過去に起きた自然現象を調べることで、未来の事象を予測するという意味だ。 それに従ってタイムスリップすると、この1707(宝永4)年のいわゆる「宝永の大噴火」は、記録に残っている富士山噴火ではマグマの噴出量が第二位という巨大さだった。噴火は断続的に半月ほど続き、火山灰は横浜や江戸、さらには房総半島にまで降り積もって、大きな被害をもたらした。 この過去の事実をもとに、同じことがこれから起きたらどうなるかを予測するため、私は2007年に『富士山噴火 ハザードマップ

    火山学者が戦慄する「すでに富士山は噴火スタンバイ」という現実(鎌田 浩毅)
    kohkuma
    kohkuma 2019/06/01
    “富士山は日本一の高さを誇る美しい山だが、いつ噴火してもおかしくない活火山であることは、意外と知られていない。いまから約300年前の江戸時代に、富士山は大噴火した。それ以来、地下に大量のマグマを溜め…”
  • JR羽田空港アクセス線「東山手ルート」の建設計画の詳細。途中駅の記載なし | タビリス

    JR羽田空港アクセス線の建設計画の詳細がわかりました。田町駅付近で東海道線から分岐し、羽田空港まで途中駅はありません。合計12.4kmの計画です。 羽田空港と都心を結ぶ JR東日の羽田空港アクセス線(仮称)は、東海道貨物線の一部の旅客化と新線の建設により、羽田空港と都心を結ぶ路線です。 羽田空港の国内線第1ターミナルと第2ターミナルの間に「羽田空港新駅」(仮称)を設け、東京貨物ターミナルまで「アクセス新線」を建設。そこから田町駅への「東山手ルート」、大井町駅への「西山手ルート」、東京テレポート駅への「臨海部ルート」の3ルートを建設するものです。 画像:「羽田空港アクセス線(仮称)整備事業」環境影響評価調査計画書より 東山手ルート12.4km このうち、「アクセス新線」と「東山手ルート」の整備事業について、東京都が2019年5月30日に環境影響評価書を公表しました。いわゆる環境アセスの手続

    JR羽田空港アクセス線「東山手ルート」の建設計画の詳細。途中駅の記載なし | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2019/06/01
    “JR羽田空港アクセス線の建設計画の詳細がわかりました。田町駅付近で東海道線から分岐し、羽田空港まで途中駅はありません。合計12.4kmの計画です。”
  • Device

    iOS、Androidをこの1台でコントロール。 4.7インチの画面を持ち歩くだけで、 複数のスマートフォン、クレジットカード、カードキーなど、あらゆるものを操作できるミニマルツール。 データを持たないシンクライアントデバイス ゆえにハードウェア拡張は無限 あなたを数多くの「道具」から解放する。 それが「Device」*

    Device
    kohkuma
    kohkuma 2019/06/01
    “私たちが持ち歩きたいのは、大きなバッテリーや重いガラスではなく、画面に映る「情報」です。 Remoto は、スマートフォン本体から画面を"切り離し"、リモート操作するデバイス。”